【4年生】席書会

画像1
画像2
4年生は「元気な子」という字を書きました。手本を見ながら丁寧に書くことができました。先生や友達にアドバイスをもらいながら、大きくのびのびとした文字で書きました。

1月10日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
・ご飯(味付けのり2025年)
・おみくじコロッケ
・紅白なます
・お雑煮
・牛乳

今日はみなさんが楽しみにしていたおみくじコロッケです。中には3種類の具材が入っています。お雑煮の中にも3種類の具材が入っているので、みなさん食べることができます。子供たちの喜んでいる声がたくさん聞こえました。

具材がはみ出ないように、調理員さんが上手に包んでいました。いつも美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございます。

1月9日(木)の給食

画像1
・年明けうどん
・こんにゃくとちくわの磯辺炒め
・さつまいもの2色茶巾
・牛乳

年明けうどん…白いうどんに紅い食材をトッピングしたものです。給食では金時人参とかまぼこが入っています。年の初めに食べることで、その年の人々の幸せを願います。

さつまいもの2色茶巾…蒸したさつまいもと紫いもを1つ1つ丁寧に茶巾絞りにして作りました。和菓子なので最後に食べるのがおすすめです。
画像2

【2年生】席書会

画像1
席書会を行いました。
12月に学んだ書くときの姿勢や、文字を書くときのポイントなど意識しながら書くことが出来ていました。
14日から書き初め展が始まります。ぜひご覧ください。

12月25日(水)の給食

画像1
★クリスマス給食★
リボンミートソーススパゲティ
照り焼きチキン
ツリーポテサラ
ジョアいちご

人権教育月間【4年生】「大切なもの」から世界を知ろう

画像1
道徳「わたしの大切なもの」の学習で、世界の子どもたちの大切なものについて知りました。自分たちの大切なものと比べてみると、「家族」など同じものもあれば、モンゴルの子どもが大切な「羊」など、違うものを大切にしていることを学びました。友達と大切にしているものを伝え合ったり、世界の子どもたちの大切なものや生活について知ることを通して、人によって、国によって、住んでいる場所や生活が違えば、大切なものも様々あるということを考えることができました。

【4年生】人権教育月間 道徳!

画像1
人権教育月間で、道徳の授業を行いました。国際理解・国際親善がテーマの「わたしの大切なもの」という教科書の教材で、世界の子どもたちと比べながら自分の大切なものについて考えました。命、家族、時間、ペット、好きなもの等、自分の好きなものを改めて見つめ直しました。たいせつなものがあることへのよさを尋ねたところ、心が豊かになる、人生が楽しくなる、かけがいのない存在、等さまざまな考えが出てきて深め合いました。

【2年生】体育 三角ベース

野球の簡易バージョンで楽しみました。
打順を決めたり、打つ場所を人がいない方に作戦を立てたりしました。
前よりどんどん上手くなっています。
画像1
画像2
画像3

12月24日(火)の給食

画像1
ガーリックライス
煮込みハンバーグ
つぶつぶコーンスープ
フルールロールサンド
牛乳

【人権教育月間】1年

画像1
「となりのジェニーちゃん(国際理解・国際親善)」
フィリピンから転校してきたジェニーちゃんは、まだ日本語がじょうずに話せません。ジェニーちゃんの隣の席に座っているしんやさんは、どのように話しかけたらよいかわからず、困っていましたが、やがてなわとび遊びを通して仲良くなるというお話です。はじめは「話してもダメかな」という気持ちが強かったしんやさんが勇気を出して声をかけるところがよかったという感想が多かったです。自分が外国に行ったらどんなことをしたいですかという発問に「エジプトに行ってサッカーを応援したい」「アメリカに行って英語を習いたい」などの回答が集まりました。

【人権教育月間】音楽「合唱で大切なこと」

画像1
子どもたちも日々、歌にも磨きがかかってます。音楽では、取り組んでいる合唱曲について、作詞家、作曲家の思いにも着目しています。素敵な音楽を作ってくれた人たちに、どんな思いで歌うべきか、また言葉を大切にして歌うことを日々学んでいます。

人権教育月間【5年生】世界とつながるかけ橋に

画像1画像2
明治時代、日本が欧米諸国に追いつこうとする中、日本とアメリカ、世界の架け橋となった「新渡戸稲造」の生き方から学ぶ道徳の授業。日本のことがほとんど理解されない中、英文学を懸命に学び、異国の地で日本の良さを伝え広めた稲造。一体なぜ、アメリカのみならず、世界の架け橋となったのでしょうか?「自分のことを伝える前に、相手のことを理解しようとする姿勢が大切」「間違った考えに対して、バカにしたり否定したりするのではなく、丁寧に説明していることが、平和への道になっている」互いの文化を尊重するという言葉のみではなく、具体的な行動や考え方まで、理解を深めました。

人権教育月間【6年生】「私には夢がある」

画像1
キング牧師の活動を通して「差別」とはなぜいけないことなのか、どうすればキング牧師が伝えていた「夢」を実現することができるのか全員で話し合いました。悪いと分かっていてもやってしまうこと、何でその考えになるのかなど多方面から話し合いをしました。「もしかしたら、差別を完全になくすことは難しいのかもしれない。でも自分の中でしっかりとダメだという気持ちを持ち続けることが大切だ」という考えに行きついた児童も多くいました。授業の最初に「一人ひとり違うから・・・」の後には「面白い・個性がある・楽しい・違う意見がでる」という言葉が入ると伝えてくれたみんなは、これからの社会を「差別」のない社会として大切にして行動できると思います。

12月23日(月)の給食

画像1
・わかめご飯
・もやしとニラの豚しゃぶ巻き
・たらのみぞれ鍋
・牛乳

【4年生】音楽フェスティバルに向けて!

画像1
画像2
3月の音楽フェスティバルに向けて、学年合同で合奏の練習に励んでいます。冬休みには、ご家庭での練習や励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

【人権教育月間】図工 「ハッピーカード」

図工では、「相手に喜んでもらう」をキーワードに手紙づくりをしました。手紙を喜んでもらうために、相手の好きな事や色、もらったら嬉しい言葉などを考えました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(金)の給食

画像1
★冬至給食★
・ご飯(ゆかり)
・かぼちゃコロッケ
・ゆず大根
・ミニきつねうどん
・牛乳

明日は冬至です。1年でもっとも太陽が出ている時間が短い日です。昔の人々は「一年でもっとも太陽の力が弱まる日」として、冬至を死に一番近い日と考えていたそうです。そういった理由から、冬至には厄を追い払い無病息災を願うために、病気に強く寿命が長い「柚子」をお風呂に入れて、体を温めたり、運を呼び込むことのできる食べ物を食べる風習が生まれました。

給食には南京(かぼちゃ)、にんじん、うんどん(うどん)を使用しています。2つの「ん」がついていて、たくさんの「ん=運」を呼び込めるといわれています。

シブヤ未来科発表会(児童鑑賞日)

画像1
シブヤ未来科発表会(児童鑑賞日)が始まりました。
緊張とわくわくでいっぱいです。

12月19日(木)の給食

画像1
・焼きカレーパン
・カリカリベーコンサラダ
・かぶのスープ
・タピオカミルクティー

焼きカレーパンはカレーをコッペパンにはさんで、油を塗ったところにパン粉をつけて焼いて、カレーパン風に仕上げました。

そして、みなさんが楽しみにしていたリクエスト給食のタピオカミルクティーです。紅茶はアッサムを使用しました。自分で牛乳を注いだら完成です♪
画像2

【2年生】道徳 もうすぐお正月

画像1画像2
かぞくの一人として、どんな気持ちで過ごすことが大切かを考えました。
またお正月前にできるおてつだいはあるかなと考えました。
「お皿洗いを手伝うよ」「りょうりのお手伝いをする」などお家の中で自分のできることを考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

探究「シブヤ未来科」

教育ダッシュボード