12月22日の給食![]() 12月21日の給食![]() 総合・新1年生と仲良くなろう![]() ![]() ![]() しかし、今年は感染症対策により、直接的な体験活動ができません。 そこで、ICTの力を借りて、5年生が代々木山谷小学校の魅力を発信することにしました。 その手立てが「デジタル学校案内」です。 ショッピングモールや博物館にあるタッチ式案内パネルのように、園児の皆さんがタブレットの画面をタッチすることで、音や写真が表示され、小学校の魅力を(間接的ではありますが)紹介できるようにしました。 使用したアプリは、プログラミングソフトの「Scratch3.0」です。 分かりやすく視覚化されたデザインのプログラムをブロック遊びのように画面上で組み立てながら、紹介文の録音や取材した写真を画面タッチで表示できるようにしました。 学習の鍵は「園児の目線で楽しめる資料にすること」です。 5歳という年齢を考慮し、極力難しい言葉や長文を避けて、視覚的に分かりやすく興味をもちやすくするためのデザインにしました。 本番前には1年生にプレ公開することで、園児に近い目線からアドバイスをもらうことができました。 5年生は1年生のアドバイスを受けて、録音の声を大きくはっきりした声に録り直したり、画面に表示される文を練り直したりしながら改善していました。 12月18日は山谷かきのみ園の皆さんが来校しました。5年生が各教室前に配置したタブレットに触れながら、デジタル学校案内を興味深く視聴していました。 ※5年2組の公開日は1月を予定しています。 12月4日 社会科見学![]() ![]() ![]() コロナ禍で工場や博物館の入場がかなり限定されていた中、見学先として受け入れてくださったのが、横浜市にある日産自動車横浜工場と、新聞博物館・ニュースパークでした。 感染症対策として、1組と2組で午前と午後の見学先を入れ替えました。 児童はバスの窓から見える京浜工業地帯の光景や、横浜市内の様子にも関心をもち、大変興味深く施設内を見学していました。 日産自動車では、電気自動車のミニカーやリーフレットをいただきました。 見学後は1人1台のタブレットを活用し、Wordと手書き形式を選択して新聞にまとめました。新聞博物館で学んだ上手な新聞の書き方を早速活用することができました。 12月18日の給食![]() 4年生TGGへ![]() ![]() ![]() うごくおもちゃを作りました![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() 12月16日の給食![]() 12月15日の給食![]() がっこうたんけん![]() ![]() ![]() 12月11日の給食![]() カルボナーラポテト 白菜スープ 牛乳 12月10日の給食![]() 中華風野菜スープ りんご 牛乳 12月8日の給食![]() ハンバーグ 野菜のしょうがしょゆかけ みそ汁 牛乳 12月9日の給食![]() グラタン ポトフ ジョア 学芸会 小道具作りの様子![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() 12月4日の給食![]() 12月3日の献立![]() 6年生社会科見学![]() ![]() ![]() |
|