新着情報
初台阿波踊り(動画)


そしてこちらの動画もぜひ観てください↓
https://youtu.be/0PjeYPVA8bo?si=8VrapsGLhlNoX--n
さらに六年生が頑張って練習している様子もご覧ください。
6年初台阿波踊り広報担当より
初台阿波踊り その4
初台阿波踊り その3
初台阿波踊り その2
初台阿波踊り その1
校長室より
【校長日記】9月30日(土)防災キャラバン



【校長日記】9月29日(金)今日もいろいろ



【校長日記】9月28日(木)おもちゃ作り



【校長日記】9月27日(水)研究授業



【校長日記】9月26日(火)TGG



給食室より
【今日の給食】9月29日(金)

【きゅうしょくつうしん】明日で9月が終わります。まだ夏のように暑い日もありますが、秋らしい涼しさも時々感じられるようになりましたね。今日の「秋のシチュー」には「さつまいも」と「しめじ」が入っています。さつまいもの優しい甘さと色合いで秋を味わいましょう。給食のあとは「たてわり班活動」ですね。しっかり食べて後片付けのときには、慌てず急がず、みんなで協力し合い落ち着いて行動しましょう。
【今日の給食】9月28日(木)



【きゅうしょくつうしん】「きんぴら」といえば「ごぼう」ですね。ごぼうは、大根やにんじんと同じように植物の根に当たる部分を食べる野菜です。もともとはヨーロッパ方面で栽培されていましたが、それは薬の「もと」として使われていました。根の部分を野菜として食べるのは、日本と韓国だけだそうです。独特の香りとうまみがあるごぼうは、煮物やサラダでもおいしく食べられますね、今日はコロッケでごぼうを味わいましょう。
★ごぼうとにんじんは、きんぴらと同じように炒めて甘辛の味付けをしてからコロッケの具に合わせました。揚げ物は、油の切れ具合もおいしさに影響します。油の温度や火の通り具合にも注意を払いながら、最後は油をよく切って仕上げています。
【今日の給食】9月27日(水)

【きゅうしょくつうしん】今日のみかんは「青切りみかん」といいます。まだ少し青い状態のもので、甘さは少ないかもしれませんが、完熟する前のさわやかな酸味はこの時期だけです。今日の青切りみかんは愛媛県産です。皮をむいて上手に食べましょう。
【今日の給食】9月26日(火)



【きゅうしょくつうしん】「秋においしい魚」というと、みなさんはどんな魚が思い浮かびますか?「さんま」や「鮭」、「かつお」など秋においしい魚はいろいろありますが「さば」もその1つです。「秋さば」ともいわれるように、秋が一番おいしい季節です。「あぶら」がのって食べごろになっています。今日は「さばのみそ煮」です。生姜を使ってじっくり煮たので味がよくしみておいしく仕上がりました。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
★さばは、そのサイズごとに回転釜で2時間近く煮ました。一緒に煮た生姜もおまけとして各学級に少しずつ添えましたが、大人気でした。かきたま汁のように、最後に卵を入れる汁ものは給食でもおなじみですが、汁の温度や卵の入れ方で出来上がりの状態は変わります。水溶きでんぷんで少しとろみをつけ、沸騰具合を見ながら細く長く卵を流し入れ、丁寧に仕上げました。
【今日の給食】9月25日(月)



【きゅうしょくつうしん】今日は、お月見にちなんだ献立です。「中秋の名月」といって、一番きれいな満月が見られるのがこの時期なのですが、今年は9月29日、金曜日です。この前集会やお昼の放送でも「お月見」の話がありましたね。覚えていますか?「中秋の名月」には、里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。そこで今日は里芋をご飯に炊きこみました。月見団子汁に入っているのは「かぼちゃ」の入った白玉団子です。「うさぎりんご」は、赤い皮の「耳」も食べられます。お月見を味わいましょう。
★「うさぎりんご」も「月見団子」も非常に手間のかかる作業でしたが、きれいに仕上げることができました。「このうさぎりんご、全部調理員さんが切ったの?」、「全部でいくつつくったの?」と、「耳」を見つめながら、味わって食べる様子が見られました。