新着情報
新1年生保護者会のお知らせ
新1年生保護者会は1月20日(金)午後2時から行われました。当日、欠席して、入学手続きがまだの方は、学校へ連絡してください。
保護者会でお知らせした用意するものの資料も掲載しました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
R5 新1年生保護者会のお知らせ
新一年生入学事務手続きについて
保護者会でお知らせした用意するものの資料も掲載しました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
R5 新1年生保護者会のお知らせ
新一年生入学事務手続きについて
学校紹介ビデオ
「ふるさと渋谷フェスティバル」で配信された学校紹介です。学校名のところをクリックしてください。児童が紹介する部分は6年生の実行委員が企画、演出、出演しました。
https://www.shibuya-fes.online/school.html
https://www.shibuya-fes.online/school.html
校長室より
【校長日記】2月7日(火)オンライン交流



【校長日記】2月6日(月)戻ってきた6年生



【校長日記】2月4日(土)はっぴょうかい


【校長日記】2月3日(金)音楽鑑賞教室


【校長日記】2月1日(水)決戦の日



給食室より
【今日の給食】2月7日(その2)★幡代だいこん収穫会★



【今日の給食】2月7日(火)

【きゅうしょくつうしん】今日の「魚と野菜の五色煮」に入っている魚は「かじき」です。「かじき」と大豆、じゃがいも、高野豆腐を油で揚げて、にんじん、さやいんげんと一緒に甘辛のたれで合わせました。色だけでなく味や食感も違いますね。甘辛の味付けは白いご飯にもよく合います。それぞれの食感の違いを味わいながら、よくかんで食べましょう。
【今日の給食】2月6日(月)



【きゅうしょくつうしん】今日は「初午」にちなんだ献立です。「初午」とは、2月最初の「午の日」のことで全国各地の稲荷神社でお米や野菜などの豊作を祈るお祭りが行われます。その神様の「お使い」と言われているのがキツネということで、初午の日には油揚げをお供えしたり「稲荷ずし」を食べたりする習慣がありました。今年の初午は2月5日、昨日でした。今日は、初午にちなんだ「こぎつねご飯」で油揚げを味わいましょう。
★献立表やサンプルケースを見て「こぎつねご飯だ!」と嬉しそうな声が上がっていました。こぎつねご飯は、油揚げをひき肉やにんじんなどと甘辛く煮て、炊きあがったご飯にさっくり混ぜ合わせて仕上げます。レシピを給食だよりで紹介しています。お試しいただければと思います。
【今日の給食】2月3日(金)


【きゅうしょくつうしん】今日2月3日は節分ですね。今日、豆まきをする人はいますか?ヤイカガシといって、いわしやヒイラギを玄関に置く、という人はいますか?節分は、冬から春への変わり目。元気に春を迎えられるよう、昔から様々な習慣がありました。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。大豆は「打ち豆汁」に、いわしは「かば焼き丼」で節分を味わいましょう。いわしは千葉県の調子で水揚げされました、よくかんで食べましょう。
【今日の給食】2月1日(水)

【きゅうしょくつうしん】今日のくだものは「せとか」といいます。とてもジューシーでオレンジのような甘さと香りが特徴であることから、「みかんの大トロ」とも呼ばれています、「せとか」の旬は、1月から3月ごろまで、今がおいしい季節です。外側の皮を上手にむいて食べましょう。今月の給食目標は「残さず食べて丈夫な体」です。しっかり食べて、丈夫で元気な体をつくりましょう。