【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

渋谷開発協会が中心となって、インタビューの結果を報告していました。
丁寧な言葉で話したり、話し手の方を見ながら話を聞いたりすることが出来ていました。

画像1

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

しくみ~な健診センターの様子です。
血圧を測っていました。
町の人達が健康に暮らしていくためにお仕事に取り組んでいます!
画像1
画像2

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

渋谷再開発協会のようすです。
「渋谷にもっと緑を増やすべきか」について、街でインタビューをすることにしました。
インタビューされる人が見やすいように紙に質問内容を書く工夫もしました。
結果が楽しみです。
画像1
画像2

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

音楽制作会社JSOLのようすです。
町に流すBGMをつくっていました。
イメージするBGMのキーワードを話し合っています。
協力している姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

第二回目のしくみ~なが始まりました。
朝のミーティングの様子です。
それぞれの会社で1日の流れを確認しました。
今日も頑張ります!
画像1
画像2

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

しくみ~なエンタでリアルウォーキングゲームが開催されました。
参加者が沢山います。
クイズの正解数が多いと景品がもらえます!みんなやる気満々です!!
画像1
画像2
画像3

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

東急不動産のようすです。
会社内でどんなマンションがいいか話し合い、設計図をかいていました。
東急不動産の方に「図をかくことが上手です!」と褒められて嬉しそうでした。
画像1
画像2

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

様々な商品が売っているDCmです。
消臭ビーズや虫除けスプレーが人気のようです。
店員さんはしっかりと在庫や売れている商品を確認していました。
画像1
画像2

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な社会体験科

画像1
画像2
画像3
いよいよ5年生の体験日。
自分の役割を果たしたり、会社のチームワークを生かしたりして、「住みよいまち」をみなでつくっていきます。会社ごと始業前の準備をしてチャレンジスタートです。

【5年生】シブヤ未来科 しくみ~な子ども社会体験科

第1回タウンミーティングが行われました。
それぞれの会社の代表が、町のみんなに向けてどんな仕事をするのかを話しました。
これからどんな仕事をしていくのかが楽しみです!
画像1
画像2

【5年生】国立競技場スタジアムツアー

『杜のスタジアム』国立競技場へ見学に行きました。
想像していた何倍も広く、子どもたちは感嘆していました。
観客席に座ったり、展望台から国立競技場を眺めたりしました。
また、スタッフの方から国立競技場の特徴や歴史を教えて頂きました。
新鮮な体験が出来た1日でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】調理実習

調理実習で茹でて食べることを学習しました。
タイマーを上手く使ったり、ペアの友達と声を掛け合ったりして、取り組むことが出来ました。
包丁やまな板の使い方も確認していました。
どのペアも楽しく意欲的に頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

【5年生】シブヤ未来科「しくみーな」

「この社会はいろいろな仕事があって成り立っているね。」「今流行りのYouTuberにはどんな力が必要なのかな?」「医師になるには、また違う力が必要なのかな?」たくさん意見合流をしていきました。そして、自分の強みは何かを考えるきっかけとして、ダイヤモンド•ランキングに取り組みました。迷いながらも書くことができました。友達と見比べ合っている姿もありました。今後の学習が楽しみです!
画像1
画像2

【5年生】個別最適な学び

画像1
画像2
画像3
今年度から渋谷区で導入されたAIドリル学習「キュビナ」。今回は、社会科の学習で使ってみました。学習したことを基に問題を解いたり、教科書で確かめたり、時には友達と相談したりと、意欲的に取り組んでいます。繰り返し解く中でAIが一人一人に合った問題を選択・提示していく仕組みのようです。「先生!家でもやっていいですか?」個別最適な学びの幅が広がっています。

【5年生】体力テスト

体力テストでは、上体起こしや長座体前屈などをやりました。
それぞれの種目に取り組んだ結果を見て、去年の記録と比べ盛り上がっていました。
また、2年生の体力テストの測定と記録もしました。
上級生として優しく教えている姿が素敵でした。
画像1
画像2

【5年生】ほっとひと息

画像1
画像2
画像3
初めての調理実習。初回は「お茶」です。「安全・ていねい」を合言葉に、ガスや道具の使い方を確認し、いざ実習スタート。ご主人とお客に分かれて、お茶を楽しみました。学んだお茶の入れ方で、家族やお友達に、「ほっとひと息」を提供してみては?

【5年生】理科 天気の変化

「天気はどのように変化するのかな?」「雲と天気は関係しているのではないのだろうか?」
天気に関する疑問や、もっと知りたいことを全体で共有しながら学習を進めてきました。
校庭での観察が終わった後は、雨雲レーダーや過去の天気情報を見て、春頃の日本の天気はおよそ西から東に移動することを確認しました。
インターネットで調べて読み取る力も高まっています。
画像1

【5年生】習ったことを生かして

画像1
画像2
ゴールデンウィークが近づいてきた中、世界旅行の計画を立てました。「6つの大陸と3海洋」「緯度・経度」など、これまで学んだことを生かして、行ってみたい国、やってみたいことの旅行計画を考え、地球儀を使って友達と紹介し合います。「こんな国があるんだ!私も行ってみたい。」「国土がほとんど砂漠なんて、どんな生活をしているのだろう?調べてみよう。」子どもたちの探究心が輝きました。

【5年生】外国語 自己紹介

自己紹介の時に使う単語や会話文を学習しました。
みんなで歌を歌ったり、Kahoot!で問題を解いたりしました。
とても盛り上がりました!
画像1
画像2
画像3

【5年生】算数 合同な図形

画像1
画像2
「合同な図形のかき方を説明しましょう。」教師から課題が提示されると、子どもたちはすぐに見通しを立て、図形をかき始めます。「まず辺BCの長さを測り、次に…」手順の説明と共に、実際に分度器やコンパスを使いながら友達に説明します。考えを伝え合う中で、共通点、相違点を発見し、合同な図形をかく条件をみんなで確かめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

探究「シブヤ未来科」

教育ダッシュボード