【校長日記】2月16日(日)梅花餅つき大会

 初台町会主催、商盛会共催の恒例の餅つき大会です。シブヤ未来科で3年生が宣伝した成果か、天気がよいからか、今年も大勢の人が並んでいました。つきたてのお餅は最高でした。1人1パックまでです。100円。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】2月14日(金)

画像1
【献立】えびとほたてのクリームライス、牛乳、フレークサラダ、いちご
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、コーンフレークを食べることはありますか?東食として食べている、という人もいるでしょうか?コーンフレークは、シリアルの仲間です。シリアルとはとうもろこしやオートミールなどの「穀物」でつくられています。今日は、サラダにコーンフレークをトッピングしました。カリッとした食感を味わいましょう。いちごは、栃木県産のスカイベリーです、よくかんで食べましょう。

【今日の給食】2月13日(木)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、鮭の香味焼き、じゃが芋のきんぴら、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、鮭は好きですか?塩焼きにして食べたり、おにぎりの具にしたりと、おなじみの魚ですね。サーモンピンクと言われるきれいなピンク色の「もと」は、実は鮭が食べているものの色です。オキアミなどのプランクトンをたくさん食べるので、その色が鮭の色の「もと」になっています。今日の鮭は、三陸産の銀鮭です。生姜やねぎ、にんにくのたれに漬け込んで焼きました。骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】2月12日(水)

画像1
画像2
画像3
【献立】たらこといかのスパゲティ、牛乳、枝豆とポテトのサラダ、ブラウニー
【きゅうしょくつうしん】スパゲティはイタリアの料理です。肉や魚介、きのこなど、いろいろな食材や味付けで食べられていますが、たらこのスパゲティは、もともとはイタリアにはありませんでした。たらこスパゲティは、実は渋谷区で生まれました、今から約50年前、渋谷区のあるお店で出したところ、とても人気が出て全国に広まりました。ブラウニーは、給食室の手作りデザートです。味わって食べましょう。
★たらこは、大きくカットされた「切り子」をほぐすところから作業が始まります。ブラウニーは、生地を流す天板にクッキングシートを敷く作業も大事な工程です。天板に合わせてクッキングシートをカットし、生地を天板いっぱいに流せるよう丁寧に敷き詰めます。焼き上がったブラウニーは、カットして粉砂糖をかけて仕上げました。
本日の給食の写真はありません。ご了承ください。

【今日の給食】2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
【献立】ソフトフランスパン、牛乳、グラタンカレー、キャベツとレンズ豆のスープ、甘平
【きゅうしょくつうしん】今日のグラタンカレーは、6年2組が考えたオリジナルカレーです。外国語の学習で、栄養のことも考えながら各班でオリジナルカレーをつくって発表し、その代表になったのが今日のグラタンカレーです。やさしいカレー風味のグラタンはパンにも合いますね。紙カップは、後片付けの時にはきれいに重ねましょう。甘平の外側の皮は薄いのでむきやすいです。上手に食べましょう。お昼の放送では、今日のオリジナルカレーについて、英語で発表されます。楽しみですね。よく味わって食べましょう。
★担当の子供たちが考えたグラタンは「グラタンのチーズが伸びたらlucky!」というデザインでした。実際に食べる時間は焼き上がりから1時間以上たつため、残念ながら「伸びる」ことはありませんでしたが、グラタンを嬉しそうに食べる子供たちは「おいしい!」、まさにluckyな表情でした。

【今日の給食】2月7日(金)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、魚のあずま煮、小松菜のあえもの、みそ汁
【きゅうしょくつうしん】今日の魚はメカジキといいます。よく「カジキマグロ」と呼ばれることがありますが、マグロとは違う種類の魚です。メカジキは体長が4m、体重は300kg位まで育つ大きな魚で、「上あご」の部分が刀のように長くとがっています。泳ぐスピードは時速96kmにもなるそうです。くせがないのでいろいろな料理でおいしく食べることができます、。今日は「あずま煮」でメカジキを味わいましょう。

【校長日記】2月14日(金)4年生校外学習

 4年生と一緒に校外学習で浅草方面へ行きました。浅草寺付近をグループで散策した後、水上バスで浅草から日の出桟橋に向かい、川から東京の風景を見ました。天気もよく風を心地よく感じました。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月13日(木)3年生校外学習

 3年生と平和の森公園のアスレチックへ行ってきました。子供たちはキャーキャー楽しんでいました。数名が水に落ちました。風が強かったので入口前の広場でお弁当を食べてから浜辺公園の長い滑り台へ行きました。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月12日(水)研究授業

 6年1組で社会科の研究授業を行いました。歴史のまとめとして歴史を学ぶ意義について話し合いました。皆、活発に話し合っていました。先生たちも活発に協議しました。おまけは1年2組の体育です。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月10日(月)グラタンカレー

 今日の給食は6年2組の英語と食育のコラボ授業で選ばれたグラタンカレー。給食時間に英語で放送しました。3年生がシブヤ未来科のプレゼンで校長室に来ました。とても緊張していました。朝会はたくさんの表彰(レシピコンテスト、書初め、おすすめの本50、読書感想文など)
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】2月6日(木)

画像1
【献立】こぎつねご飯、牛乳、豚汁、もやしのチャプチェ
【きゅうしょくつうしん】今日は、初午にちなんだ献立です。「初午」とは何でしょうか?2月最初の「午の日」のことで、全国各地の稲荷神社では、お米や野菜などの豊作を祈るお祭りが行われます。その神様の「お使い」と言われているのがキツネ、ということで初午の日には、油揚げをお供えしたり稲荷ずしを食べたりする習慣がありました。今年の初午は2月6日、今日です。今日は、初午にちなんだ「こぎつねご飯」で、油揚げを味わいましょう。

【今日の給食】2月5日(水)

画像1
【献立】ビーフストロガノフ、牛乳、ビーンズサラダ、せとか
【きゅうしょくつうしん】今日の「ビーフストロガノフ」は、ロシアの料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ伯爵の宮廷料理人がつくったのが始まりと言われています。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。せとかは佐賀県産です。外側の皮を上手にむいて、きれいに食べましょう。

【今日の給食】2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
【献立】コーンマヨネーズドッグ、牛乳、ポトフ、いちご
【きゅうしょくつうしん】「とちおとめ」、「さがほのか」、「やよいひめ」、「紅ほっぺ」…これらは何の名前でしょうか?これは「いちご」の品種です。いちごは、全国各地で育てられていますが、新しい品種が生まれるとき、その「いちご」には、たくさんの思いや願いが込められて付けられます。今日のいちごは福岡県産の「あまおう」です。「あ」「ま」「お」「う」それぞれ意味があるようです。どんな意味があるのでしょうか?考えながら味わって食べましょう。
★教室では「『あ』は『あまい』かな」、「『お』は『おいしい』?『おうさま』?」などと考えを巡らせている様子が見られました。「あかい、まるい、おおきい、うまい」という内容を知らせると、「なるほど〜、たしかに中身も赤いね!」と、確認しながら、「やっぱりうまい!」と、おいしく味わう表情を見ることができました。
かい、

【校長日記】2月8日(土)昔あそびたい会

 体育館で青少年対策初台地区委員会主催の「昔あそびたい会」がありました。皿回しやフラフープなど14の遊びをそれぞれの名人が教えてくれました。けん玉名人は8年連続で紅白歌合戦に出ているそうです。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月7日(金)ふれあい活動

 飼育委員会のふれあい活動がありました。1年生がうさぎと触れ合っていました。3年生は3組対4組のティーボールで盛り上がっていました。6年2組、受験が終わっても浮かれることなく学習していました。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月6日(木)EF International Language Schoolとの交流

 日本語を学んでいる学生が来校し5年生と交流しました。自分が好きな場所を英語で説明。どちらにも有意義な交流です。今週のあいさつ当番は5年2組。中休みに運動委員会がはたリンピックをしていました。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月5日(水)戻ってきた6年生

 6年生が大分戻ってきました。でも浮かれた雰囲気はありません。いいことです。今からがスタートなのです。2年2組の算数には先生が3人、手厚い。4年4組は授業に集中していました。叱られた後だそうです。
画像1
画像2
画像3

【校長日記】2月4日(火)音楽鑑賞教室

 5年生と音楽鑑賞教室でラインキューブへ行きました。午後は6年生が副校長とともに行きました。6年生は、昨年雪で中止になり、その代わりです。1年1組は音楽、鍵盤ハーモニカ。1年4組は算数で時計の学習。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食】2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
【献立】ご飯、牛乳、鰆の照り焼き、キャベツとわかめの辛子醤油、打ち豆汁
【きゅうしょくつうしん】2月になりました。昨日は節分でしたね。豆まきをした人はいますか?毎年、節分は2月3日、立春は2月4日ですが、今年は1日早くなりました。このように節分が2月2日になるのは124年ぶりだそうです。なぜでしょうか?不思議ですね。今日は節分と立春にちなんだ献立です。打ち豆はやわらかくした大豆をつぶして乾燥させた食品で、今日は汁ものにしました。味わって食べましょう。
★「昨日豆まきをした人は?」と、低学年の教室で声をかけると、どの学級でも半分弱の子供たちが手を挙げていました。イワシを食べた、ヒイラギを玄関先にかけた、という子供たちもいました。立春とはいえとても寒い一日になり、釜から上がる湯気の存在感ががひときわ目立っていました。

【校長日記】2月3日(月)寒さに負けず

 1校時。1年2組は校庭で体育。半袖短パンの子もいます。つよい。5年3組は道徳、「大人の言うことをきくべきか」ケースバイケースかな。主体性は大切にしたい。3年2組は算数、はかりを使って重さの勉強。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28