【校長日記】2月12日(水)研究授業
6年1組で社会科の研究授業を行いました。歴史のまとめとして歴史を学ぶ意義について話し合いました。皆、活発に話し合っていました。先生たちも活発に協議しました。おまけは1年2組の体育です。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】2月10日(月)グラタンカレー
今日の給食は6年2組の英語と食育のコラボ授業で選ばれたグラタンカレー。給食時間に英語で放送しました。3年生がシブヤ未来科のプレゼンで校長室に来ました。とても緊張していました。朝会はたくさんの表彰(レシピコンテスト、書初め、おすすめの本50、読書感想文など)
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】2月6日(木)![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は、初午にちなんだ献立です。「初午」とは何でしょうか?2月最初の「午の日」のことで、全国各地の稲荷神社では、お米や野菜などの豊作を祈るお祭りが行われます。その神様の「お使い」と言われているのがキツネ、ということで初午の日には、油揚げをお供えしたり稲荷ずしを食べたりする習慣がありました。今年の初午は2月6日、今日です。今日は、初午にちなんだ「こぎつねご飯」で、油揚げを味わいましょう。 【今日の給食】2月5日(水)![]() 【きゅうしょくつうしん】今日の「ビーフストロガノフ」は、ロシアの料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ伯爵の宮廷料理人がつくったのが始まりと言われています。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。せとかは佐賀県産です。外側の皮を上手にむいて、きれいに食べましょう。 【今日の給食】2月4日(火)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】「とちおとめ」、「さがほのか」、「やよいひめ」、「紅ほっぺ」…これらは何の名前でしょうか?これは「いちご」の品種です。いちごは、全国各地で育てられていますが、新しい品種が生まれるとき、その「いちご」には、たくさんの思いや願いが込められて付けられます。今日のいちごは福岡県産の「あまおう」です。「あ」「ま」「お」「う」それぞれ意味があるようです。どんな意味があるのでしょうか?考えながら味わって食べましょう。 ★教室では「『あ』は『あまい』かな」、「『お』は『おいしい』?『おうさま』?」などと考えを巡らせている様子が見られました。「あかい、まるい、おおきい、うまい」という内容を知らせると、「なるほど〜、たしかに中身も赤いね!」と、確認しながら、「やっぱりうまい!」と、おいしく味わう表情を見ることができました。 かい、 【校長日記】2月8日(土)昔あそびたい会
体育館で青少年対策初台地区委員会主催の「昔あそびたい会」がありました。皿回しやフラフープなど14の遊びをそれぞれの名人が教えてくれました。けん玉名人は8年連続で紅白歌合戦に出ているそうです。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】2月7日(金)ふれあい活動
飼育委員会のふれあい活動がありました。1年生がうさぎと触れ合っていました。3年生は3組対4組のティーボールで盛り上がっていました。6年2組、受験が終わっても浮かれることなく学習していました。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】2月6日(木)EF International Language Schoolとの交流
日本語を学んでいる学生が来校し5年生と交流しました。自分が好きな場所を英語で説明。どちらにも有意義な交流です。今週のあいさつ当番は5年2組。中休みに運動委員会がはたリンピックをしていました。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】2月5日(水)戻ってきた6年生
6年生が大分戻ってきました。でも浮かれた雰囲気はありません。いいことです。今からがスタートなのです。2年2組の算数には先生が3人、手厚い。4年4組は授業に集中していました。叱られた後だそうです。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】2月4日(火)音楽鑑賞教室
5年生と音楽鑑賞教室でラインキューブへ行きました。午後は6年生が副校長とともに行きました。6年生は、昨年雪で中止になり、その代わりです。1年1組は音楽、鍵盤ハーモニカ。1年4組は算数で時計の学習。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】2月3日(月)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】2月になりました。昨日は節分でしたね。豆まきをした人はいますか?毎年、節分は2月3日、立春は2月4日ですが、今年は1日早くなりました。このように節分が2月2日になるのは124年ぶりだそうです。なぜでしょうか?不思議ですね。今日は節分と立春にちなんだ献立です。打ち豆はやわらかくした大豆をつぶして乾燥させた食品で、今日は汁ものにしました。味わって食べましょう。 ★「昨日豆まきをした人は?」と、低学年の教室で声をかけると、どの学級でも半分弱の子供たちが手を挙げていました。イワシを食べた、ヒイラギを玄関先にかけた、という子供たちもいました。立春とはいえとても寒い一日になり、釜から上がる湯気の存在感ががひときわ目立っていました。 【校長日記】2月3日(月)寒さに負けず
1校時。1年2組は校庭で体育。半袖短パンの子もいます。つよい。5年3組は道徳、「大人の言うことをきくべきか」ケースバイケースかな。主体性は大切にしたい。3年2組は算数、はかりを使って重さの勉強。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】1月31日(金)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】あさって2月2日は幡代小学校の開校記念日ですね。開校記念集会では、クイズで幡代小の歴史をいろいろ知ることができましたね。今日の給食は、給食委員会の特別献立グループのみなさんが考えた、開校記念日のお祝いメニューです。お昼の放送で、そのお話がありますが、給食委員会からもクイズがあるそうです。楽しみですね、今日は給食でも幡代小の開校記念日をお祝いしましょう。 ★クイズの第1問は、幡代ゼリーの色の意味でした。正解は「植物の色」です。校歌の歌詞に登場する「桜」、「いちょう」、「月桂樹」の色を出すために、どんな食品を使ったらよいか、担当の子供たちが考えに考えて、今日のゼリーが生まれました。放送の後、教室では歌詞を諳んじながら食べる様子も見られました。 【今日の給食】1月30日(木)![]() 【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日は東京の郷土料理の1つ「深川めし」と、東京で生まれた和菓子「芋ようかん」の献立です。「深川」は、江東区の地名です。深川地域は、昔は漁師町でした。「あさり」がたくさん獲れていたことから「あさり」の「むき身」を煮て「丼」にしてよく食べられていました。器を持って「かきこむ」ようにして食べてみましょう。スプーンはデザート用なので使いません。「芋ようかん」は、東京の浅草で生まれた和菓子です。今日は、給食で東京を味わいましょう。 【今日の給食】1月29日(水)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日は「揚げパン」の献立です。昭和30〜40年代、学校給食の主食はほとんどパンでした。おかずも少なかったため、大きなコッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした揚げパンは、大切なエネルギー源でした。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理ですが、パンの給食が多かった時代は、学校でもおなじみの料理でした。いちごは、福岡県産の「あまおう」です。味わって食べましょう。 ★「29日は揚げパンですね!」と、数日前から楽しみにしている様子がどの学年でも見られました、欠席が多いクラスもありましたが、揚げパンもいちごもほぼ完食!やはり、子供たちは揚げパンが大好きですね。揚げパンの調理工程はシンプルですが、簡単ではありません。特に揚げるときには、油の温度と時間、1回で揚げるパンの量など、とても神経を使います。今回も、均等に加熱されきれいに揚がるよう油の中でパンの上下を動かして仕上げました。 【今日の給食】1月28日(火)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は渋谷区ワンダフル給食です。服部栄養専門学校の先生が今日の献立を考えてくれました。今日の献立は中国料理です。豚肉やピーマンは油で揚げていますが、酢の酸味でさっぱりとおいしく食べられます。酸味といってもマイルドなおいしさです。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。今日もよく噛んで味わって食べましょう。 ★素揚げしたピーマンの彩りもよく、食べ応えのある酢豚になりました。ある教室では「パイナップルは入っていないの?」という声がありましたが、たしかに、お店ではパイナップルが入っている酢豚を見ることがありますね、「酢豚にパイナップルは…」という声もありますが、みなさんのお好みはどちらでしょうか? 【今日の給食】1月27日(月)![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】全国学校給食週間にちなんで、今日の給食は「鯨の竜田揚げ」の献立です。日本は昔から鯨を肉や魚と同じように食べる文化がありました。学校給食でも昭和40年代頃には鯨を使った献立がありました。竜田揚げもその1つです。今日の鯨はニタリクジラです。米飯給食が無かったころは、カレーは「カレーシチュー」として登場し、パンはコッペパンか食パンでした。今日のコッペパンはカレーシチューにつけて食べても構いません。よくかんで食べましょう。 ★くじらの「ヒゲ」を持って教室を回りました。1年生の教室では、「ほんもの!?」、「ひげ!?」と驚きの声も上がりましたが、「そうそう、口の中にあるんだよね」、「プランクトンを濾すんだよ」と説明してくれる「クジラ博士」が何人もいました。 【校長日記】1月31日(金)開校記念集会
開校143周年記念集会、3年生のイングリッシュキャラバン、漢字検定、新1年生説明会と盛りだくさんの一日でした。集会では集会委員会が〇×クイズをしました。英語は5人の外国の方と楽しく交流しました。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】1月30日(木)校帽
計画委員会が校帽の着用を調べました。着用332人、未着用12人、手持ち12人。まずまずの数字だと思います。忘れないようにしましょう。集会委員会は明日の開校記念集会の準備。4年2組は理科室で理科。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】1月29日(水)いろいろ
今週のあいさつ隊は5年1組です。高学年も頑張っています。サークルトークは5年2組、情報との関わり方を話し合っていました。3年1組は国語、それぞれに音読をしていました。「アリの行列」
![]() ![]() ![]() |
|