【今日の給食】9月26日(月)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】三連休、元気に過ごしていましたが?9月23日は「秋分の日」でしたね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、昼間の暑さも少し落ち着き、「秋らしさ」が感じられるようになります。みなさんにとっての「秋らしさ」とは、何が浮かぶでしょうか?今日の大学ポテトは、じゃがいもと高野豆腐で作りました。カリッとした食感を味わいながら、よくかんで食べましょう。 【今日の献立】9月22日(木)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は「秋のお彼岸」にちなんだ献立です。「秋のお彼岸」は、「秋分の日」前後の7日間です。ご先祖様に感謝する日ということで、お墓参りをしたり「おはぎ」をお供えしたり、という人もいるでしょうか?「おはぎ」には、小豆の「あんこ」や「きなこ」が使われますが、今日は「きなこ」をプリンにしました。「秋の香りご飯」には、さつまいもやしめじが入っています。さつまいもは、コロコロに切って油で揚げました。秋らしい色合いになっていると思います。味わって食べましょう。 ★きなこプリンは、卵ではなく豆乳を使い、寒天で冷やし固めました。きなこの香りでお餅を思い出す子供たちもいました。 【校長日記】9月22日(木)お祭り
今日と明日は代々木八幡神社の例大祭です。地域の神酒所へあいさつに行きました。あとは2年4組の道徳と4年4組の国語。4年4組は東京教師道場の授業で他の学校の先生が見に来ました。
![]() ![]() ![]() 【校長日記】9月21日(水)食育授業
2年1組での主任栄養教諭による食育の授業です。煎り大豆を噛んで噛むことの大切さを学びました。休日はここのところ校庭で保育園の運動会が開催されています。給食時間に練習に来ました。かわいいです。
![]() ![]() 【今日の給食】9月21日(水)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】ゴーヤチャンプルーは、沖縄の料理です。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味です。肉や豆腐、野菜、卵などを一緒に炒めるので、いろいろな味が混ざり合っておいしくなります。「車麩」を使った「フーチャンプルー」、もやしを使った「マーミナーチャンプルー」など、いろいろなチャンプルーがありますが、今日はゴーヤです。苦みが特徴のゴーヤですが、食べやすくおいしい味つけです。味わって食べましょう。 ★「ゴーヤは苦手なんだ」という声と「ゴーヤチャンプルー楽しみ!」という声。給食時間が始まったころ、両方の声が聞こえてきました。ゴーヤは塩を振ってしばらくおき、一度湯通しして苦みを抑えました。「全然苦くない!」と、子供たちはよく食べていました。 【今日の給食】9月20日(火)![]() 【きゅうしょくつうしん】給食委員会で行ったアンケート「この給食人気でショーベスト5」を覚えていますか?コロッケは「おかず部門」第1位でした。今日のコロッケは「きんぴらコロッケ」です。「きんぴら」といえばごぼうですね。ごぼうやにんじんを炒めて甘辛に味付けしたものをコロッケにしました。かめばかむほど、ごぼうの食感や香り、うまみがわかると思います。白いご飯に合います。よくかんで味わって食べましょう。 【校長日記】9月20日(火)ビデオ撮影
区民まつりのオンライン学校紹介のためのビデオ撮影がありました。内容も構成も6年生が考えました。楽しみながら撮影していました。完成が楽しみです。午後は3年2組とスーパー見学に行きました。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】9月16日(金)![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】みなさん、給食をよく噛んで食べていますか。よく噛むと、あごが強くなったり、虫歯になりにくくなったり、お腹がスッキリしたり、健康に良い効果がたくさんあります。「いかチリソース」は、噛みごたえたっぷりのいかをピリ辛のチリソースで味つけをしました。よく噛んで味わって給食を食べましょう。 ★今日の「きゅうしょくつうしん」は、栄養教諭を目指す教育実習生が書きました。実習最終日の今日、「よくかむりゆうを知ろう」というテーマで授業を行いました。授業で学習したことが給食につながるように書かれた、思いがこもった「きゅうしょくつうしん」です。 【校長日記】9月16日(金)実習生授業
教育実習生の授業を2年3組で行いました。実際に大豆を噛んで、噛むことの大切さを学びました。実習生も子供もがんばりました。あと、児童集会です。こちらは集会委員会ががんばりました。
![]() ![]() 【今日の給食】9月15日(木)![]() ![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】今日は、「渋谷区ワンダフル給食」です。服部栄養専門学校の日本料理の先生が、今日の献立を考えてくれました。9月9日の「重陽の節句」にちなんだ献立です。「重陽の節句」は、「菊の節句」とも言われていて、今日の「南蛮漬け」には、食べられる菊の花びらが入っています。詳しいことは、お昼の放送で、給食委員会からの話をよく聞いてくださいね。よくかんで味わって食べましょう。 ★南蛮漬けの「甘酢たれ」の味付けには、かつお節でとった出汁や塩麴を使いました。たれの一部は揚げた銀鱈にかけ、あとのたれは、素揚げした蓮根やなす、赤ピーマンなどと合わせました。色鮮やかに仕上がり、サンプルケースに集まった子供たちからは「おいしそう!」、「苦手な野菜も入っているけど、きれい!」という声が上がっていました。給食後、教職員からは「料亭の味!」という声もありました。 【校長日記】9月15日(木)スポーツの秋
運動するのに快適な季節となりました。昼休みには大勢の子が校庭で遊んでいました。体育も思い切りできます。4年4組。5年2組の調理実習は代々木中学校の家庭科の先生が教えてくれました。小中連携。
![]() ![]() ![]() 【今日の給食】9月14日(水)![]() ![]() 【きゅうしょくつうしん】なすは夏野菜の1つですが、「秋なす」と呼ばれるように、秋もおいしい季節です。秋に収穫されるなすは、身がしまり、味が濃いのが特徴です。今日のなすは、岩手県産です。ミートソースでおいしさを味わってほしいと思います。食べやすいメニューですが、よくかんで味わって食べましょう。 【校長日記】9月14日(水)英語の授業
渋谷区立小学校の英語活動研究部会の先生方が幡代小に集まり、英語の研究授業を5年3組で行いました。今年から導入されたデジタル教科書を工夫して使っていました。3年1組は昨日の見学をもとにした学習です。
![]() ![]() ![]() 【全校朝会】9月13日(火)スーパー見学
3年1・3組とスーパーマーケット見学に行きました。安くてびっくり。ビールはコンビニより30円安く、いろいろ買いたくなりました。バックヤードも見ることができました。あと、昼休みのたてわり班活動。
![]() ![]() ![]()
|
|