6月13日(木)の給食

画像1
・ぶどうパン
・煮込みポテトハンバーグ
・かぼちゃのポタージュ
・ミルクコーヒー

今日はハンバーグの中にマッシュしたポテトが入っていました。ポテトの中に細かく刻んだ人参を隠して入れました。「人参入ってるけどこれなら食べられる!」と人参が苦手な子がきれいに完食していました。苦手なものを少しずつ克服する、ハンバーグ作戦大成功でした♪
画像2

6月12日(水)の給食

画像1
・牛カルビ丼
・ビーフンスープ
・牛乳

今日は北海道産の牛肉を使用した牛カルビ丼です。
たれはみそや豆板醤、りんごをすりつぶして自然な甘さに仕上げています。野菜はにんにく・しょうが・玉ねぎ・人参・ピーマン・大豆もやしがたっぷり入っているので栄養満点です。

にんにくの香りには、唾液や胃液といった消化液の分泌を促し、胃腸の働きを活発にするため、食欲が増して消化吸収を高める効果があります。食欲がないときや 疲れているときにおすすめな食材です♪
画像2

6月11日(火)の給食

画像1
・ご飯
・あじフライ
・キャベツの盛り合わせ
・厚揚げ入りみそ汁
・牛乳

今日は鳥取県産の旬のあじを使用しています。
脂のノリが良く、うま味がたっぷりつまっているのが特徴です。どのクラスもきれいに完食していてとても驚きました。
画像2

6月10日(月)の給食

画像1
・イカのガリバタ醤油パスタ
・クルトンサラダ
・キャロットケーキ
・牛乳

6月7日(金)の給食

画像1
★インドネシア給食★
・ナシゴレン
・ジャンボ餃子
・カリカリ芋けんぴ
・牛乳

ナシゴレン…インドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという意味があります。ごはんと具材を炒め合わせて、調味料で味つけをして作られるチャーハンとよく似ている料理です。

6月6日(木)の給食

画像1
・発芽玄米ご飯
・ふわふわつくね
・ひじきとしらたきの煮物
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳

6月5日(水)の給食

画像1
・ツイスト揚げパン(シュガー)
・鶏肉のソテー(トマトソース添え)
・星のスープ
・ジョアプレーン

6月4日(火)の給食

画像1
★韓国給食★
・テジクッパ
・タッカルビ(トッポギ入り)
・オリジナルポテト
・牛乳

▼テジクッパ…韓国語でテジは豚、クッはスープ、パッはご飯という意味です。一般的には、ご飯がスープの中に入った状態で運ばれてきます。給食ではご飯にスープをかけて配膳しています。

▼タッカルビ…韓国語でタッは鶏、カルビはあばら骨という意味です。鶏肉と大きく切ったキャベツや玉ねぎ、さつまいも、人参などの野菜を甘辛いコチュジャンで炒めた料理です。そこにうるち米でできている国産のトッポギを入れて完成です。

オリジナルポテトはじゃがもを茹でてマッシュし、かたくり粉と小麦粉を混ぜて形を整え、フォークで少し模様を付けてカリカリに揚げています。
画像2

6月3日(月)の給食

画像1
・ご飯
・鮭のコーンマヨ焼き
・白菜のおかか和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

5月31日(金)の給食

画像1
・マーボー丼
・中華スープ
・パンナコッタ
・お茶

さくらんぼは山形県産の紅さやかです。「佐藤錦」と「セネカ」を交配したものです。鮮やかな赤色をしていて酸味があるのが特徴です。

5月30日(木)の給食

画像1
★セルフ給食★
・うなぎちらし(手巻きのり)
・ツナとコーンのサラダ
・厚焼きたまご
・きゅうり
・みそ汁
・牛乳

今日は自分で作る手巻き寿司です。調理員さんがお寿司屋さんの厚焼きたまごのように、きれいに作ってくださいました♪みなさん好きな具材をのせて上手に巻いて食べていました。
↓こちらはのりを2枚つなげて太巻きを作っている様子です。
画像2

5月29日(水)の給食

画像1
・わかめしょうゆラーメン
・豚しゃぶサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

今日はスープにこだわった特製わかめしょうゆラーメンです。かつお節、昆布、豚ガラ、げんこつ、鶏ガラ、香味野菜をじっくり煮込んでだしをとりました。どのクラスも大人気でおかわりの行列ができていました。

5月28日(火)の給食

画像1
・ご飯
・豚肉のシャリアピンソース
・ポテトサラダ
・チキンヌードル
・牛乳

シャリアピンソースとは、玉ねぎや赤ワインにしょうゆを加えた日本発祥のソースです。味わいのある風味豊かなソースは、お肉料理にぴったりです♪

5月27日(月)の給食

画像1
★宮崎県給食★
・とうきび飯
・チキン南蛮
・ボイルキャベツ
・ざぶ汁
・ヨーグルッペ

宮崎県の郷土料理が3つあります。
▼【とうきびめし】その昔宮崎県では、麦飯とともに中心になる主食でした。地域によってとうもろこしの呼び方が様々で「とうみぎ」「なんば」と読んだりする地域もあります。

▼【チキン南蛮】南蛮とはもともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らのもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、これに鶏肉を用いて料理されたため「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。

▼【ざぶ汁】根菜類の野菜などの色々な食材をざぶざぶと煮ることからこの名前がついたといわれています。

最後にヨーグルッペも宮崎県発祥の飲み物です。味はまろやかなヨーグルト風味の乳酸菌飲料です。

5月24日(金)の給食

画像1
・豚キムチチャーハン
・バンバンジー
・わかめスープ
・牛乳

5月23日(木)の給食

画像1
・ご飯
・豚肉のしぐれ煮
・さつまいもサラダ
・あおさのみそ汁
・牛乳

5月22日(水)の給食

画像1
★インド給食★
・ナン
・キーマカレー
・カチュンバルサラダ
・ミルクコーヒー

5月21日(火)の給食

画像1
・たけのこご飯
・金目鯛の煮つけ
・みそ汁
・メロン
・牛乳

金目鯛は赤い体と大きな口、光を当てると金色に輝く大きな目が特徴で、水深200〜800mに生息する深海魚です。皮はトロリ、身はしっとりの金目鯛をたけのこご飯の横に添えました♪

メロンは茨城県産のアンデスメロンです。厚い果肉と豊かな香り、甘さにコクがあります。細かい網目が美しく、味と香りがマスクメロンに似ています。
画像2

5月20日(月)の給食

画像1
★タイ給食★
・ご飯
・タイ風チキンソテー
・パット・トゥアゴーク・タォフー
・ゲーンチューサライ
・牛乳

今日はタイの給食です。
▼パット(炒め物)トゥアゴーク(もやし)タォフー(豆腐)
豆腐ともやしの炒め物です。野菜がたっぷり入った料理には豚の挽肉が入っていることが多いそうです。

▼ゲーン(汁物)チュー(薄味)サライ(海苔)
薄味という言葉が料理名に入っているように、素朴であっさりとした味の中華系スープです。のりがアクセントになっています。

5月17日(金)の給食

画像1
・チキンライスドリア
・コンソメスープ
・フレンチトースト
・オレンジジュース

今日はふんわりもちもちなフレンチトーストです。
フランスでの呼び名は「pain perdu(失われたパン=捨てるはずのパン)」と言います。フランスのパンはバケットなどのフランスパンです。フランスパンは日を置くと硬くなってしまうのですが、調味液に浸すことで硬くなったパンを柔らかく生き返らせることができます。そうした意味から「pain perdu」と呼ばれるようになりました。

卵や牛乳などの調味液をパンにたっぷり染み込ませて焼きました。仕上げに粉糖をかけて出来上がりです。ご飯を食べる前に、フライングして食べている子がたくさんいました。(甘い物は最後に食べるのがおすすめですよ♪)
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

探究「シブヤ未来科」

教育ダッシュボード