4年生高齢者体験![]() ![]() 「こんなに歩くことが大変だから、あまり動きのないゲームにしたいね。」「みんなの声が聞こえないから、耳元で話さないとわからないね。」など、交流会に生かそうとしていました。 【6年生】運動会「係活動」![]() ![]() 普段、教室では見られない頼もしい姿に感動しました。 あーした天気に、なーれ♪![]() ![]() 学年の練習以外にも、学級で練習し、プチ発表会を幾度となく重ね、「前より、上手になったね!」「お手本を見なくても、踊れるなんて、すごいね。」と互いに練習の成果を認め合い、励まし合うことで、自信を高め、当日を迎えました。 そんな運動会前日のお話です。 児童「先生、明日は寒いよ。」 教員「そうだね…でも…(窓を見ると)」 児童「あ!太陽だ!!太陽が出てくれれば、温かくなるかもしれない!」 と…わかくさ学級の1、2年生は、とっても可愛い「てるてる坊主」を作っていたのでした。 運動会当日、途中からは、やや暑いぐらいの日差しに恵まれたのは、このてるてる坊主たちのおかげかもしれません…!? 12月16日(月)![]() 今日は、洋風のおでんです。鶏ガラや野菜でだしをとって、コンソメ味に仕上げました。また、普通の和風のおでんに入っている具材のほかに、豚肉、にんじん、じゃがいも、ウインナー、白いんげん豆が入っています。 4年生 かんなみの杜交流会![]() ![]() ![]() 12月13日(金)![]() たこぺったんは、大田区発祥の料理です。大田区の中学校で働いていた栄養士が、たこ焼きを食べたいという中学生の希望を叶えるために考えられたメニューです。たこ焼き器のない調理室でも作れるように、丸い形が特徴のたこ焼きを、火が入りやすくするために、平たくして油で揚げています。 12月12日(木)![]() 「四川」は中国の地方の一つです。四川地方で食べられている料理を「四川料理」といいます。四川料理には麻婆豆腐や回鍋肉、担々麺などがあり、唐辛子や山椒などを使ったしびれるような辛さが特徴です。今日の四川豆腐にも、辛さを出すために豆板醤を使っていますが、給食では食べやすいように量を控えめにしています。また、四川豆腐に入っているザーサイは、四川の特産物だそうです。四川豆腐は、麻婆豆腐と違い味噌は使わず、しょう油味なのでさっぱりとした味つけです。 今日は、216丁の豆腐を使いました。一丁、300gで計算しています。さて、総量は何kgでしょうか? クラブ発表集会
クラブ発表集会を行いました。
今まで活動してきた成果の発表や活動内容の説明をしました。 成果物のあるクラブによっては、展覧会で展示するというアナウンスもありました。 来週は、他のクラブも発表予定です。 子どもたちの頑張りと工夫が見られ、とても楽しいひと時となりました。 ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)![]() 今日のジャンボしゅうまいは、1つ1つていねいに包んで作りました。 中華料理屋さんで何年も働いていた調理員さんがとても上手に包むので、 お手本にしてみんなで包んでいきました。 ![]() 12月10日(火)![]() 今日は、ノーベル賞授賞式があります。被爆者の立場から核兵器の廃絶などを訴えてきた日本被団協が、ノーベル平和賞を受賞します。そこで今日は、ノーベル賞創設者であるアルフレッド・ノーベルの出身地、スウェーデンの料理を提供しました。 「ヤンソンさんの誘惑」は、オペラ歌手であり菜食主義であったヤンソンさんが、アンチョビの入ったグラタンがあまりに美味しそうで、ついつい誘惑に負けて食べてしまったという話からその名が付いたそうです。アンチョビの風味がアクセントのポテトグラタンでした。 「フィスクソッパ」は、スウェーデンの魚のスープです。複雑な風味はサフランによるものです。サフランは、クロッカスの仲間であるサフランの花のめしべを乾燥させたスパイスです。サフラン1gをとるために160個の花が必要なため、とても貴重なスパイスです。なかなか日本にはない味のスープに仕上がりました。2枚目の写真、赤くて細長いものがサフランです。 また、スウェーデンは南北全長約1500kmの長い国ですが、ほぼ全域でりんごが栽培されています。国民のりんごへの愛着は大変深いです。 ![]() きこえとことばの教室より![]() 廊下にも、冬に見られる鳥や、気候に合った服装を考える掲示物があります。 生活の中のいろいろなところで冬を感じてほしいと思います。 12月7日(土)![]() 今日はウィンターコンサートということで、「おんぷりん」を提供しました。「おんぷ+プリン」で「おんぷりん」です。調理員さんが、豆乳で作ったプリンに、1つずつチョコレートで音符を描いてくれました。全部で17種類です。 ![]() 新しいボールのプレゼント!![]() ![]() 渋谷区立の小学校18校にそれぞれ寄贈していただいております。 新しいバスケットボールを使って、より運動に親しんでほしいと願っています。 きこえとことばの教室から![]() 【2年生】特別学習![]() ![]() ![]() 12月6日(金)![]() 12月8日は、「有機農業の日」です。それにちなみ、今日は有機栽培のにんじんやたまねぎ、じゃがいもを使ってみそ汁を作りました。有機農業とは、生き物や自然環境に配慮し、化学的に合成された農薬や肥料に頼ることなく、おいしく安全な農作物を作る農業のことです。農林水産省の定める条件を満たして作られた野菜のことを、有機野菜といいます。有機野菜を証明するマークとして、パッケージに「有機JASマーク」が付きます。 ![]() 12月5日(木)![]() 牛丼は、薄く切った牛肉と玉ねぎを、しょうゆなどで甘辛く煮こんでごはんの上にのせた料理です。牛丼は、明治時代に誕生しました。牛丼に使われる牛肉は、体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。また、鉄分などのミネラルも豊富です。鉄分は血液を作るために必要な栄養素で、酸素を体に行き渡らせる働きがあります。 マチェドニアは「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味を持つイタリアのフルーツポンチです。古代ギリシア人が建国した古代マケドニア王国が多民族国家であったことに由来して、マチェドニアという名前がつけられたといわれています。今日は、白玉団子、パイン、もも、りんご、いちご、シャインマスカット、かきを使って作りました。 12月4日(水)![]() フランスパンが硬いのは、フランスで生産される小麦が硬いからです。小麦にはグルテンという成分が入っています。グルテンは、パンに弾力や柔らかさをもたらします。フランスの小麦はグルテンが少ないため、パンが硬い仕上がりです。現在のフランスでは、柔らかいパンを作ることができます。しかし昔から受け継がれてきた食文化なので、今でもあえて硬いフランスパンが作られているそうです。 今日は、給食用のフランスパンを半分に割って、ガーリックバターのペーストを塗って焼きました。 12月3日(火)![]() 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。普通の大根に比べて、太陽の光を浴びることで、甘味が増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切干大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。宮崎県は、切干大根の名産地です。「霧島おろし」と呼ばれる冷たい風と、南国ならではの強い日差しが、美味しい千切り大根を作り出します。 今日のさつまいもごはんは、お米とさつまいもを一緒に炊き込んで作りました! ![]() 11月28日(木)![]() 今日の「東京都産野菜と豚肉のうま煮」に入っているねぎ・小松菜・白菜は、東京都瑞穂町で育った野菜です。これらの野菜は、農薬と化学肥料を減らして作られた「東京都エコ農産物」です。農薬と化学肥料を減らすことは、人にも環境にも優しいことです。 さて、おかしな目玉焼きは、もともと西洋の宗教行事であるイースターの時に食べられる特別なお菓子です。白身に見える部分は牛乳寒天で、黄身に見える部分はあんずです。目玉焼きのように見える甘いお菓子です。 ![]() |
|