12月7日(土)![]() 今日はウィンターコンサートということで、「おんぷりん」を提供しました。「おんぷ+プリン」で「おんぷりん」です。調理員さんが、豆乳で作ったプリンに、1つずつチョコレートで音符を描いてくれました。全部で17種類です。 ![]() 新しいボールのプレゼント!![]() ![]() 渋谷区立の小学校18校にそれぞれ寄贈していただいております。 新しいバスケットボールを使って、より運動に親しんでほしいと願っています。 きこえとことばの教室から![]() 【2年生】特別学習![]() ![]() ![]() 12月6日(金)![]() 12月8日は、「有機農業の日」です。それにちなみ、今日は有機栽培のにんじんやたまねぎ、じゃがいもを使ってみそ汁を作りました。有機農業とは、生き物や自然環境に配慮し、化学的に合成された農薬や肥料に頼ることなく、おいしく安全な農作物を作る農業のことです。農林水産省の定める条件を満たして作られた野菜のことを、有機野菜といいます。有機野菜を証明するマークとして、パッケージに「有機JASマーク」が付きます。 ![]() 12月5日(木)![]() 牛丼は、薄く切った牛肉と玉ねぎを、しょうゆなどで甘辛く煮こんでごはんの上にのせた料理です。牛丼は、明治時代に誕生しました。牛丼に使われる牛肉は、体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。また、鉄分などのミネラルも豊富です。鉄分は血液を作るために必要な栄養素で、酸素を体に行き渡らせる働きがあります。 マチェドニアは「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味を持つイタリアのフルーツポンチです。古代ギリシア人が建国した古代マケドニア王国が多民族国家であったことに由来して、マチェドニアという名前がつけられたといわれています。今日は、白玉団子、パイン、もも、りんご、いちご、シャインマスカット、かきを使って作りました。 12月4日(水)![]() フランスパンが硬いのは、フランスで生産される小麦が硬いからです。小麦にはグルテンという成分が入っています。グルテンは、パンに弾力や柔らかさをもたらします。フランスの小麦はグルテンが少ないため、パンが硬い仕上がりです。現在のフランスでは、柔らかいパンを作ることができます。しかし昔から受け継がれてきた食文化なので、今でもあえて硬いフランスパンが作られているそうです。 今日は、給食用のフランスパンを半分に割って、ガーリックバターのペーストを塗って焼きました。 12月3日(火)![]() 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。普通の大根に比べて、太陽の光を浴びることで、甘味が増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切干大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。宮崎県は、切干大根の名産地です。「霧島おろし」と呼ばれる冷たい風と、南国ならではの強い日差しが、美味しい千切り大根を作り出します。 今日のさつまいもごはんは、お米とさつまいもを一緒に炊き込んで作りました! ![]() 11月28日(木)![]() 今日の「東京都産野菜と豚肉のうま煮」に入っているねぎ・小松菜・白菜は、東京都瑞穂町で育った野菜です。これらの野菜は、農薬と化学肥料を減らして作られた「東京都エコ農産物」です。農薬と化学肥料を減らすことは、人にも環境にも優しいことです。 さて、おかしな目玉焼きは、もともと西洋の宗教行事であるイースターの時に食べられる特別なお菓子です。白身に見える部分は牛乳寒天で、黄身に見える部分はあんずです。目玉焼きのように見える甘いお菓子です。 ![]() 11月29日(金)![]() 〜ワンダフル給食〜 今日のワンダフル給食は、和食でした。2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食文化は、世界共通の財産となりました。和食の基本は、だしです。だしは陰で支える役割でありながら、和食の中心的存在といえます。今日は、昆布だしを使って根菜類を煮て、ぶりステーキに添えて提供しました。また、沢煮椀には昆布とかつお節の合わせだしを使用しました。 11月28日(木)![]() 〜ワンダフル給食〜 今日と明日の2日間、ワンダフル給食を提供します。今日のワンダフル給食は、韓国料理です。 今日のチャプチェに使った春雨は、韓国春雨です。韓国春雨は、サツマイモのでんぷんで作られています。熱に強いので炒め物に向いており、やや太めでもちもちした食感です。 給食準備の時間、見本展示品の前にはミックスベリーゼリーに心奪われた様子の児童が沢山集まっていました。ゼリー部分にはクランベリージュースを使用しました。甘酸っぱいゼリーでした。 11月27日(水)![]() 今日はフレンチトーストにメープルシロップをかけて提供しました。みなさん「おいしい〜」と幸せそうな表情を浮かべながら食べていました。 4年生デフリンピック体験![]() ![]() ![]() 聴覚障害の方と接するときにどんなことに気をつけなければならないか、コミュニケーションの方法を教えていただき、子供たちは、熱心に手話を覚えていました。 デフリンピックの選手の方と出会うとさっそく手話であいさつをする児童もいました。 短距離走の合図は、ライトで行うことを知り、実際に走ってみました。目で見て動くという体験をして、様々な工夫をしていることに気付いたようです。「デフリンピックを応援したいです!」という声が聞かれました。 11月26日(火)![]() 今日の果物は「紅まどんな」という柑橘類です。とても甘くておいしく、さらに大玉で紅の濃い美しい見た目から、年末の贈答品として人気のある果物です。 おでんは、だしをしょうゆなどで味付けをしたつゆに、具を入れて煮て作った料理です。おでんのおいしさは、だしとそれぞれの具のおいしさが集まってできています。今日は、10種類の具材が入ったおでんを提供しました。昆布、こんにゃく、大根、じゃがいも、揚げボール、ちくわ、ちくわぶ、うずら卵、さつま揚げ、生揚げが入っています。 ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 11月25日(月)![]() 「スイートポテト」は、英語では「さつまいも」のことをいいますが、日本では、「さつまいもを使った洋菓子」のことを指します。この洋菓子は、日本生まれです。さつまいもには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維や、体の調子を整えてくれるビタミンCが多く含まれています。 11月22日(金)![]() 呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。畑のお肉と言われる大豆と、たくさんの野菜を使うので、とても栄養があって体が温まる汁物です。今日は、給食室で柔らかく煮た大豆を煮汁ごとミキサーにかけて、呉を作りました。 11月21日(木)![]() ![]() ![]() ファストフードや冷凍食品でもおなじみのナゲットですが、もともとは鶏ひき肉を固めて、バターやパン粉、とうもろこし粉を付けて、揚げたり焼いたりして作る料理です。ナゲットの名前の由来は、こんがり黄金色に揚げたナゲットが「天然の金塊」のように見えたので、「天然の金塊」を意味する英語の「Gold nugget」からこの名前が付けられました。 今日は、鶏ひき肉と豆腐を使って作ったナゲットです。具材を練るのは2人がかりで、半分ずつ行いました。3年生が社会科見学で不在のためいつもより少ない食数でしたが、ひとり2こずつ食べられるように作ったので、結局は大忙しな日でした。今日は全部で950個のナゲットを作りました。 11月20日(水)![]() 11月19日(火)![]() 今日の「家常豆腐」は、中国四川省の家庭料理です。「家常」とは、「家庭でいつも食べる」という意味です。冷蔵庫にある野菜と、いつも家にある豆腐を使って作るということから、「家常豆腐」という名前がついたと言われています。 |
|