【1年生】おはなしカメさん

画像1
画像2
画像3
おはなしカメさんに来ていただきました。初めての経験にドキドキです。始めは手遊びをして気持ちがリラックスしたところでお話しのはじまりです。あっという間にお話しの世界に引き込まれてしまいました。絵本の読み聞かせとは違う『語り』の世界を味わいました。

5月30日(木)の給食

画像1
★セルフ給食★
・うなぎちらし(手巻きのり)
・ツナとコーンのサラダ
・厚焼きたまご
・きゅうり
・みそ汁
・牛乳

今日は自分で作る手巻き寿司です。調理員さんがお寿司屋さんの厚焼きたまごのように、きれいに作ってくださいました♪みなさん好きな具材をのせて上手に巻いて食べていました。
↓こちらはのりを2枚つなげて太巻きを作っている様子です。
画像2

【1年生】図書室

週に一度の図書室を楽しみにしています。今日は『もぐらバス』を読んでもらいました。その後は、自分の好きな本を選んで読みました。今、1年生の中で流行っている本は怖い本です。妖怪の話やお化けの話を探して読んでいます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】シブヤ未来科「しくみーな」

「この社会はいろいろな仕事があって成り立っているね。」「今流行りのYouTuberにはどんな力が必要なのかな?」「医師になるには、また違う力が必要なのかな?」たくさん意見合流をしていきました。そして、自分の強みは何かを考えるきっかけとして、ダイヤモンド•ランキングに取り組みました。迷いながらも書くことができました。友達と見比べ合っている姿もありました。今後の学習が楽しみです!
画像1
画像2

【2年生】国語「おはなしカメさん」

おはなしカメさんによる「お話し会」が行われました。
とても上手な声の抑揚に引き込まれていきました。
日々行っている音読に良い影響があればいいなと思います。

画像1
画像2

5月29日(水)の給食

画像1
・わかめしょうゆラーメン
・豚しゃぶサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

今日はスープにこだわった特製わかめしょうゆラーメンです。かつお節、昆布、豚ガラ、げんこつ、鶏ガラ、香味野菜をじっくり煮込んでだしをとりました。どのクラスも大人気でおかわりの行列ができていました。

【2年生】算数 長さ

今日から算数では「長さ」の学習が始まりました。
じゃんけんをして勝った時、何で勝ったかによって違う色のテープを置いていき、長さを競うものでした。
じゃんけんで楽しみつつ、長さの基準をどうしたらよいか考えました。
「定規がやはり便利ではないか」などと意見を出してくれました。
長さが身近で活用できるといいです。
画像1
画像2

【6年生】体力テスト 20mシャトルラン

画像1画像2
準備運動をしっかりして、20mシャトルランのスタートです。走者・記録・判定の3人グループをつくり測定を行います。最初は「やだな〜」と言っていた子どもたちもスタートラインに立った時の顔は真剣な顔になっていました。友だちが走っているのを見ながら自然と出てくる「頑張れ」の声かけと応援の拍手に体育館が温かい雰囲気に包まれていました。今回の6年生の最高記録は92回でしたが、1人1人の頑張りが光るシャトルランでした。とてもかっこよかったです。

5月28日(火)の給食

画像1
・ご飯
・豚肉のシャリアピンソース
・ポテトサラダ
・チキンヌードル
・牛乳

シャリアピンソースとは、玉ねぎや赤ワインにしょうゆを加えた日本発祥のソースです。味わいのある風味豊かなソースは、お肉料理にぴったりです♪

【1年生】主事さんツアー

学校探検後、学校には先生以外にもたくさんの人がいらっしゃることに気付きました。どんなお仕事をしているのか気になりました。そこで主事さんにお願いしてお仕事を見せていただきました。ゴミ捨ての捨て方、主事室の設備など教えてもらいました。主事さんの仕事の多さにびっくりしました。


画像1
画像2
画像3

【3年生】おはなしカメさん

画像1
お話カメさんによる「お話し会」が行われました。子どもたちも楽しみにしており、想像力を働かせながらお話を聞きその世界の中に入り込んでいました。
画像2

5月27日(月)の給食

画像1
★宮崎県給食★
・とうきび飯
・チキン南蛮
・ボイルキャベツ
・ざぶ汁
・ヨーグルッペ

宮崎県の郷土料理が3つあります。
▼【とうきびめし】その昔宮崎県では、麦飯とともに中心になる主食でした。地域によってとうもろこしの呼び方が様々で「とうみぎ」「なんば」と読んだりする地域もあります。

▼【チキン南蛮】南蛮とはもともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らのもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、これに鶏肉を用いて料理されたため「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。

▼【ざぶ汁】根菜類の野菜などの色々な食材をざぶざぶと煮ることからこの名前がついたといわれています。

最後にヨーグルッペも宮崎県発祥の飲み物です。味はまろやかなヨーグルト風味の乳酸菌飲料です。

【6年生】お話カメさん

画像1画像2
6年間毎年お世話になっていたお話カメさんもこれが最後です。読み聞かせとはまた違う本がないお話だけの不思議な世界。頭の中でそれぞれが想像を膨らませお話の世界にひたります。落語を聞く感覚に似ているかもしれません。お話が交代する時は、言葉の体操でみんなで声を出したり、指遊びをしたり、毎回の工夫も楽しめました。6年間、本当にありがとうございました!!

第2回 クラブ活動

画像1
クラブ活動2回目をむかえました。新しい体験を通して楽しみを感じられたクラブや、気持ちいっぱいの言葉を伝え合い、盛り上がりをみせているクラブもありました。関わりあうなかで育まれるお互いの良さを、段々と見つけていきます。

5月24日(金)の給食

画像1
・豚キムチチャーハン
・バンバンジー
・わかめスープ
・牛乳

【4年生】どんな音楽フェスティバルにしたい?

画像1
画像2
学年で集まり、音楽フェスティバルについて話し合いました。「どんな音楽フェスティバルにしたい?」という問いに対して、「お客さんに来てよかったと思ってほしい」「音を合わせて1つになることが大切」「お客さんも自分たちも楽しみたい」などたくさんの意見が出てきました。
みんなで知恵を出し合い、音楽フェスティバルを成功させたいですね!

【3年生】理科「チョウを育てよう」

クラスの幼虫が蛹になった姿を観察しました。虫眼鏡を使い観察して、成長の様子をわかりやすく気楽にできるように活動しました。
画像1

【2年生】遠足 こどもの国

こどもの国へ遠足に行きました。
自然や動物にふれ、いつもと違う環境で友達とも遊び、とても楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

【6年生】マーチング

今年も岡山先生に金管楽器のご指導をしていただいています。20年以上加計塚小学校でご指導くださっているので、親子2代でお世話になった人もいるかもしれません。楽器の扱い方や姿勢、挨拶の仕方にいたるまで、とても丁寧にご指導いただいています。マーチングパレードに向けて約半年間、どうぞ宜しくお願いいたします!
画像1画像2

【3年生】体力テスト

5月21日(火)体力テストを全校で行いました。
自分がどのくらいできるのか、昨年の結果より良い結果を残そうと各種目頑張っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

教育ダッシュボード