1月23日(火)![]() 【産地情報】 にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、もやし〔栃木県〕、きゃべつ〔愛知県〕、きゅうり〔宮崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、ねぎ〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕 1月22日(木)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、しめじ〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しょうが〔高知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕 1月19日(金)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔神奈川県〕、ねぎ〔東京都〕、こまつな〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕 2年生 席書会![]() いつもより少し緊張しつつも、一人一人集中して書いている様子が見られました。一文字ずつ丁寧に、真剣に書き終え、冬休みに練習した成果を出すことができました。 人権教室![]() ![]() ![]() 席書会3年生![]() ![]() 正座をして落ち着いた心で一画、一画真剣に筆を動かす姿が見られました。 「今までで一番うまくかけた!」と嬉しそうに提出する子もいました。冬休み、たくさん練習した成果も表れたようです。席書会は金曜日までです。ぜひご覧ください。 体育朝会〜長縄を使って〜
冬の寒い朝の校庭。子供たちは寒さに負けず、元気に体育朝会で長縄に取り組みました。
10分間のクラスごとのウォーミングアップの後、音楽を流しながら3分間、クラスごとで記録に挑戦しました。 今日の中休みや昼休みには、長縄で遊ぶ子供たちがたくさん見られました。 寒い冬ですが、長縄や短縄を使って縄跳びをしたり、いつもより長い距離を走ったり、冬ならではの運動や遊びに取り組んでみるのも良いですね。 ![]() ![]() わかくさカフェにむけて![]() メニューや制作するものについては、学級会でみんなで話し合って決めました。 いよいよ来週が本番です。みんな楽しみにしています。 1月18日(木)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、れんこん〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔千葉県〕、里芋〔愛媛県〕、じゃがいも〔北海道〕、ねぎ〔茨城県〕、豚肉〔茨城県〕 わかくさ 〜席書会〜![]() 1文字1文字集中しながら、気持ちをこめて書いていました。 書き初め展では、ぜひ頑張りをご覧いただければ幸いです。 1月17日(水)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、セロリー〔静岡県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、りんご〔青森県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏肉〔宮城県〕 1月16日(火)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、ピーマン〔宮崎県〕、ねぎ〔東京都〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕 大谷選手ありがとうございます!![]() ![]() 本日の朝会で、贈呈式を行いました。6年生の代表児童がキャッチボールをして、全校児童にお披露目をしました。 順次、各クラスに渡して、見てもらいます。 野球への興味関心が高まったり、運動に親しんだりするきっかけになったらと思います。 改めて、大谷選手、ありがとうございました! 4年生 席書会![]() ![]() ![]() 1月15日(月)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、白菜〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕 日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。この日は、外したお正月飾りを火祭りで焚き上げます。小正月には、1年間病気にならないように祈りながら、小豆がゆを食べる風習があります。小豆は昔から、魔よけの力があると言われているためです。 今日は、小豆を使って白玉しるこを作りました。給食室で、小豆を豆から煮て、白玉粉と豆腐を練って丸めた白玉団子を加えて作りました。あるクラスでは、給食当番が、白玉団子の数に偏りがないように慎重に器によそっていました。受け取った児童は、白玉団子の数を注意深く数えていました。どちらも真剣なまなざし。白玉団子が好きな人が多いみたいですね。 きこえとことばの教室![]() 通級児童は一人一人の目標に向かい、ことばの学習やきこえの学習に取り組んでいます。 1月12日(金)![]() 【産地情報】 たまねぎ〔北海道〕、にんじん〔千葉県〕、ピーマン〔高知県〕、赤ピーマン〔千葉県〕、マッシュルーム〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、パセリ〔福岡県〕、じゃがいも〔長崎県〕、キャベツ〔愛知県〕、豚肉〔神奈川県〕、鶏肉〔宮城県〕、いか〔ペルー〕 1月11日(木)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、こまつな〔茨城県〕、たまねぎ〔北海道〕、しょうが〔高知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕 1月10日(水)![]() 【産地情報】 にんじん〔千葉県〕、こまつな〔茨城県〕、もやし〔栃木県〕、えのき〔長野県〕、きゅうり〔宮崎県〕しめじ〔長野県〕、白菜〔茨城県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕、鮭〔北海道〕 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 校長blog 学校が始まりました〜あいさつと安全を大切にしていきます〜![]() ![]() ![]() 昨年12月から代表委員が行っている「あいさつ運動」は、1月も継続しています。朝は特に寒いことから、あいさつの声も小さくなりがちですが、門や昇降口での子供たちの元気なあいさつで、朝から力が湧いてきます。ありがたいです。 年が明けて直ぐに石川県能登半島地震が起き、能登半島を中心に多くの被害が出ています。お悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りしております。 私たちが住んでいる東京も対岸の火事ではありません。9日のオンラインでの全校朝会で私からは、今回の地震の状況や東日本大震災での渋谷の様子、近隣学校での防災訓練について、東京都教育委員会が学校での指導資料として作成した「防災ノート」の活用等をパワーポイントで説明しました。 朝会後、いくつもの教室で防災ノートを活用した授業を行っていました。中には、「KaHooT!(カフート)」とという学習アプリを使って、児童用タブレットを活用して防災クイズを行っているクラスもありました。現代的です。 今週中に防災ノートを活用して全クラスで防災について学習を行います。防災ノートには、非常用持ち出し袋等、家庭で相談し合う内容も記載されています。ぜひ、お家の方も一度ご覧ください。 https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/ |
|