9月30日(金)![]() <産地情報> にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) もやし(栃木) にら(茨城) えのき(長野) ねぎ(秋田) 9月29日(木)![]() <産地情報> しょうが(高知) にんじん(北海道) ほうれんそう(群馬) キャベツ(群馬) だいこん(北海道) さといも(千葉) こまつな(東京) 9月28日(水)![]() <産地情報> なす(栃木) にんにく(青森) セロリ(長野) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 9月27日(火)![]() <産地情報> しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(北海道) こまつな(東京) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) 9月26日(月)![]() <産地情報> しょうが(高知) たまねぎ(北海道) ごぼう(埼玉) にんじん(北海道) ピーマン(茨城) キャベツ(群馬) 9月22日(木)![]() <産地情報> にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(長野) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) キャベツ(長野) きゅうり(群馬) 9月21日(水)![]() <産地情報> ねぎ(秋田) しょうが(高知) もやし(栃木) にんじん(北海道) こまつな(東京都) たまねぎ(北海道) えのき(長野) じゃがいも(北海道) 9月20日(火)![]() <産地情報> しょうが(高知) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) ねぎ(青森) さといも(千葉) シャインマスカット(山梨) 校長blog パラリンピックの学習で岩田朋之選手と一緒に学びました![]() ![]() ![]() 岩田選手は最後に、障がいを持つ人も持たない人も一緒になって、楽しめることが大切ですねと話されていました。よく自分たちで考えましたねと、褒めていただきました。 アスリートの努力や結果などに感動を共有する学習も大切ですが、今回はそれだけで終わらずに、自分たちで課題を見付けて取り組んでいる姿を見られたことが良かったです。子供たちはこの学習を通して、一回り大きくなったように感じました。岩田選手、当日参加及び支援していただいたサポーターの方々に感謝いたします。 岩田朋之選手の経歴などについて、ネット上で見ることができます。一つ紹介します。 https://ssn.supersports.com/soccer/5fbcbd2d6243... 校長blog カワウが神南小のプールで一休み![]() ![]() ![]() 9月16日(金)![]() <産地情報> にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道) りんご(山形) にら(茨城) キャベツ(群馬) きゅうり(秋田) 9月15日(木)![]() <産地情報> こまつな(東京) にんじん(北海道) もやし(栃木) しょうが(高知) にんにく(青森) ごぼう(埼玉) だいこん(北海道) さといも(千葉) ねぎ(秋田) 校長blog 児童用デジタル教科書を活用しています 2![]() ![]() ![]() 校長blog 児童用デジタル教科書を活用しています 1![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() 9月14日(水)![]() <産地情報> にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) ピーマン(茨城) バジル(愛知) キャベツ(群馬) 9月13日(火)![]() <産地情報> ねぎ(秋田) ごぼう(埼玉) 大葉(愛知) もやし(栃木) こまつな(東京) にんじん(北海道) だいこん(北海道) ねぎ(秋田) 9月12日(月)![]() <産地情報> なす(埼玉) れんこん(茨城) 赤パプリカ(山形) きゅうり(秋田) なめこ(山形) ねぎ(秋田) 校長blog 難聴に関する理解教育を行いました![]() ![]() ![]() 先日、4年生できこえとことばの教員による「難聴への理解教育」を行いました。今4年生は、総合的な学習の時間で「パラリンピックのレガシー」について学んでいます。子供たちはスポーツを通して様々な障がいについて学んでいますが、その一環として今回の学びの時間になりました。HPには、今回の授業についてきこえとことばの教室の教員による紹介もあります。後程見ていただければと思います。 写真の板書にもありますが、耳が不自由な人にとって、どのような時が困るのか、どのような工夫をしているのかを、資料をもとに話し合っていきます。子供たちは耳が不自由な方とのかかわり方だけではなく、お互いが理解し合うことの大切さを学んでいました。最後に耳が不自由な方が行っている運動の世界大会「デプリンピック」について学ぶ機会をもちました。スタート時の「光」による合図等、子供たちはとても興味をもって学習を行っていました。 この学習は4年生全クラスで行いました。きこえとことばの教室についての理解教育を9月から行っています。また、ふたば教室「特別支援学級」についての理解教育も7月末から始めています。子供たちとともに、私たち教員側も学ぶ良い機会となっています。様々な取組をこれからも紹介していきます。 子供の耳の聞こえに関しては、子供自身が悩んでいて、うまく大人に伝えられないことが多くあります。お子様の聞こえ及び言葉の面で不安に思う方がいましたら、本校のきこえとことばの教室へご相談ください。お願いします。 きこえとことばの教室 理解授業![]() ![]() オリンピック・パラリンピックに関連することとして、デフリンピックについて触れました。また、聞こえにくい聞こえないとは、どういうことなのか。どのような場面で困るのか、どのような工夫をして生活しているのかなどについて子供たちは考えました。 |
|