代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

12月4日(金)2年生校外学習係会と事前学習

2年生は校外学習の係会と事前学習に取り組みました。写真は上段から、班長会、副班長・コース係会、学習記録係会の様子です。2年生は本格的な班行動は入学後初めてということもあり、係会後のコース決めでは楽しそうに取り組んでいました。また、欠席者もオンラインで係会や班の打ち合わせに参加しました。しっかりと計画を立てて楽しい校外学習にしてください。
なお、本日1年生はシブヤ科に取り組みました。後ほどHPのシブヤ科コーナーに掲載するシブヤ科特集7をご覧ください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)3年生面接練習

本日の3、4時間目に3年生は担任の先生と面接練習を行いました。緊張している様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。面接が嫌だな、苦手だなと思っている人も多いかもしれませんが、練習と事前準備が大切です。
・志望動機
・中学校でがんばったこと
・高校に入学したらがんばりたいこと
・高校卒業後や将来の夢や目標
は必ずといっていいほど聞かれる内容です。何回も繰り返し練習しておくといいですね。私校長との面接練習がこれからありますが、緊張しすぎることなく自分の力を発揮してください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・あんかけ焼きそば
・かぼちゃとチーズのサラダ
・牛乳

≪今日の給食室≫
麺屋さんから買った焼きそばを、給食室のオーブンで蒸し焼きにしています。
画像2 画像2

12月3日(木)Try Talk Team

本日も一段と寒い日を迎えました。天気もなかなか回復してくれないようです。
さて、1年生は校外学習の1週間前になりました。「Try Talk Team」は1年生の校外学習のスローガンです。校外学習のしおりを見ると実行委員長のことばに「Tryは『挑戦する』、Talkは『話す』、Teamは『協力する』という意味です。仲間と協力して、今まで体験したことのないことに挑戦し、学校で学習した英語のフレーズを使って会話するという意味が込められています。」と書かれていました。校外学習の目的に合った素晴らしいスローガンですね。
2年生、3年生も大きな行事を控えています。どの学年も大きな収穫を得て成長できますように期待しています。
写真は上段から2年生の英語(Webカメラを使用してオンライン授業を試みました。)、3年2組女子の体育(卓球)、3年2組男子の体育(バレーボール)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・豚菜飯
・あったかおでん
・みそドレサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳


≪今日の給食室≫
この冬初登場のおでんです。午前中から、教員も給食室も「今日はおでんにぴったりの天気だね〜(寒いね)」と楽しみにしていました。
10種類の具が入っています。
・結び昆布
・大根
・にんじん
・じゃがいも
・がんもどき
・さつまあげ
・ちくわ
・ちくわぶ
・三角こんにゃく
・車麩
画像2 画像2

12月2日(水)三者面談後半

今日は一段と寒い1日になりました。これから雨も降る予報になっています。部活動で再登校や下校をする際には、傘を忘れずに体を冷やさないようにしてください。
さて、三者面談も後半に入りました。今年は安全対策として、アクリルボード越し且つ担任と生徒・保護者との距離をとって面談を行っています。また、オンラインによる三者面談も行っています。生徒の皆さんは緊張すると思いますが、家庭での皆さんの様子をお伺いし、学校での様子もお伝えしながら、皆さんがより良い成長を遂げる機会として、先生方もしっかり準備をして面談に臨んでいます。面談での先生からの話をしっかり聞いて実りのある12月にしてください。 校長
画像1 画像1

12月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・きびごはん
・メルルーサのみそマヨ焼き
・じゃがいものハニーサラダ
・まろやか豆乳汁
・牛乳

≪今日の給食室≫
メルルーサにマヨソースを塗っているところです。
メルルーサはヨーロッパでとれる魚で、名前はスペイン語です。
ホロリと柔らかい身質の白身魚です。
名前に聞き覚えはあまりないかもしれませんが、お惣菜の白身魚フライなどによく使用されています。

画像2 画像2

12月1日(火)いよいよ12月

本日から12月です。今年はコロナ禍の影響もあってなのか、時間の経過が早いように感じます。12月から1月にかけては一つの節目です。良い締めくくりになるように12月の学校生活を送ってください。また皆さんが健康で過ごせますように祈っています。写真は上から本日の登校の様子、3年1・3組女子の体育(フライングディスク)、男子の体育(バレーボール)の様子です。
保護者の皆様、Home&Schoolアプリで「令和2年度 学校評価アンケート」を配信しました。保護者の皆様にご意見をいただき、今後の改善の資料にさせていただきます。12月9日(水)19時までにご回答をお願いします。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・チキンライス
・にんじんチーズオムレツ
・きのこたっぷり秋スープ
・梨
・牛乳


今日のスープにはエリンギ、えのきたけ、しいたけが入っています。
普段も鶏ガラからとったスープを使っているのでうまみたっぷりなのですが、今日はさらにきのこのうまみがくわわり、とてもおいしく仕上がりました。

≪今日の給食室≫
チキンライスの具が出来上がりました。
給食ではごはんを炒めることはしません。大量すぎておいしく仕上がらないのです。
炊きあがったご飯に、あらかじめ作っておいた具を混ぜ込みます。
本校では400人分の給食を作っています。400人分一気にご飯と混ぜることはできないので、ごはんも3等分、具も3等分にして、3回に分けて混ぜ合わせます。
写真は具を3等分に計量しているところです。
画像2 画像2

11月30日(月)三者面談開始

今朝はこの冬一番の寒さでした。昼になってようやく日差しの温かさを感じます。本日から各学年三者面談になります。3年生は自分の進路に向けてまずは家庭で話し合い、担任の先生ともしっかり相談してください。1・2年生は学校と家庭が直接情報交換するよい機会です。三者面談で話題になったことを12月からの学校生活に生かしてください。
写真は本日の1時間目の様子です。写真1枚目は3年3組の修学旅行事前学習、写真2枚目は2年1組の校外学習係決め、写真3枚目は1年生学年集会です。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)1年生オリ・パラ教育

本日は、1年生がオリンピック・パラリンピック教育として、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール当時日本代表キャプテンで現在東京都パラ応援大使を務める根木慎志さんを講師に迎え、パラリンピックの発祥について講演を聴いたり、車いすバスケットボールのシュート等を実際に体験しました。今回使用したバスケットボール用車いすは、渋谷区が24時間テレビから10台贈呈されたものです。オリ・パラ教育開始前に車いす寄贈式が行われ、渋谷区からは日本テレビに感謝状が贈呈されました。
競技用車いすが10台もあったため、1年生参加者全員がリレー形式で車いすに乗って走ることができ、生徒からは、「楽しかった」、「シュートが入らず悔しかった」、「車いすの操作が難しかった」、「またやりたい」という声が聞けました。
なお、本日の様子は、日テレアップデート(毎週日曜朝5:55〜6:15)のチャリティ・レポートの中で1月頃に放映される予定です。具体的な放送日がわかり次第、ホームページでお伝えします。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・東京名物深川めし
・おひたし
・さつま汁
・バナナケーキ
・牛乳

バナナケーキも手作りです。給食室で食べごろのバナナをつぶし、生地に練りこみました。

≪今日の給食室≫
ひとクラス分の深川めしです。一人分は210g。ひとクラスでは約7kgです。

画像2 画像2

11月26日(木)シブヤ科3

本日も第2学年がシブヤ科でフィールドワークを行いました。
写真1枚目と2枚目は、国立代々木競技場周辺のバリアフリーについての調査の様子です。横断歩道や段差、トイレの調査結果をタブレットにまとめました。
各班が各々の訪問先でインタビューや調査を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ごはん
・サワラの幽庵焼き
・青菜のごまあえ
・塩豚汁
・牛乳

幽庵焼きはゆずの香りをつけた焼きものです。
給食室で生のゆずを絞り、皮も刻んで使いました。

≪今日の給食室≫
塩豚汁が出来上がりました。
給食の加熱する料理はすべて、中心温度計を使って温度が85度以上に上がっているかを確認しています。
経験や勘だけでなく、きちんと測定することで、食中毒の心配のない、おいしい給食を提供することができています。
画像2 画像2

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ホットあんぱん(新作です!)
・クリームスープ
・イタリアンサラダ
・牛乳

手作りのあんこをはさんだホットあんぱんは、新作です。
あんこが苦手な生徒の多くは、あんこが甘すぎることが理由のようです。
市販のあんこは保存性を上げるために甘みを強くつけていますが、手作りできたてのあんこは、甘さ控えめに仕上げました。
味は好評で、みんなよく食べていました!
小豆はたんぱく質が豊富なので、おすすめの食材です。


≪今日の給食室≫
今日のホットあんぱんは、
1、パンに切れ目を入れます。
2、カット両面にバターを塗ります。
3、手作りのあんこを挟みます。
4、アルミホイルでくるんで、オーブンで焼いてできあがり!

画像2 画像2

11月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・とろ〜り中華丼
・ワカサギの磯辺揚げ
・柿
・牛乳

エビは久しぶりの登場です。
エビは特定原材料にも指定される、アレルギーをもっている人が多い食材です。
給食前に、念入りにエビが入っていることをみんなで確認して、楽しく食べました。


≪今日の給食室≫
ワカサギを数えています。1人3尾なので、1クラス分は約100尾になります。
数え間違いのないよう、気を遣う作業です。
画像2 画像2

11月25日(水)2年生シブヤ科2

フィールドワークの様子です。
表参道の喫煙所調べ(写真1枚目)、A-1スポーツクラブさんにインタビュー(写真2枚目)、代々木公園のごみ調査(写真3枚目)
ほかにも、様々な場所で各班のテーマに沿った調査を進めています。
頑張れ2年生!
ご協力いただいている地域の皆さん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)2年生シブヤ科

今週は2年生が午後から「シブヤ科」のフィールドワークに出かけています。学校ではNTTの深町様に来校していただき、バリアフリーマップについて取材したり(写真1枚目)、LINE本社に危険なサイトについて、オンラインで取材していました。(写真2枚目)また、フィールドワークに出かけないグループは、教室で協力しながら資料等を作成していました。(写真3枚目)昨日は私も2年生のグループとともに千代田区立麹町中学校に出かけましたが、礼儀正しく立派な態度で取材を行っていました。どの班も同じようにしっかり取り組んでくれていることと思います。ぜひ渋谷タブレットの日に向けて、資料作成をがんばってください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)しぶやニュー駅伝選考最終日

本日は昨日までと違いとても寒い朝になりました。本日の朝ランはしぶやニュー駅伝選考会の最終日でしたが、多くの人が参加しました。代表者は冬休みのトレーニング経て本番に挑みます。くれぐれも健康に気を付けて、男女優勝に向けてがんばってください。
さて、玄関ディスプレイでは、ほぼ毎日「代々木中学校行事紹介MOVIE」を流していますが、ご家庭でも視聴したいという声をいただきました。大変うれしく思います。今年度開催された「渋谷フェスティバルオンライン」のホームページhttps://www.shibuya-fes.online/の小学校・中学校のコーナーを開いていただくと区内小中学校の一覧のページになります。(写真3枚目の画像です。)代々木中学校をクリックしていただくと、行事紹介MOVIEをご覧いただけます。内容は玄関ディスプレイで流しているものと同じです。また、代々木中学校紹介スライドショーもご覧いただけます。ぜひご覧ください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・代っ中特製ポークカレー
・フルーツヨーグルト
・牛乳


≪今日の給食室≫
カレールーを加えています。
給食のカレールーは、サラダ油、バター、小麦粉、カレー粉をじっくり炒めて手作りしています。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

リンク用

代っ中MOVIE