代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

11月10日(火)3年生の様子

3年生は明日から1、2年生よりも1日早く定期考査が始まります。進路相談も終わりいよいよ具体的に自分の進路を検討しなければなりませんね。テスト前日ですが体育の授業に楽しそうに取り組んでいました。明日からの定期考査に全力で取り組んでください。写真は3年1組・3組の体育の様子(男子:アルテミット・女子:バドミントン)と3年2組の本日の朝の様子です。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)3年生修学旅行説明会

本日は、3年生が12月21日から実施予定の修学旅行の説明を受けました。私からは、感染防止対策を伴う旅行のため、決められたルールを守ってほしいこと、体調不良の場合は決して無理をしないことについて話しました。また、学年の先生からも、気配りや修学旅行の配慮事項などについて説明がありました。時間前に体育館に集合し、静かに落ち着いて話を聞いている3年生の様子から、修学旅行の成功が想像できました。事前学習にもしっかり取り組んでください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前にある、給食掲示板を紹介します。
(上)給食時間の感染予防について
(中)世界的に見た食糧問題について
(下)前期よく食べていたクラスへの賞状

賞状は各クラスにはもっと大きいサイズ(A4)を贈っています。
掲示板に貼ってあるのは、縮小コピーです。

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん ピリ辛のりふりかけ
・サメフライ
・さっぱりポテトサラダ
・お野菜たっぷりみそ汁
・牛乳

≪今日の給食室≫
生のサメの切り身です。(作業中だったため、水溶き小麦粉が少し容器についています)
カジキや鶏むね肉に似た食感で、魚臭さが少ないので、魚が苦手な生徒にも食べやすい味です。
また、お値段もお手頃なので、ぜひスーパーで見かけたら、ご家庭でも食べてみてください。
フライのほか、サイコロ状に切ってケチャップ炒めなどもおすすめです。
画像2 画像2

11月6日(金)1・2年生シブヤ科と3年生受験写真撮影

本日は、1・2年生は「シブヤ科」の授業に取り組みました。本日のシブヤ科については、後ほどHPに掲載する「シブヤ科特集5」をご覧ください。また、3年生は受験用の写真を撮影しました。いよいよ受験シーズン到来という雰囲気になりますね。上段の写真は3年生の技術の授業の様子です。
さて、明日7日(土)と明後日8日(日)は「シブヤフェスティバルオンライン」が開催されます。「小学校・中学校」のコーナーでは代々木中学校のスライドショーや学校紹介動画も掲載される予定です。ぜひご覧ください。 校長
https://www.shibuya-fes.online/

画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)2年1組・1年3組研究授業

本日は2年1組が社会、1年3組が音楽の研究授業でした。他校の先生方が授業参観する中、2年1組は明治維新について、1年3組は三味線の授業に一生懸命に取り組んでいました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ターメリックライス、チリコンカンがけ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

先月も登場したメニューですが、味を改良し、チリコンカンはチリパウダーやケイジャンパウダーなどのスパイスを増やしました。
写真で見ると少し食事量が少なく見えますが、チリコンカンには豆がぎっしりと入っており、ポテトのチーズ焼きも1人分でじゃがいも小1個分使っているので、なかなかおなかにたまるメニューです。

≪今日の給食室≫
ポテトのチーズ焼きは生徒に人気のある料理です。
千切りのじゃがいもに、チーズをかけてオーブンで焼きます。
画像2 画像2

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・高野豆腐入り親子丼
・けんちん汁
・梨

今日の梨は、新興という品種です。


≪今日の給食室≫
けんちん汁に使うかつお出汁をとっています。
給食では洋風の時は豚骨や鶏ガラ、和風の時は鰹節や昆布から毎朝出汁をとっています。

画像2 画像2

11月4日(水)渋中研一斉研究授業

本日は、渋谷区立中学校教育研究会一斉研究授業日です。本校では2年4組が道徳の授業に取り組み、他校の先生等が来校して参観します。2年4組の皆さんは、いつもどおり一生懸命に道徳の授業に取り組んでください。
また、本日は朝のタブレットタイムで3年生と2年生が同時にドリル等に取り組みました。これまで複数学年が一斉にログインすると不具合が発生していましたが、本日は特に不具合等もなく取り組むことができました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・カレーうどん
・イカのかりんとう揚げ
・りんご食べ比べ
・牛乳


≪今日の給食室≫
うどんは、冷凍うどんを給食室で茹でています。
400人分のうどんは77kgになります。
1クラスずつ、12回に分けて茹でるので、給食室全体がもうもうと湯気でおおわれています。
画像2 画像2

11月2日(月)オンライン朝礼と表彰

早いものでもう11月です。
本日は朝礼と表彰をオンラインで行いました。今回の表彰は、「西原エコ大賞」で1年生計18名が表彰されました。(表彰された18名については1年生学年だよりに掲載されています。)また、女子バレーボール部が区民秋季バレーボール大会で準優勝という成績を収め表彰されました。女子バレーボール部員の皆さん、おめでとうございます!
また、ICT担当の先生から、11月19日(木)に行われる「プログラミング教育」の熱血な説明がありました。説明であった通り、楽しそうな内容になっています。ぜひ参加してみてください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・チキンココナッツカレー
・コーンサラダ
・栗と紅茶のケーキ
・牛乳

ココナッツカレーは新作です。
プレーンヨーグルトとココナッツミルクをたっぷりと使い、まろやかな味に仕上げました。


≪今日の給食室≫
紅茶ケーキを作っています。
ケーキの中にはゴロンと大きな、栗の甘露煮が1人1粒入っています!
画像2 画像2

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん
・魚のハーブパン粉焼き
・シャキシャキポテト
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳

ポタージュのかぼちゃはペーストなどの加工品は使わず、生のかぼちゃの皮を丁寧にむき、ミキサーにかけた後裏ごししました。
給食室には大型のミキサーがあるとはいえ、全校生徒分のかぼちゃをミキサーにかけるには、少量ずつ何回にも分けてかける必要がありましたので、大変な作業でした。

≪今日の給食室≫
魚が焼きあがりました。今日の魚はメルルーサというやわらかい白身魚です。
壊れやすいので、そっと配缶しています。
画像2 画像2

10月30日(金)1・2年生シブヤ科と3年生進路面談

本日は、1・2年生が「シブヤ科」の授業に取り組みました。2年生は、「渋谷の街」について、街の発展のために日々尽力している事業所等にインタビューを行いました。主にオンラインでのインタビューでしたが、しっかりした言葉づかいで丁寧にインタビューに取り組んでいました。
1年生は、ファシリテーターを迎え、『みんながつくる「シブヤ科」インタビュー 手配 』をテーマに取り組みました。本日のシブヤ科の取り組みについては、後ほどHPに掲載するシブヤ科特集4をぜひご覧ください。
また、3年生は進路選択に向けた三者面談が始まっています。面談を待つ間、控室である多目的室でタブレットを使って静かに自習している様子はさすが3年生です。  校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)昼休み元気に遊んでいます。

代っ中生は昼休みに校庭で学年問わずに元気に遊んでいる人が多いです。写真では人数が少なく見えますが、結構大人数でボールを使ったり走ったりしながら楽しげに遊んでいます。
今朝は恒例の朝ラン。人数が増えているように感じるのは気のせいでしょうか。
また、本日は1年生がタブレットタイムでした。タブレットタイムの日は登校後すぐにタブレットを使用します。家でしっかり充電をしてきて、タブレットをすぐに起動できるようにしてください。  校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)道徳授業

本日の5時間目は道徳の授業でした。各学年とも教材ごとに先生がローテーションしています。3年2組が『いじめのない世界へ〜「無実の罪」』、2年1組が『相手の立場で〜「なみだ」』、1年3組が『安全な生活のために〜「山に来る資格がない』の教材を使用して授業に取り組んでいる様子の写真です。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)あいさつ運動

生徒会、生活委員によるあいさつ運動が始まっています。1・2年生は今後シブヤ科の授業等で、3年生は入試や手続きの際に校外の方にあいさつをする機会が増えます。まずは、あいさつ運動で朝のあいさつから習慣化したいですね。
本日は玄関ディスプレイに昨年度のしぶやニューイヤー駅伝の動画を流しました。現在の2・3年生の当時の活躍ぶりを見て、1年も経たない間の成長の早さに感心しました。
また、本日は3年生がタブレットタイムでした。明日は2年生がタブレットタイムです。タブレットの充電を忘れずにしてきてください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)3年生朝自習

過ごしやすい陽気が続いています。本日は3年生が朝から希望者による自習に取り組んでいました。教室前のホワイトボードには3年生に向けて心温まるメッセージが書かれていました。コツコツと地道に積み上げること、大事ですね。(自習中の写真は集中して勉強していたため遠慮しました。)
保護者の皆様、「Home&School」アプリの登録ありがとうございました。ホームページと連動しているため更新の都度、通知が配信されていると思います。下の写真のように「共通設定」→「通知受信設定」で通知のON、OFFが可能です。引き続き、代々木中学校ホームページをよろしくお願いします。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(土)土曜授業

本日は土曜授業でした。3時間目に1年生が、東京都立大学ボランティアコーディネーター齋藤元気氏を講師に招き、防災教室を行いました。東日本大震災の被災者でもある講師の話から、災害の怖さ、防災の大切さ、ボランティアの意義等を学ぶことができた時間でした。
また、1年生は4時間目に阪神淡路大震災を題材に道徳授業を行いました。担任の先生の阪神淡路大震災や東日本大震災の経験等を真剣な様子で聞いていました。  校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)シブヤ科

10月23日(金)は、1・2年生が「シブヤ科」の授業に取り組みました。1年生は前回のシブヤ科の授業で聴いた講演で何を感じたか?に始まり、11月のインタビューに向けてのテーマ設定等を行いました。
2年生は、緊張しながらも電話でインタビュー先の事業所や企業にあいさつとインタビュー依頼をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

リンク用

代っ中MOVIE