代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

11月21日(土)土曜授業2年生の様子(1)

2年生の4時間目の様子です。2年1組は社会、2年2組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(土)土曜授業1年生の様子(2)

1年生の4時間目の道徳、1年3組「ぼくのふるさと」、1年4組「いのちって何だろう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(土)土曜授業1年生の様子(1)

本日の土曜授業は急遽授業公開を中止させていただきましたので、全クラスの様子を紹介します。ホームページのシステムの都合上写真の掲載が3枚までのため、続けての投稿をお許しください。
1年生は4時間目に道徳の授業を行いました。写真は1年1組「新しいプライド」、1年2組「決断!骨髄バンク移植第一号」の様子です。教材により授業を行う先生がローテーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・濃厚みそラーメン
・二色大学芋
・牛乳


≪今日の給食室≫
豚骨スープをとったダシガラです。
先日2年生のシブヤ科で、「給食では野菜の皮などふつうは捨ててしまうものを、何か活用していますか?」と質問を受けました。
給食では野菜の皮は、豚骨や鶏ガラと一緒に煮てスープにうまみを取り入れています。
にんじんの皮や、ネギの青い部分を使っています。
栄養士


画像2 画像2

11月20日(金)3年生面接練習、1・2年生シブヤ科

本日の5・6時間目は3年生は入試に向けた面接練習、1・2年生はシブヤ科の授業に取り組みました。
3年生は生徒同士、面接官と受験者に分かれての練習でした。少し照れている様子も見られましたが一生懸命に取り組んでいました。写真はいずれも面接練習の様子です。入試の面接本番でも力が発揮できるようにがんばってください。
1・2年生のシブヤ科については、ホームページに後ほど掲載するシブヤ科特集6をご覧ください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)プログラミング教室

昨日、希望者を対象にプログラミング教室が行われました。株式会社ミクシィより、2名の講師をお迎えしてアプリを使用したプログラミング体験を行いました。キャラクターを動かしたり、模様を描いたりするプログラムを作成する課題に取り組みました。生徒たちはとても楽しそうな表情と雰囲気で存分に楽しんでいました。またやりたいという声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・メキシカンピラフ
・マカロニサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

生徒たちの食べ具合を見ていると、特に洋風の混ぜご飯(ピラフやチャーハン)が好きなようです。
今日はサラダもポタージュもよく食べていて、学校全体でほぼ完食でした。ありがとう!

≪今日の給食室≫
ピラフを混ぜています。
給食室ではピラフのごはんを炒めることはありません。
量が多すぎて、おいしく仕上がらないのです。
具だけで炒めておき、炊きあがったごはんに具を混ぜ込んで仕上げます。


画像2 画像2

11月18日(水)道徳地区公開講座

本日は「令和2年度 道徳地区公開講座」として、5時間目に各学年とも道徳の授業に取り組みました。3年生は内容項目【遵法精神・公徳心】教材「缶コーヒー」、2年生は内容項目【友情・信頼】教材「仲間を信じて走り続けた男」、1年生は内容項目【よりよく生きる喜び】教材「銀色のシャープペンシル」をそれぞれ使用して授業を行いました。また、授業後には帝京科学大学教職特命教授永林基伸先生をお招きして、『「思いやり」その先にあるもの〜アカデミックな道徳へ』をテーマにご講演をいただきました。各学年とも楽しそうにロールプレイを行ったり、真剣にグループワークで議論する等一生懸命に取り組んでいました。(写真上段は3年3組のロールプレイの様子、写真中段は2年1組のまとめの様子です。) 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・スタミナ焼肉丼
・春雨スープ
・ラフランス
・牛乳

給食でラフランスが出るのは初!形がいびつで、ぬめりがあるのでむくのは大変でした。

≪今日の給食室≫
今日使用した玉ねぎは21kg、約80こ分です。
ご家庭で料理するのと同じように、手で皮をむき、包丁で切っていきます。
涙の止まらない作業です。

画像2 画像2

11月17日(火)しぶやニュー駅伝選考会初日

本日の朝ランは「しぶやニュー駅伝2021」の1次エントリー選考会の1回目を兼ねていました。例年よりも大会規模が縮小され代表メンバーに選出されるのも大変ですが、多くの人がチャレンジしようとする姿勢がとてもうれしいです。選考会2回目は19日(木)の朝ランです。代表目指してがんばってください。
1時間目は、1年1組がスクールカウンセラーの先生による、「心と体の関り」の保健の授業を受けました。スクールカウンセラーの先生も昨日から大変緊張したとのことです。そのお話から授業に入り、心と体のバランスについて学びました。
4時間目は予告なしの避難訓練でした。災害はいつ襲ってくるかわかりません。(東日本大震災の時は私は帰り学活後でした。また、多くの学校は3年生が卒業遠足に出かけていました。)落ち着いて行動できるように心がけましょう。
【保護者の皆様】
本校ホームページ及び「Home&School」アプリでお伝えしたように、11月21日(土)に予定していた土曜公開授業は、新型コロナウイルス感染再拡大の現状を踏まえ公開中止とさせていただきました。なお、生徒は予定どおり土曜授業を行います。直前のご案内になり大変申し訳ございません。本校ホームページでは引き続き生徒の活動の様子を発信していきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・麦ごはん(今日から新米です!)
・とり天のごまだれかけ
・ひじきと根菜の土佐煮
・牛乳

≪今日の給食室≫
とり天を揚げているところです。
衣を絡ませたむね肉を、一つずつ油へ落としていきます。
衣にはマヨネーズ(卵不使用)を加えることで、サクッと軽い食感に仕上がります。


画像2 画像2

11月16日(月)生徒朝礼

本日はオンライン生徒朝礼から1日が始まりました。保健給食委員会から、主に安全面・衛生面について改めて注意喚起がありました。これからの行事や受験に向けて、各自マスクの着用、手洗い、うがい等自分にできることをしっかり行ってください。
また、サッカー部が、中体連渋谷支部サッカー新人大会で準優勝の成績を収めましたので表彰を行いました。サッカー部の皆さんおめでとうございます。
さらに、1時間目は2年生が1月に予定している校外学習についての説明を受けました。2年生は入学後初めての班行動になります。校外学習の前に「シブヤ科」のフィールドワークもあります。健康チェックを忘れることなく、体調不良の場合は無理をせずに取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・五目おこわ
・お月見目玉焼き
・もちもちちくわぶ汁
・牛乳


もちもちのおこわは特に女子生徒と女性の先生に人気があります。
給食後、「今日のおこわ、おいしかった〜!」と声をかけられました。
おこわは冬の間は、毎月1〜2回出す予定でいます。
お楽しみに!


≪今日の給食室≫
目玉焼きを作っています。奥の調理員さんが小さなボウルに1つずつ割り、カラや血が入っていないか確認してから使っています。


画像2 画像2

11月13日(金)定期考査最終日

本日は定期考査最終日です。1時間目は各学年とも自習の時間ですが、誰一人おしゃべり等をすることなく、真剣に問題集やノート整理に取り組んでいました。(写真は上から3年生、2年生、1年生です。)試験当日ですので当たり前のことのようですが、当たり前を普通にできるというのは日々の積み重ねの表れですね。
定期考査が終わると、3年生は修学旅行の事前学習、1、2年生は校外学習の事前学習やシブヤ科の活動が待っています。新型コロナウイルスの感染者の増加が気になりますが、マスクの着用や手指消毒等できることをしっかりやっていきましょう。まずは今日の定期考査最終日を最後まであきらめずにがんばってください。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
(上)和食に大切な「出汁」について
実は日本のポテトチップスには、隠し味に昆布パウダーが使われているものがあります。
(うすしお味など)
和食のうまみは、日本人がおいしいと感じる味なのです。


(下)SDGs(持続可能な開発目標)における、飢餓ゼロ目標について
日本で給食が始まった時、その意味は「子供たちを飢えから救う」というものでした。
日本も食べるものがなく、苦しかった時代があります。
今、その困難に直面している国もあるのです。


2階事務室前に掲示中です。

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん
・根菜と生揚げのピリ辛みそ炒め
・キャベツのゆかりあえ
・さつまいものトリュフ
・牛乳


≪今日の給食室≫
新作デザートのさつまいものトリュフを作っています。
生徒にも人気で、生徒が「作り方が知りたいです!」とわざわざ聞きにきてくれました。

さつまいものトリュフの作り方
1基本のスイートポテトの要領で、タネを作る。
2ちいさく丸めて、オーブンかトースターで焼く。(卵液は塗らない)
3少し冷ましてから、表面に茶こしでココアパウダーを振りかける。
ココアパウダーは砂糖の入っていないピュアココアがおすすめです。


画像2 画像2

11月12日(木)定期考査ファイト!

本日から1、2年生も定期考査に入りました。3年生は定期考査2日目になります。特に3年生は、これからの進路選択に向けてとても大切なテストになります。1、2年生に立派な姿を見せてきてくれた3年生、どうか今までの努力が結果に結びつくように明日も最後までがんばってください。応援しています。
また、本日渋谷税務署長である曾田耕児様が来校され、代々木中学校に対して感謝状をいただきました。これは、日ごろから代っ中生の皆さんが租税教室や税の作文等に積極的に取り組んでくれた成果です。今後も租税の役割や納税の義務についての見識を深めていきましょう。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・マヨコーントースト
・あったかポトフ
・インゲン豆のごまサラダ
・牛乳

ALT(英語)の先生に「このトーストはhomemadeなの?」と質問されました。
そうです、給食室で具を炒めて作り、1枚ずつパンに塗りました。
(パン自体はパン屋さんから買っています。)

≪今日の給食室≫
トーストのソースは角まで塗るのがおいしさの秘訣です。
まず量を決めるために、パンの中心に具をどんどん乗せていきます。(手前の人)
そのあと1枚ずつ手に取って、ソースを塗り広げます。(奥の人)
400人分塗るのは大変な作業です。
調理さん、いつもありがとうございます!
画像2 画像2

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん
・サケの竜田揚げ
・切り干し大根とツナのカレー炒め
・生姜入りほうれん草のみそ汁
・牛乳

おみそ汁には、生姜のしぼり汁を仕上げに加えました。
給食後に感想を聞いたところ、1年女子生徒に「体が温まってすごくおいしかった!」と好評でした。


≪今日の給食室≫
サケに衣をつけて揚げています。
しょうゆなどで下味をつけましたが、揚げたてを味見したところ、予想よりも薄味でしたので、仕上げに少し塩をふりかけました。
給食の塩分はもちろん計算していますが、計算上だけにとらわれず、毎日味見をして調整しています。
画像2 画像2

11月11日(水)1・2年生定期考査前日

いよいよ1・2年生は定期考査が明日に迫っています。1年生廊下のカウントダウン表も「定期考査まで1日」になりました。
また、3年生は本日から定期考査が始まっています。問題集片手に登校するなど真剣な様子で取り組んでいます。写真中段は定期考査時の在籍確認の黒板です。懐かしい保護者の方も多いのではないでしょうか。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

リンク用

代っ中MOVIE