代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

11月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・チキンライス
・にんじんチーズオムレツ
・きのこたっぷり秋スープ
・梨
・牛乳


今日のスープにはエリンギ、えのきたけ、しいたけが入っています。
普段も鶏ガラからとったスープを使っているのでうまみたっぷりなのですが、今日はさらにきのこのうまみがくわわり、とてもおいしく仕上がりました。

≪今日の給食室≫
チキンライスの具が出来上がりました。
給食ではごはんを炒めることはしません。大量すぎておいしく仕上がらないのです。
炊きあがったご飯に、あらかじめ作っておいた具を混ぜ込みます。
本校では400人分の給食を作っています。400人分一気にご飯と混ぜることはできないので、ごはんも3等分、具も3等分にして、3回に分けて混ぜ合わせます。
写真は具を3等分に計量しているところです。
画像2 画像2

11月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・東京名物深川めし
・おひたし
・さつま汁
・バナナケーキ
・牛乳

バナナケーキも手作りです。給食室で食べごろのバナナをつぶし、生地に練りこみました。

≪今日の給食室≫
ひとクラス分の深川めしです。一人分は210g。ひとクラスでは約7kgです。

画像2 画像2

11月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ごはん
・サワラの幽庵焼き
・青菜のごまあえ
・塩豚汁
・牛乳

幽庵焼きはゆずの香りをつけた焼きものです。
給食室で生のゆずを絞り、皮も刻んで使いました。

≪今日の給食室≫
塩豚汁が出来上がりました。
給食の加熱する料理はすべて、中心温度計を使って温度が85度以上に上がっているかを確認しています。
経験や勘だけでなく、きちんと測定することで、食中毒の心配のない、おいしい給食を提供することができています。
画像2 画像2

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ホットあんぱん(新作です!)
・クリームスープ
・イタリアンサラダ
・牛乳

手作りのあんこをはさんだホットあんぱんは、新作です。
あんこが苦手な生徒の多くは、あんこが甘すぎることが理由のようです。
市販のあんこは保存性を上げるために甘みを強くつけていますが、手作りできたてのあんこは、甘さ控えめに仕上げました。
味は好評で、みんなよく食べていました!
小豆はたんぱく質が豊富なので、おすすめの食材です。


≪今日の給食室≫
今日のホットあんぱんは、
1、パンに切れ目を入れます。
2、カット両面にバターを塗ります。
3、手作りのあんこを挟みます。
4、アルミホイルでくるんで、オーブンで焼いてできあがり!

画像2 画像2

11月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・とろ〜り中華丼
・ワカサギの磯辺揚げ
・柿
・牛乳

エビは久しぶりの登場です。
エビは特定原材料にも指定される、アレルギーをもっている人が多い食材です。
給食前に、念入りにエビが入っていることをみんなで確認して、楽しく食べました。


≪今日の給食室≫
ワカサギを数えています。1人3尾なので、1クラス分は約100尾になります。
数え間違いのないよう、気を遣う作業です。
画像2 画像2

11月21日(土)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・代っ中特製ポークカレー
・フルーツヨーグルト
・牛乳


≪今日の給食室≫
カレールーを加えています。
給食のカレールーは、サラダ油、バター、小麦粉、カレー粉をじっくり炒めて手作りしています。

画像2 画像2

11月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・濃厚みそラーメン
・二色大学芋
・牛乳


≪今日の給食室≫
豚骨スープをとったダシガラです。
先日2年生のシブヤ科で、「給食では野菜の皮などふつうは捨ててしまうものを、何か活用していますか?」と質問を受けました。
給食では野菜の皮は、豚骨や鶏ガラと一緒に煮てスープにうまみを取り入れています。
にんじんの皮や、ネギの青い部分を使っています。
栄養士


画像2 画像2

11月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・メキシカンピラフ
・マカロニサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

生徒たちの食べ具合を見ていると、特に洋風の混ぜご飯(ピラフやチャーハン)が好きなようです。
今日はサラダもポタージュもよく食べていて、学校全体でほぼ完食でした。ありがとう!

≪今日の給食室≫
ピラフを混ぜています。
給食室ではピラフのごはんを炒めることはありません。
量が多すぎて、おいしく仕上がらないのです。
具だけで炒めておき、炊きあがったごはんに具を混ぜ込んで仕上げます。


画像2 画像2

11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・スタミナ焼肉丼
・春雨スープ
・ラフランス
・牛乳

給食でラフランスが出るのは初!形がいびつで、ぬめりがあるのでむくのは大変でした。

≪今日の給食室≫
今日使用した玉ねぎは21kg、約80こ分です。
ご家庭で料理するのと同じように、手で皮をむき、包丁で切っていきます。
涙の止まらない作業です。

画像2 画像2

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・麦ごはん(今日から新米です!)
・とり天のごまだれかけ
・ひじきと根菜の土佐煮
・牛乳

≪今日の給食室≫
とり天を揚げているところです。
衣を絡ませたむね肉を、一つずつ油へ落としていきます。
衣にはマヨネーズ(卵不使用)を加えることで、サクッと軽い食感に仕上がります。


画像2 画像2

11月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・五目おこわ
・お月見目玉焼き
・もちもちちくわぶ汁
・牛乳


もちもちのおこわは特に女子生徒と女性の先生に人気があります。
給食後、「今日のおこわ、おいしかった〜!」と声をかけられました。
おこわは冬の間は、毎月1〜2回出す予定でいます。
お楽しみに!


≪今日の給食室≫
目玉焼きを作っています。奥の調理員さんが小さなボウルに1つずつ割り、カラや血が入っていないか確認してから使っています。


画像2 画像2

11月12日(木)給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
(上)和食に大切な「出汁」について
実は日本のポテトチップスには、隠し味に昆布パウダーが使われているものがあります。
(うすしお味など)
和食のうまみは、日本人がおいしいと感じる味なのです。


(下)SDGs(持続可能な開発目標)における、飢餓ゼロ目標について
日本で給食が始まった時、その意味は「子供たちを飢えから救う」というものでした。
日本も食べるものがなく、苦しかった時代があります。
今、その困難に直面している国もあるのです。


2階事務室前に掲示中です。

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん
・根菜と生揚げのピリ辛みそ炒め
・キャベツのゆかりあえ
・さつまいものトリュフ
・牛乳


≪今日の給食室≫
新作デザートのさつまいものトリュフを作っています。
生徒にも人気で、生徒が「作り方が知りたいです!」とわざわざ聞きにきてくれました。

さつまいものトリュフの作り方
1基本のスイートポテトの要領で、タネを作る。
2ちいさく丸めて、オーブンかトースターで焼く。(卵液は塗らない)
3少し冷ましてから、表面に茶こしでココアパウダーを振りかける。
ココアパウダーは砂糖の入っていないピュアココアがおすすめです。


画像2 画像2

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・マヨコーントースト
・あったかポトフ
・インゲン豆のごまサラダ
・牛乳

ALT(英語)の先生に「このトーストはhomemadeなの?」と質問されました。
そうです、給食室で具を炒めて作り、1枚ずつパンに塗りました。
(パン自体はパン屋さんから買っています。)

≪今日の給食室≫
トーストのソースは角まで塗るのがおいしさの秘訣です。
まず量を決めるために、パンの中心に具をどんどん乗せていきます。(手前の人)
そのあと1枚ずつ手に取って、ソースを塗り広げます。(奥の人)
400人分塗るのは大変な作業です。
調理さん、いつもありがとうございます!
画像2 画像2

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん
・サケの竜田揚げ
・切り干し大根とツナのカレー炒め
・生姜入りほうれん草のみそ汁
・牛乳

おみそ汁には、生姜のしぼり汁を仕上げに加えました。
給食後に感想を聞いたところ、1年女子生徒に「体が温まってすごくおいしかった!」と好評でした。


≪今日の給食室≫
サケに衣をつけて揚げています。
しょうゆなどで下味をつけましたが、揚げたてを味見したところ、予想よりも薄味でしたので、仕上げに少し塩をふりかけました。
給食の塩分はもちろん計算していますが、計算上だけにとらわれず、毎日味見をして調整しています。
画像2 画像2

11月9日(月)給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前にある、給食掲示板を紹介します。
(上)給食時間の感染予防について
(中)世界的に見た食糧問題について
(下)前期よく食べていたクラスへの賞状

賞状は各クラスにはもっと大きいサイズ(A4)を贈っています。
掲示板に貼ってあるのは、縮小コピーです。

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・ごはん ピリ辛のりふりかけ
・サメフライ
・さっぱりポテトサラダ
・お野菜たっぷりみそ汁
・牛乳

≪今日の給食室≫
生のサメの切り身です。(作業中だったため、水溶き小麦粉が少し容器についています)
カジキや鶏むね肉に似た食感で、魚臭さが少ないので、魚が苦手な生徒にも食べやすい味です。
また、お値段もお手頃なので、ぜひスーパーで見かけたら、ご家庭でも食べてみてください。
フライのほか、サイコロ状に切ってケチャップ炒めなどもおすすめです。
画像2 画像2

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・ターメリックライス、チリコンカンがけ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

先月も登場したメニューですが、味を改良し、チリコンカンはチリパウダーやケイジャンパウダーなどのスパイスを増やしました。
写真で見ると少し食事量が少なく見えますが、チリコンカンには豆がぎっしりと入っており、ポテトのチーズ焼きも1人分でじゃがいも小1個分使っているので、なかなかおなかにたまるメニューです。

≪今日の給食室≫
ポテトのチーズ焼きは生徒に人気のある料理です。
千切りのじゃがいもに、チーズをかけてオーブンで焼きます。
画像2 画像2

11月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
♪今日の給食♪
・高野豆腐入り親子丼
・けんちん汁
・梨

今日の梨は、新興という品種です。


≪今日の給食室≫
けんちん汁に使うかつお出汁をとっています。
給食では洋風の時は豚骨や鶏ガラ、和風の時は鰹節や昆布から毎朝出汁をとっています。

画像2 画像2

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
★今日の給食★
・カレーうどん
・イカのかりんとう揚げ
・りんご食べ比べ
・牛乳


≪今日の給食室≫
うどんは、冷凍うどんを給食室で茹でています。
400人分のうどんは77kgになります。
1クラスずつ、12回に分けて茹でるので、給食室全体がもうもうと湯気でおおわれています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

リンク用

代っ中MOVIE