音楽会のお手紙を届けました

画像1
画像2
 先日に行われた音楽会で、各学年の発表を鑑賞した後、それぞれの学年にお手紙を書きました。
 親しみのある歌や初めて聞く楽器など、様々な点で気持ちが大きく動かされ、伝えたい気持ちがたくさんあったようです。
 渡すときは緊張したけれど、お礼を言われてうれしかった!と、お届け後の感想も教えてくれました。

最後の「おはなしかめさん」

 後期の「おはなしかめさん」がありました。新潟の昔話や、子供たちも知っているアーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんの話など、どの話も楽しく、子供たちも聞き入っていました。6年生にとっては「おはなしかめさん」も今回で最後。これまでの思いを込めてお礼のお手紙も作成しました。
画像1

税についての「書写」「絵はがき」「標語」「作文」表彰式

 渋谷税務署にて「税についての『書写』『絵はがき』『標語』『作文』表彰式」が行われ、本校からも「税についての絵はがき」で受賞した児童が参加しました。参加した児童以外にも本校の4年生から6年生まで、複数の児童が受賞、入選しました。みなさん、おめでとうございます。
画像1
画像2

11月29日音楽会の前日準備

6時間目に6年生と教職員とで前日準備をしました。明日の音楽会をどうぞ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

11月27日音楽会リハーサル その2

リハーサルその2です。4,5,6年生です。
画像1
画像2
画像3

11月27日音楽会リハーサル その1

昨日は30日に行われます、音楽会のリハーサル・児童鑑賞日でした。各学年それぞれのカラーが出ていて素晴らしかったです。1,2,3年生です。
画像1
画像2
画像3

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1画像2画像3
生活科の学習で、おもちゃ作りを行っています。作り方や遊び方を友達と相談しながら、楽しく作業をしています。おもちゃをパワーアップさせる工夫をしている子もいるので、これからの活動も楽しみです。おもちゃの材料集めにご協力いただき、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

家庭科 ミシンで楽しくソーイング

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンの学習に入りました。基本的な使い方を学んだ後、自分で選んだ布でランチョンマットの作成に取り組んでいます。集中して取り組む姿が見られました。12月も作成しますので、引き続きお手伝いいただける保護者の方がいましたらぜひ御協力ください。

地層を作ろう

 現在6年生は理科で「大地のつくりと変化」という学習を行っています。前回の学習で「地層はどのようにしてできるのか。」という課題に対して仮説や実験方法を考えて、いよいよ実験です。どのグループも仲間と協力しながら、実験を進めていました。
画像1
画像2

11月12日学校の様子

今日から3日間中学生が職場体験に来ています。1年生は楽器ごとに分かれて音楽会の練習。昼休みには、たてわり班で楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

11月7日 学校の様子

画像1
画像2
画像3
今日の避難訓練は、休み時間に地震が起きる想定です。校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりと普段とは違う設定です。その後は、4年生が起震車体験をしました。最後の写真は、昼休みに全校児童が児童集会で猛獣狩りをしているところです。

ちいちゃんのかげおくり

 国語では、物語「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。最後の場面で、家族と再会できたちいちゃんは幸せだったのかを考えました。家族に会えたことが幸せなのか、死んでしまったことはどう考えるのか、子供たちの中でも様々な考えが出てきていました。
画像1
画像2

秋がいっぱい

 国語「秋がいっぱい」の学習では、秋の言葉集めをしました。赤とんぼや猫じゃらし、紅葉やくり、落ち葉など、秋を感じる言葉をたくさん発表し合っていました。
画像1
画像2

マイバックを作ろう

 家庭科の学習では、裁縫でトートバッグを作成しています。今回は、仕付け糸で仮止めしている布をミシンで縫う作業を行っていました。みんなミシンに糸を通すと、丁寧に縫い作業を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生の合同練習

 今月末に開かれる音楽会に向けて、鼓笛の合同練習が行われました。これまでは個別に練習をしていた演奏を、初めて全体で合わせました。まだまだ課題はありますが、素敵な発表ができるように練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

東京ガス出前授業

 東京ガスの出前授業があり、食と環境、エコ・クッキングについて教えてもらいました。旬の食材や食品ロスについての知識や、調理の際のエコについて詳しく知ることができました。今後の調理実習やお家での料理で役立ててほしいと思います。
画像1
画像2

キッズバレー出前授業

プログラミングゼミを活用した出前授業を行いました。シブヤ未来科の学習で、「知られざるShibuyaの魅力をPRしよう」という単元をすすめています。自分たちで書いた絵コンテをもとにプログラミングゼミでキャラクターを動かしながら動画を作成しています。講師の先生に教えてもらい、班で協力してプログラミングに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月25日「体育の日」の児童鑑賞日

今日は、雨の心配もありましたが、「体育の日」の児童鑑賞日でした。3年生と4年生の表現の写真です。どの学年も素晴らしいです。3枚目は、6年生の係活動中です。最高学年として「体育の日」を支えます。
画像1
画像2
画像3

10月21日 全校朝会

今日の全校朝会は、渋谷区区政功労者表彰式で表彰された閏間幸雄様をお招きしてお話を伺いました。子供たちが安全に登校できるよう25年も通学路に立ってくださっています。代々木山谷小学校になる前から見守っているという話を聞き、子供たちは驚いていました。
画像1

Life Skills

 今回で最後となる東京スポーツクロスラボの出前授業は、「スポーツ×Life skills」についてお話をいただきました。ご自身が経験したスポーツから得られたことから、現在のお仕事についてのお話まで、みんなが素敵な大人になってほしいという思いのこもったお話でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31