今年度最後のおはなしカメさん

画像1画像2
 今年度最後のおはなしカメさんの会でした。
古今東西、様々な昔話や言い伝えを語っていただきました。
 今年度もありがとうございました。

「おはなしカメさん」がありました。

 本日、「おはなしカメさん」のグループの方に御来校いただきました。5年1組では「赤鬼のエティン」をはじめとする3つの物語を、5年2組でも「魔法の指輪」など3つの物語を「素話」で聞かせていただきました。どの子も静かに「カメさん」たちの素話に聞き入っていました。
画像1

幼保小連携・オープンスクール

 近隣の保育園・幼稚園の年長児を招いて、5年生と活動を行いました。教室では名札作りや小学校クイズ、鼓笛の楽器に触れてみたりと、5年生が自ら考えたアクティビティを行いました。学校探検では、5年生がおすすめする教室を案内しました。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました。

 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。できたご飯は、少し水分が多かったり、おこげができてしまったりと、それぞれのグループの個性が出ていましたが、どのグループも自分たちで作ったご飯を笑顔でおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

地域のことを知る出前授業

 代々木のことをよく知っている地域の方や、駒テラスで働いている方をお招きして、出前授業を行いました。代々木には古くから歴史があることや地域をみんなでもっと盛り上げたいという願いをもって活動してくれていることを知りました。
画像1
画像2

グローブが届いた!

 大谷翔平選手から贈られたグローブの贈呈式が、全校朝会で行われました。6年生の代表児童3名が校長先生からグローブを受け取り、さらに3名の代表児童がキャッチボールを行いました。6名の児童はグローブを受け取った喜びとお礼、そして使い方の約束を全校児童に向けて発表しました。
 グローブは職員室前に飾られます。休み時間は、多くの児童がグローブを手に取る姿が見られました。体育の時間ではキャッチボールを楽しむことができます。
画像1
画像2
画像3

席書会&鼓笛楽器体験会

 休み明けの席書会の様子と、6年生と合同で行った鼓笛楽器体験会の様子をお伝えいたします。
 普段とは違う活動にどきどきしながらも、一生懸命取り組む姿が見られました。
 教えていただいた吉田先生と6年生への初めと終わりの挨拶をそれぞれ欠かさず、感謝の気もちを伝えることができました。
画像1画像2画像3

心をもったロボット

 5年生の図工では、「心をもったロボット」を制作中です。形のない「心」をどのように表現するかを考えながら、制作活動に取り組んでいます。今回は、気持ちを表す表情はどのように作ればいいかを考えながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

明治神宮見学

 3年生は1月17日、18日に「代々木のじまんを見つけよう」の学習で明治神宮見学に行きました。めずらしい動植物がいることや、神社ではどういった仕事をしているかなどたくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2

席書会

 新年を迎え、新しい気持ちで頑張ろうという思いをこめて、席書会を行いました。
 「しーん」とした静かな教室で、一人一人集中して取り組みました。集中力が途切れそうになると、伸びをしたり、指をリラックスさせたりしました。また、集中しすぎて姿勢が悪くなると、自分で気付き、背筋をピンと伸ばして取り組むこともできました。お手本をよく見て、自分自身と向き合いながら書きました。
 書き上げた作品から、今年も1年頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 19日(金)まで、書き初め展を行っています。お時間がありましたらぜひ御覧ください。
 
画像1画像2画像3

席書会

 席書会が行われました。“一画入魂”で「希望の朝」を書きました。これまで練習の成果を発揮するべく、どの子も集中して書き上げることが出来ました。完成した作品は、書き初め展の期間中、5年生教室前の廊下に掲示します。
画像1
画像2
画像3

12月25日 学年集会

 体育館で学年集会を行いました。前半は特技披露の会、後半は全員で障害物リレーを楽しみました。
画像1

フィンランド海外派遣研修報告

 「渋谷区フィンランド共和国派遣研修事業」に参加した5年生の児童による「フィンランド海外派遣研修報告」の集会がありました。発表では、フィンランドの場所や生活、学校の様子や盛んなスポーツなどについての紹介がありました。発表の後半ではクイズも用意されていて、全校児童で学び、楽しむことができる素敵な会になりました。

※発表の際に使用した報告の資料を、学校ホームページの「学校からのお知らせ」に掲載しています。ぜひ御覧ください。
画像1

「夢の教室」の出前授業がありました。

 日本サッカー協会からJリーガーの都倉 賢 選手をお迎えし、「夢の教室」が行われました。都倉選手からは、夢中になること、できないことができるようになる喜び、「当たり前」への感謝についてのお話を聞くことが出来ました。プロの世界の最前線で活躍する現役選手からの言葉に、子供たちも身を乗り出しそうな勢いで聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

あきのおもちゃランド

画像1
 生活科の学習で「あきのおもちゃランド」を行いました。
自分たちが作ったおもゃを使って、他のクラスの友達と交流を楽しみました。子供たちの笑顔がたくさん見られた活動でした。

5年 社会科見学 2

 社会科見学の午後のコースは「かわさきエコ暮らし未来館」でした。環境学習につながる展示物などを見学しました。中には自動車工業の学習で学んだ水素エネルギーの活用方法などについての展示物があり、子供たちの目も輝いていました。施設の屋上からは、ソーラーパネルの並ぶ様子や近隣の工業地帯の様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科見学 1

 5年生の社会科では工業の学習をしています。今回の社会科見学では、軽工業である食品加工業について学ぶため、「カップヌードルミュージアム横浜」に行きました。ミュージアム内の展示を通して、創業者の思いや、工場で生産する際の工夫などについて学ぶことができました。
 この後、横浜の赤レンガ倉庫を眺めながら昼食を取り、午後の見学場所へと移動します。
画像1
画像2
画像3

生活科見学に行ってきました!

画像1
 生活科見学で代々木公園に行きました。
子供たちは落ち葉を拾ったり、紅葉の写真を撮ったりして、
秋を感じることができたのではないかと思います。

11月20日の給食

画像1
鶏肉のチリソース丼 牛乳 白菜の華風漬け 早香

学芸会の練習

画像1
画像2
 3年生にとって初めての学芸会。演技はもちろん、小道具作りや歌やダンスの練習など、楽しんで一つの劇をつくり上げています。来週の本番に向けて、学年全体で練習への真剣さも増しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

校長先生のお知らせ

学校からのお知らせ

入学に関するお知らせ

出席停止解除願

学校概要