【6年生】書写

画像1
画像2
点画(文字と文字のつながり)を意識して、『きずな』を書きました。

今日の献立

画像1
ご飯
鶏天のごまだれかけ
根菜の煮物
もやしの味噌汁
牛乳

5年生 算数の学習

画像1
平均の学習のまとめを行いました。自然と教え合いが生まれる姿が素晴らしいです。

【1年生】道徳の授業

画像1
友達と仲良くするためには、どのような行動や言葉が必要か考えていきました。休み時間や給食の時間など、具体的に場面を想像することができました。お互いが助け合うことで、より充実した生活が送れることに気付くことができました。

今日の献立

画像1
揚げパン
肉団子スープ
大根サラダ
牛乳


4年生総合「防災」

画像1画像2
自然災害にはさまざまなものがあり、一番身近なものは地震でした。では、地震はどうやって起きるのでしょう。まずは地震がおきるしくみを調べました。キーワードは「プレート」でした!

2年 遠足 遊び時間

遊具がたくさんあり楽しんでいます。
110mローラーすべり台は大人気です。
画像1
画像2

今日の献立

画像1
鶏そぼろご飯
パリパリサラダ
田舎汁
牛乳

たくさんの野菜がそれぞれの物に入って、混ざり合っていて、栄養いっぱいの献立です。

2年 遠足 お昼ご飯

少し雨が降っていたので、屋根のあるところでお昼ごはんです。
おいしそうです。
画像1

遠足2年

遠足2年 みんなで楽しい思い出を、つくろう
こどもの国に、到着しました。広い園内をまわっています。
画像1
画像2
画像3

4年生体育「体ほぐしの運動」

画像1画像2
加計塚小学校は、体育館が2つありとても便利です。雨が降って校庭が使えなくても小体育館があります。今日は、1組は大体育館で、2組は小体育館で、体ほぐしの運動を行いました。家ではできない楽しい集団活動に、笑顔がはじけます。

4年生理科「あたたかくなると」

画像1画像2画像3
あたたかくなると動物はどのような様子なのだろうか。予想をしてからkakezuka farmに出発。「あ!テントウムシだ」「ダンゴムシかわいい」「よし!幼虫をさがすぞ」自然にふれて心がワクワクしています。探して、見つけて、観察して。あたたかくなると動物は卵を産んだり、活動を始めることがわかりました。

【6年生】体育館でも楽しく!

雨の一日でしたが、今日は体育館の割り当て日。
走り回ったり、バスケットボールをしたり、ハンドベースをしたり、スペースをうまく活用して遊んでいます。
画像1

【6年生】スケールチャートをうまく活用して

画像1
画像2
社会科の授業ではネウボラが完成までの区役所の働きを調べています。
黒板に大きな矢印を書き、上手に分担しながらまとめることができました。

【5年生】国語 「聞くこと」の学習

画像1
画像2
国語「きいて きいて きいてみよう」の学習では、友達とインタビューし合う学習をしています。
聞き手、話し手、記録者、それぞれの立場での聞き方のポイントを確認し、友達の良さを引き出せるようにインタビューをし合いました。

今日の献立

画像1
きんぴらご飯
ごま和え
どさんこ汁
牛乳

今日の献立

画像1
ご飯
あじフライ
玉ねぎの味噌汁
キャベツのおかか和え
牛乳

2年 道徳授業

1組では、いじめってどういうことだろう?その時にはどうしたらいいのだろう?を考えました。それぞれ具体的なことを日常的なことからあげ、誰かに言ったり、ヘルプが大事だと話し合いました。
2組では、友達と仲良くするために大切なことは何だろう?と教材を通しながら、自分の言動につながるを話し合いました。「ゆずりあう」「困っていたら助ける」などの声がありました。実践につなげていきたいです。
画像1
画像2

道徳授業

画像1
公正・公平な態度を、とるために大切なことは何か考えました。資料を通して、自分だったらどうか正直な意見を話し合いながら、考えを深めることができました。

【5年生】かけづかファームの整備

画像1
画像2
学校にある「かけづかファーム」の整備を行いました。
草などでいっぱいだった畑がとてもきれいになりました。
野菜を植えて育てていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

基本方針・学校経営案