4年生体育「表現ダンス」

画像1
画像2
画像3
いよいよ本格的に運動会の練習がスタートしました。3・4年生合同で初めて、隊形移動も含めてユーメイクシブヤの曲を通して練習しました。初めてでも頑張って動いていました。表現ダンスも大切な体育の授業です。しっかり動いて体も心も鍛えよう!

4年生学年集会

4年生がお世話になった講師の先生に感謝の気持ちを伝える学年集会を開きました。ご希望のドッチボールをみんなで楽しみました。最後に2組の代表児童からの言葉を伝え、講師の先生からもお言葉をいただきました。本当にお世話になりました。4年生のためにご尽力いただき、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

3・4年生体育「表現運動」

初めて3・4年生合同で行いました。グループワークでは、4年生が頑張って伝えたり、3年生が熱心に聞いたり、前向きな姿が見られました。4年生の運動会実行委員会は、前に出て準備運動やダンス見本など、活躍していました。
画像1
画像2

4年生総合「防災」

世の中には様々な防災グッズがあふれていることがわかりました。まずはそれをカテゴリー別にわけ、その中でも必要そうなものは何か、カテゴリー別のグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生休み時間「大体育館」

画像1画像2
大体育館は人気の遊び場所です。広いので、おにごっこやボール遊びなど、何でも楽しむことができます。後期はじめの学年集会も楽しみです。

4年生算数「がい数」

河津移動教室から戻った翌日も、授業を頑張っています!新出漢字に、国語のまとめに、算数のがい数に、テストに…半日よく頑張りました!写真は、算数です。がい数に直して計算するがい算を学習しました。
画像1
画像2

4年生学活「宿泊行事に向けて」

いよいよしおりが配布されました。みんなわくわくしながらページをめくっています。持ち物、行程、部屋わり、係分担、健康の記録など、たくさんの説明を聞きました。質問もいろいろありました。実行委員会の司会や挨拶の練習も始まり、いよいよあと10日で出発です!健康に気をつけて過ごしましょう。
画像1画像2画像3

4年生保健「出前授業」

画像1
画像2
画像3
有名な産婦人科医サッコ先生に来ていただき、体や性についての出前授業がありました。当日は児童だけでなく、保護者の見学もあったり、メディアの取材もあったり、たくさんの人が体育館でサッコ先生のお話に耳をかたむけていました。

4年生国語「一つの花」

「ゆみ子のお母さんはどんな人だろうか」物語文の中に書かれている内容を根拠に、まずは自分の考えを書きました。お隣さんと情報交換をしたあとは、班にわかれて話し合い、班の代表がチームスに投稿し、みんなで共有しました。
画像1画像2画像3

4年生図工「立体作品」

画像1
画像2
画像3
いよいよエキスポに向けた立体作品づくりが、今日から始まりました。先生と楽しく夏休みトークの後、興味関心を高める画像を見て、何をつくるか想像を膨らませました。説明の後、まずは作品を計画するための工作です。工作用紙を切って貼り合わせ、自分の立体イメージを形にしていきます。とても集中して取り組んでいました。何ができるかとても楽しみです。

4年生「宿泊行事に向けて」

先週「河津実行委員会」で集まり、宿泊行事のスローガンを決めました。はじめに、なぜ宿泊行事をやるのか考えました。「友達といろいろな体験をするため」「ふだんできない体験をするため」「友達と協力して行動できるようになるため」など、みんな目的をきちんと理解していました。次に、その目的を達成するために大切なことは何かを考えました。「協力すること」「信頼を深めること」「仲良くすること」「思いやりをもつこと」「助け合うこと」「安全」「ルールを守る」「先生の話をよく聞く」「楽しむ」など素敵なキーワードがたくさん出てきました。その中でみんなが意識しやすく覚えやすいものは何か考えました。決まったスローガンは、ズバリ「協力!!」です!ビックリマークは2こ!だそうです。今日は、実行委員会のメンバー二人が、学年全員にスローガンを発表しました。
画像1

4年生国語「一つの花」

物語文の学習計画を立てました。・登場人物がどの場面で何をするか・登場人物の気持ち・主人公の気持ちの変化・戦争中と後を比べる(対比)・題名の意味、など今までの学習や物語文の特徴を振り返りながら、自分たちで計画できました。花丸です!
画像1画像2画像3

4年生体育「準備運動」

画像1
56年生が活躍する委員会。その中の運動委員会のお兄さんお姉さんが、運動会の準備運動動画を作成しました。今日はそのお披露目と実践です。RPGの音楽に合わせながら体を動かしていきました。少し難しいのがラディアンです。ひじを直角にし続けながら足も動かさなければなりません。しかもジャンプしながらです。ポイントをおさえて練習すると、ぐんとうまくなりました。
画像2

4年生「自由研究発表」

画像1画像2画像3
昨日、4年生のみんなが元気に登校しました!自由研究の発表は、どれも個性的で楽しめるものでした。聞く人も「すごい!」と身を乗り出して作品を見ようとしたり、パワーポイントのプレゼンを集中して聞いたりしていました。理科や社会科で学習したことを生かしているもの、夏休みでなければできない時間をかけた作品づくり、ぞれぞれの思いや努力が伝わってきました。「犬の散歩後、足をふくべきか」というおもしろい研究もありましたよ!

4年生「宿泊行事に向けて」

登校初日に学年合同で集まり、実行委員会を決めました。めあては「自分たちで考え、行動しよう」です。4年生はあこがれの高学年に向けて、自立した集団となる大切な準備期間です。自分たちで話し合って決めたり、協力して行動したりする力をつけます。「河津実行委員会」「運動会実行委員会」「エキスポ実行委員会」について知り、自分の得意を生かして立候補しました。今日は早速「河津実行委員会」の挨拶があり、みんな声も大きく立派でした。その後宿泊の部屋を決めました。ワクワクドキドキ!大いに盛り上がりました。
画像1

4年生理科「ヘチマの観察」

画像1
画像2
夏休み中に大きく育っていたヘチマ。久しぶりにみんなで観察しました。ところが、葉の数は増え、つるも長く伸びているのですが、探しても探しても花や実が全然ありません・・・。あきらめていたところ、「先生!花が咲いていました!!」と慌てて教えてくれる子が数人。図工室前のヘチマに一つだけ花が咲いていました!

4年生社会「水道キャラバン」

画像1画像2画像3
社会科「水はどこから」の単元で、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。感染症対策のため、広めの場所でお話を聞いたり実験を見たりしました。水源林から家庭や学校に水がくるまでの流れや、きれいな水が飲める大切さ、高度浄水処理の実験など、多くのことを復習することができました。クイズもはりきって答えていました。最後は地図やノートなどお土産もいただき、大変お世話になりました。
※写真の他への転用はご遠慮ください。

4年生体育「水泳学習」

いよいよ最後の水泳学習の日を迎えました。今日は検定です。3時間目は、検定に向けて課題別に練習をしました。4時間目は検定です。検定になると急に緊張した雰囲気がプールをおおいます。50m平泳ぎからスタートです。「わあ、きれい」「上手だね」とつぶやく子がいました。全員合格で拍手が起こりました。その後も順番に検定は進みました。ほとんどの子が合格しました。みんなの成長を感じた瞬間でした。おめでとう!写真は、余った時間で最後のお楽しみ「宝探し」を楽しんでいるところです。
画像1

4年生国語「アップとルーズ」

説明文「アップとルーズ」の8段落を「はじめ・中・終わり」に分けます。まず自分で考えます。次に自分と同じ仲間を探します。6種類の意見があることがわかりました。教科書の内容に沿って、根拠を元に、異論反論を述べていきます。はじめの部分は2種類の意見(1・2、1・2・3)でした。意見を言い合い、123段落であることがわかりました。決め手は、3段落に問いにあたる文章があったからです。終わりは、まとめなので「このように」の接続語を見つけた子がいました。それが根拠になり、678段落がまとめと分かりました。4はアップを5はルーズを説明しているので、中もこの2段落で確定です。はじめと終わりに、筆者の考えがあるので、双括型の説明文であることもわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生総合「防災」

地震について調べたことを3年生に発表しました。4年1組と3年1組がペアになりました。緊張したけれど全員がんばりました!3年生の感想も楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

基本方針・学校経営案