図工 「ふくろの中には何がいる?」

画像1画像2画像3
子の活動も3回目。今日で仕上げです。袋の中がカラフルになっていたり、車、魚、動物、人間とそれぞれの世界が出来上がりました。友達の意外な世界に驚いていました。

算数 重さ

画像1画像2
教から重さの学習です。はさみ、のり、コンパスの重さを比べるにはどうしたらいいでしょうか。手に持って比べてみたり、天秤ではかってみたり、ゴムにつるして比べるというアイデアもでました。その後、天秤で比べ、重さの単位に1グラムがあることも学習しました。

計測と性の話

身体計測の前に生の話をしました。性には4つの性「体の性」「心の性」「好きな性」「表現の性」があることを知りました。自分自身について悩んでいた人の映像から自分らしく生きることの大切さを感じました。
画像1画像2

ティーボール

画像1
画像2
ティーボールも4回目です。みんなで打ち方を考えて試合をしました。チーム内でアドバイスをしながら活動しています。守りの位置を見て、打つ場所を考えていました。

3年クラブ見学

4年生から始まるクラブの見学に行きました。室内屋内魅力的なクラブばかりでどれも楽しそうでした。写真はダンスクラブです。
画像1
画像2

地域安全マップ

画像1
画像2
地域安全マップの2回目です。通学路としてはオレンジコースを中心に歩きました。花や植木を育てている家が多いこと、人が少ない場所では防犯カメラが多いことなど地域の安全な場所、危険な場所について確認しました。学校に戻り、今日、確認したことについてまとめました。

図工 ふくろの中の世界を考えよう

画像1画像2画像3
画用紙2枚を使用して袋を作りました。その袋の中の世界は?宇宙、雪の世界、駐車場、昔の世界。それぞれが思い、思いの世界を作っています。発泡スチロールを切ったり、紙を貼ったりといろいろな道具を使用して、自分の世界を作っています。

地域安全マップ

画像1画像2画像3
地域安全マップ作製の開始です。今日は黄色コースを回りました。私たちの地域の安全な場所、危険な場所に注意しながら歩きました。危険な場所の周囲には防犯カメラが設置されていることなどに気付きました。

図書 読み聞かせ

画像1
冬休み明け初めての図書室です。「ゆきのしたのおともだち」を図書支援員の阿部先生に読んでいただきました。冬休み中に借りた2冊の本も返しました。学校が始まったので1冊の貸し出しになります。

跳び箱 2回目

画像1
画像2
画像3
前回、「跳び箱の高さが低くて跳びにくかった」という意見がありました。今日は6段までにし、自分の適した高さで練習をすることにしました。お互いに良いところ、気を付けることをアドバイスしながら学習し、跳べるようになった児童もいました。

3年 跳び箱

画像1画像2
今日から跳び箱のスタートです。跳び箱の出し方や学習の流れについて学びました。来週は開脚跳びにチャレンジしていきます。

席書会

画像1
長半紙に習字での初めての書き初めです。字の中心、形に気を付けて書きました。12月、冬休みの練習の成果を出せるように集中して取り組みました。

3年 総合 地域安全マップ

1組2組合同で総合のオリエンテーリングを行いました。次の課題は、地域の安全マップ作製です。町の中の安全な場所、安全でない場所など考えました。同じ公園でも周りから見通しが悪く汚れた場所は犯罪がおきやすく、見通しが良くきれいな場所は安全に配慮されていることなど確認しました。来週から3週連続で町を探検に行ってきます。
画像1
画像2
画像3

人権月間 自分のすきなことを大切に

「ピンクがすきってきめないで」という絵本を使用して学習しました。主人公の女の子はトラックや虫が好き。周囲からの「女の子だから女の子らしくしなさい。」という声に反発をし、自分の好きなものを大切にしていく、というお話です。この教材を通して「自分が好きなものを無理に隠していると、本当の自分がわからなくなってしまう。」という意見がでました。自分の好きなものを大切に、そして他の人の好きなものも大切にしていこう、と話し合いました。
画像1画像2

3年 英語 クリスマスカード作成

今週はクリスマス。みんなでクリスマスカードを作成しました。What color do you want?の質問に I want red please. と答えながら3色の画用紙をもらいました。いろいろな形に切り、カードを作成しました。
画像1画像2画像3

ミニハードル

画像1画像2
2クラス合同の体育です。それぞれのチームで、ハードルやダンボールなど工夫して置きました。その後は、友達の作ったコースに挑戦。友達と競争しながらリズムよく走りました。

4年生に防災について教えてもらいました。

4年生に防災について教えてもらいました。避難場所と避難所の違いや体育館が避難所になること、地域の人が協力して活動していることを知りました。震度7以上の地震の揺れの大きさや意外なものが防災グッズに含まれていることに驚きました。避難所に入る時には気を紛らわすためにおもちゃも持って行った方がいいというアドバイスに驚くとともに納得しました。
画像1画像2

3年 図書室

自分の好きな本をゆっくり読んだ後は、図書支援員さんに読み聞かせをしてもらいました。「はじめてのクリスマス」ねこさんがクリスマスプレゼントをもらうお話です。
画像1

3年 マット運動

マット運動の学習も4回目です。今日は壁倒立に挑戦です。マットがずれないように押さえる人、横に倒れないように補助する人など、みんなで協力して活動しました。「足を勢いよくあげるといいよ。亅「手をまっすぐにした方がいいよ。亅など友だちにアドバイスする声が聞こえました。


画像1画像2画像3

3年 給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、ほうとううどん、キャベツサラダ、むしぱんです。ほうとううどんをおかわりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

基本方針・学校経営案