4月7日【始業式】
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
校長日記2025
+7
本年度 初日 2・3年生 始業式を行いました。
担任発表 これは、小学校も中学校も 盛り上がりますね!!
担任の先生を発表するごとに ざわつきが・・・・
子供たちにとっては、一大イベント
その後 校歌も聞かせてもらいました!!
指揮者・伴奏者 立ち居振る舞いも立派で さすが 3年生です!!
春らしい陽気の中 いいスタートが切れたと思います。
以下 校長講話です
原宿外苑中学校の生徒の皆さん、進級おめでとうございます。学年が一つ上がった今の気持ちはいかがですか。新しいクラスになり、新しいクラスのメンバーで、まだ緊張していることと思いますが、すぐに打ち解けることでしょう。
まずは3年生、いよいよ義務教育9年間の最後の年となりました。中学校生活は3年しかないので、振り返ってみると、あっという間の2年間だったのではないでしょうか。3年生には、最高学年として様々な活動で活躍する姿を楽しみにしています。3年生はさらに、今年度は進路の決定もしなければなりません。自分の希望の進路に進むためには、「自分はこの道に進むのだ」という強い意志と、日々のたゆまぬ努力が必要です。進路の実現に向けて、全力で計画的に臨んでください。
続いて2年生、明日から後輩が入学し、皆さんは先輩となります。特に前期、1年生の面倒を見ながらも、3年生のやることをしっかりと見ていてください。委員会活動では後期から、部活動では早ければ7月頃から2年生が中心となって活動していきます。次に学校の中心となって、この原外中をしょって立つのは2年生です。たるんでいる暇はありませんので、このような気持ちで過ごしてください。
最後に全員に意識をしてほしいことがあります。それは皆さんもこの地域・渋谷区の一員であるということです。昨年、前任の駒崎校長は、教員・スタッフを含め、君たち生徒と私たち教職員 すべては1つのチームOneTeamと言い続けてこられたと聞いています。
もう一歩踏み込んで、私たちは、地域の一員 ひいては、渋谷区の一員であること その自覚を持っていただきたいと思っています。
生徒会主体で地域企業と連携し共生社会をテーマにイベントをしているということ聞きました。また、地域防災については、何かがあった時、君たちの力を本当の意味であてにしています。そこが小学生と中学生の大きな違いです。また、地域清掃もかなりの広範囲でやっていると聞いています。
自分たちも地域の一員であり、地域を支える一員としてあてにされているという自覚をもち、中学生として地域のために何ができるかということを考えてほしいと思います。
明日入学してくる115名の1年生を含め、皆さんが充実した学校生活を送れるよう、先生方は全力で応援していきます。みんなで力を合わせて ONE TEAMの精神で、この原宿外苑中学校を盛り上げていきましょう。
原宿外苑中学校の生徒の皆さん、進級おめでとうございます。学年が一つ上がった今の気持ちはいかがですか。新しいクラスになり、新しいクラスのメンバーで、まだ緊張していることと思いますが、すぐに打ち解けることでしょう。
まずは3年生、いよいよ義務教育9年間の最後の年となりました。中学校生活は3年しかないので、振り返ってみると、あっという間の2年間だったのではないでしょうか。3年生には、最高学年として様々な活動で活躍する姿を楽しみにしています。3年生はさらに、今年度は進路の決定もしなければなりません。自分の希望の進路に進むためには、「自分はこの道に進むのだ」という強い意志と、日々のたゆまぬ努力が必要です。進路の実現に向けて、全力で計画的に臨んでください。
続いて2年生、明日から後輩が入学し、皆さんは先輩となります。特に前期、1年生の面倒を見ながらも、3年生のやることをしっかりと見ていてください。委員会活動では後期から、部活動では早ければ7月頃から2年生が中心となって活動していきます。次に学校の中心となって、この原外中をしょって立つのは2年生です。たるんでいる暇はありませんので、このような気持ちで過ごしてください。
最後に全員に意識をしてほしいことがあります。それは皆さんもこの地域・渋谷区の一員であるということです。昨年、前任の駒崎校長は、教員・スタッフを含め、君たち生徒と私たち教職員 すべては1つのチームOneTeamと言い続けてこられたと聞いています。
もう一歩踏み込んで、私たちは、地域の一員 ひいては、渋谷区の一員であること その自覚を持っていただきたいと思っています。
生徒会主体で地域企業と連携し共生社会をテーマにイベントをしているということ聞きました。また、地域防災については、何かがあった時、君たちの力を本当の意味であてにしています。そこが小学生と中学生の大きな違いです。また、地域清掃もかなりの広範囲でやっていると聞いています。
自分たちも地域の一員であり、地域を支える一員としてあてにされているという自覚をもち、中学生として地域のために何ができるかということを考えてほしいと思います。
明日入学してくる115名の1年生を含め、皆さんが充実した学校生活を送れるよう、先生方は全力で応援していきます。みんなで力を合わせて ONE TEAMの精神で、この原宿外苑中学校を盛り上げていきましょう。
原宿外苑中学校の生徒の皆さん、進級おめでとうございます。学年が一つ上がった今の気持ちはいかがですか。新しいクラスになり、新しいクラスのメンバーで、まだ緊張していることと思いますが、すぐに打ち解けることでしょう。
まずは3年生、いよいよ義務教育9年間の最後の年となりました。中学校生活は3年しかないので、振り返ってみると、あっという間の2年間だったのではないでしょうか。3年生には、最高学年として様々な活動で活躍する姿を楽しみにしています。3年生はさらに、今年度は進路の決定もしなければなりません。自分の希望の進路に進むためには、「自分はこの道に進むのだ」という強い意志と、日々のたゆまぬ努力が必要です。進路の実現に向けて、全力で計画的に臨んでください。
続いて2年生、明日から後輩が入学し、皆さんは先輩となります。特に前期、1年生の面倒を見ながらも、3年生のやることをしっかりと見ていてください。委員会活動では後期から、部活動では早ければ7月頃から2年生が中心となって活動していきます。次に学校の中心となって、この原外中をしょって立つのは2年生です。たるんでいる暇はありませんので、このような気持ちで過ごしてください。
最後に全員に意識をしてほしいことがあります。それは皆さんもこの地域・渋谷区の一員であるということです。昨年、前任の駒崎校長は、教員・スタッフを含め、君たち生徒と私たち教職員 すべては1つのチームOneTeamと言い続けてこられたと聞いています。
もう一歩踏み込んで、私たちは、地域の一員 ひいては、渋谷区の一員であること その自覚を持っていただきたいと思っています。
生徒会主体で地域企業と連携し共生社会をテーマにイベントをしているということ聞きました。また、地域防災については、何かがあった時、君たちの力を本当の意味であてにしています。そこが小学生と中学生の大きな違いです。また、地域清掃もかなりの広範囲でやっていると聞いています。
自分たちも地域の一員であり、地域を支える一員としてあてにされているという自覚をもち、中学生として地域のために何ができるかということを考えてほしいと思います。
明日入学してくる115名の1年生を含め、皆さんが充実した学校生活を送れるよう、先生方は全力で応援していきます。みんなで力を合わせて ONE TEAMの精神で、この原宿外苑中学校を盛り上げていきましょう。