今日の給食 2月19日(水)![]() サウピカンサラダはブラジル料理の一種で、千切りにしたじゃがいもを素揚げしたものです。千切りのポテトチップスみたいなできあがりです。 それをサラダと一緒に混ぜて食べるので、食感がとてもいいです。 その甲斐があり、いつもよりもたくさんサラダを食べていました。 今日の給食 2月18日(火)![]() 古代米は縄文から弥生時代に中国から伝わったとされる穀類です。精米する必要がなく、食物繊維をはじめとした栄養を多く摂れます。 今日は黒米を使用しました。中国では歴代の皇帝へ献上されていたとされ、おはぎのルーツにもなったといわれています。 今日の給食 2月17日(月)![]() 牛丼は以前のワンダフル牛丼の再現です。和牛を使用しているので、甘い脂がのっていました。 今日の給食 2月14日(金)![]() ケーキは小麦粉の分量に対して、おからは3倍量となっています。おからの量が多いので、調理さんも少し心配になったそうです。配合的にふわっとした生地ではなく、少しブラウニーっぽい食感のケーキですが、美味しく焼きあがっていました。 今日の給食 2月13日(木)![]() とんかつは食べやすいように、2切れにしました。 茹でキャベツは残りやすいので、分量を減らし、かわりにミニトマトにしました。 トマトはビタミンCやA,カリウムが含まれています。 風邪の予防もなるので、受験生にはしっかりと食べてもらいたいです。 今日の給食 2月12日(水)![]() フィッシュフライサンドは、丸パンに切れ目を入れてキャベツを挟み、揚げた魚も挟みました。食べやすいように、パンの切れ目を斜めにしてあります。(真横に切れ目だと具が落ちてしまうため) ちょっとした給食室の気遣いが、食べやすさに繋がっています。 今日の給食 2月10日(月)![]() 図書室とのコラボ企画で、読書週間の1等はブックメニューのリクエスト券でした。当選した1年S・Yさんのリクエストで、「祖母姫、ロンドンへ行く!」の表紙も飾っている、「スコーン」を作りました。 付け合わせはクロテッドクリームが良かったみたいですが、給食で出すのは難しいため、生クリームとジャムを組み合わせました。 生クリームは給食室で泡立ててもらい、ジャムも手作りです。見た目以上に手間をかけた給食室の力作です。 甘すぎず程よい味に仕上がり、美味しくいただきました。 今日の給食 2月7日(金)![]() 今日の給食 2月6日(木)![]() 魚はかれいを片栗粉でまぶし、揚げました。ふっくら柔らかく揚がっていたので、とても美味しくいただきました。 茶碗蒸しの具は、えび、かまぼこ、ささみ、椎茸、みつばを入れました。出汁のきいた、美味しい茶碗蒸しです。 ごちそうさまでした。 今日の給食 2月5日(水)![]() やきそばの麺は、一度スチームコンベクションで加熱します。軽く焼き上げたので、具材と合わせても麺がふやけにくくなり、美味しい食感で仕上がりました。 大学芋は小魚を食べてもらいたいので、かえりちりめんを加えました。アーモンドフィッシュにある、甘じょっぱい仕上がりのちりめんです。おやつ感覚で食べやすいと思います。 今日の給食 2月4日(火)![]() 少し予算があるので、ビビンバのお肉は牛肉で作りました。味の変化に気が付いたでしょうか。今日はどの献立もとてもよく食べていました。 節分献立 2月3日(月)![]() 節分には1日遅いですが、節分献立です。 手巻き寿司の具は、かにかま・きゅうり・玉子焼き・ツナマヨ・いかのから揚げにしてみました。配膳しやすいように、給食室で1人1セットの状態で配っています。 きなこ豆は炒った大豆に、砂糖ときなこをまぶしてあります。それだけでは上手くくっつかないので、砂糖水を作り煮立て、その中に大豆ときなこを入れて作りました。 今日から立春です。春が待ち遠しいですね。 |
|