落ち葉掃き清掃があります
美化委員会とボランティア部が協働で落ち葉掃き清掃を行います。
お時間がよろしければ、地域や保護者の方々もどうぞご参加ください。 日時:12月9日(月)〜12月11日(水) 7時45分〜8時05分 集合場所:本校玄関前(参加者名簿に記入してください。) 清掃場所:学校正門前、外周 今日の給食 12月6日(金)![]() ししじゅうしいは沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜるという沖縄の方言が由来です。 沖縄は、もずくの名産地です。全国に出まわっているもずくの9割は沖縄県産です。もずくは掃除機のようなホースがついたポンプで収穫され、その後加工され全国に出荷されます。 コラボ給食:クロアチア料理 12月5日(木)![]() 今日の給食はクロアチア料理です。 クロアチア大使館は渋谷区の広尾にあります。クロアチア大使館の皆さまが渋谷区の小中学生にもぜひクロアチアの料理を食べてほしいとレシピを教えてくれました。 【MEAT BALLS IN TOMATO SAUCE WITH MASHED POTATOES】 〜トマトソースのミートボールとマッシュポテト〜 クロアチア共和国はヨーロッパにある国で、肉料理も魚料理のどちらもよく食べられています。様々な食材がハーブや塩、オリーブオイル、香辛料等を使用したシンプルな味つけが好まれています。今日のミートボールにもパセリやパプリカ、カレー粉を使用し、クロアチアの味に近づけました。 マッシュポテトの黄色い色はターメリックの色です。トマトソースといっしょに食べてみてください。 【CHICKEN RAGOUT SOUP】 〜チキン・ラグ―・スープ〜 クロアチアには多くのスープ料理がありますが、今回は鶏肉を使ったスープです。 細かく切った玉ねぎ、にんじん、さやいんげん、カリフラワーと、卵と小麦粉で作った 生地を入れた家庭料理です。 クロアチア共和国大使館 大使夫人 ブラジェンカ・フラスティッチ 公邸料理人 今日の給食 12月3日(火)![]() パリパリサラダのパリパリは、短冊に切ったワンタンの皮を素揚げしたものです。クラスで配膳直前に和えるので、パリパリの食感が残っています。 チーズタルトは、クリームチーズと生クリームを加熱して、寒天で固めました。滑らかな口当たりだったので、寒天で固めた感じは殆どなかったと思います。 今日もよく食べていたので給食室は嬉しいです。 今日の給食 12月2日(月)![]() ビビンバ風チャーハンは、食べたいとリクエスト言ってきた生徒がいたので出しました。人気メニューでもあるので、どのクラスも完食状態でした。 もしこれが食べたいというのがあれば、気軽に声をかけてください。可能であれば献立に反映させます。 ワンダフル給食 11月29日(金)![]() 昨日に引き続き、今日もワンダフル給食です。 プルコギとチャプチェに使用しているお肉は、国産和牛です。柔らかく美味しいですね。 チャプチェは韓国のさつまいもでんぷんの春雨を使用しています。普段食べている緑豆春雨よりもモチモチしていて、違いを感じたのではないでしょうか。 ワンダフル給食 11月28日(木)![]() ぶりは厚切りの脂ののった切り身を片栗粉でまぶし、揚げました。根菜類は一度ダシで茹でてから、あんかけをかけました。 とても手間をかけた給食で、ワンダフルならではですね。 今日の給食 11月7日(水)![]() ラフランスは、木では熟すことができないので、追熟が必要です。この追熟期間を見極めるのが難しいみたいですが、八百屋さんが食べごろの物を持ってきてくれたので美味しかったです。 今日の給食 11月26日(火)![]() コロッケは食べ応えのある、大きなものでした。 朝からじゃがいもを蒸して潰して・・手作りとは思えないくらいの出来栄えのコロッケが仕上がりました。サクサクの仕上がりだったので、大きくても油っこくなく食べられたと思います。今日も調理さんが頑張って作ってくれました。 今日の給食 11月25日(月)![]() ごはんの場合少し残り気味ですが、ふりかけを付けるとよく食べますね。少し甘じょっぱい味付けなのでご飯がすすみました。 今日の給食 11月22日(金)![]() おこわは、お米ともち米を合わせてあります。ぜんまい、蕨などをいれたので、苦手な人もいるのかな、と思いましたが、とてもよく食べていました。 つみれはいわしのすり身だけでなく、少し鶏ひき肉を入れて食べやすいようにしました。つみれの味はどう感じたでしょうか。 今日の給食 11月21日(木)![]() 献立表の食材欄に「スパゲッティ」とあるので、間違えているのでと思われていたみたいですが、もち巾着の口を止めるのに使用しています。食べてみて、なるほど!と思ったみたいですね。 スイートポテトはとても滑らかな仕上がりでした。裏ごしをしたのではなく、大きめにさつまいもを切り、しっかりと蒸して、よく潰してから生クリームなどを加えたそうです。 ひと手間をかけるとこれだけ違いが出てくることに気が付いてくれたでしょうか。 今日の給食 11月18日(月)![]() ロモサルタードは前にペルー料理としてワンダフル給食で出たものです。今日は豪華に和牛を使ってみました。 急なエレベーターの故障がありましたが、給食当番さんに牛乳とりんごの運搬を手伝ってもらい助かりました。明日にはなおっているといいのですが・・。 今日の給食 11月15日(金)![]() 試験が終わってホッと一息できた頃でしょうか。 家庭料理の定番ともいえる肉じゃがですが、毎回とてもよく食べてくれています。 今日上中で使用したじゃがいもは42キロ、玉ねぎ32キロです。この分量を大きな釜一つで作っています。 今日の給食 11月12日(火)![]() ラーメンとぎょうざ、大人気のメニューです。 給食ならではの大きさのぎょうざです。16センチ幅の皮を包んで揚げます。 今日は少し皮が多めに納品されていたので、クラスにおまけが付きました。 おまけもしっかり食べていて、どのクラスも完食状態でした。 今日の給食 11月11日(月)![]() ![]() ポテトチップスはよく食べると思いますが、じゃがいも、蓮根、さつまいも、ごぼうを素揚げしました。 蓮根は機械でスライスすると見栄えがあまりよくないからと、調理さんが手でスライスしてくれました。その甲斐もあり、とても綺麗な仕上がりでした。 揚げもパリパリで油っこくなく、市販の物よりも美味しかったと思います。 クラスでも人気で嬉しい限りです。 今日の給食 11月8日(金)![]() 鶏飯(けいはん)は、奄美地域の郷土料理です。昔、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、鹿児島本土からやってくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるために、ごうかな食事として作られたとされています。 今日は炒り卵にしてご飯に混ぜましたが、現地では、錦糸卵を作り、青パパイヤの味噌漬などを入れたりして食べているそうですよ。 今日の春巻きは、時間がたってもパリパリの食感が残っていたと思います。調理さんが丁寧に、二度揚げをしてくれました。その名の通り、二回揚げます。一度目で材料の中までほぼ火を通し、二度目で表面をカリッとさせる手法です。 ひと手間加えると、さらに美味しくなりますね。 今日の給食 11月7日(木)![]() 胚芽パンに切れ目を入れて配膳しています。ハンバーグとトマトを挟んで食べる用に作りましたが、別々で食べる方がいいという人もいました。どちらが好みでしたか? 今日納品分の牛乳について、一部ロットにおいて、検査機器の不具合があったことが判明し、渋谷区内の学校では安全性のため牛乳の提供を見合わせました。パンに牛乳がないのは食べにくいので、急遽すまし汁を作ってみました。 かつおだしとワカメのシンプルなすまし汁ですが、これはこれで美味しかったと思います。 今日の給食 11月5日(火)![]() 読書週間第3回目は、「西の魔女が死んだ」から「キッシュ」を選びました。 給食用のキッシュなので、パイ生地はありませんでしたが、雰囲気はとてもよく出ていたと思います。 物語の中で、主人公の父親が好きなキッシュを焼くことに。その時と同じ具材を入れてみました。 図書室に本が置いてあるので、気になった方はぜひ読んでみてください。 屋上スペースを利用した栽培探究学習
10月30日(水)と31日(木)、NPO法人アーバンファーマーズクラブ代表理事の小倉 崇先生を講師として、2年生と3年生全クラスで栽培探究学習を行いました。
![]() ![]() ![]() |
|