4年生行事「かけづかEXPO2022」

総合「防災」の発表を保護者の方にも聞いていただきました。みんなの調べ学習が少しでも役に立ち、多くの人の防災意識が高まるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生学活「学級会」

久しぶりの学級会です。来週の学年集会や転校するお友達のお別れ会の内容を、みんなで話しあって決めました。
画像1

4年生行事「かけづかEXPO2022」

いよいよ今日からエキスポが始まりました。図工の先生と鑑賞ツアーをした後は、自由鑑賞です。どの学年も見ごたえたっぷりで、時間が足りません。2日目の鑑賞も楽しみですね。走ったり騒いだりせず、鑑賞態度も花丸でした。
画像1
画像2
画像3

4年生行事「かけづかEXPO2022」

いよいよエキスポが近づいてきました。5年生がマスコットキャラクターで宣伝にやってきました。どの学年もがんばっていますね。4年生も資料ができあがりました。発表も頑張りましょう。
画像1

4年生係活動「ビンゴ係」

画像1画像2画像3
ビンゴ係はとてもよく活動しています。今回は「お笑いビンゴ」またまた素敵な景品を準備していて盛り上がっていました。

4年生校外学習「プラネタリウム」

方角の説明や太陽の動き、星の動き、星座の名前や星の色形名前、星の誕生や終わり、など本当にたくさんの発見と学びがありました。文化総合センターは、区民の税金によって建てられた区民のための公共施設です。ハチラボやさくらホールなど、他のフロアにもぜひ行ってみましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習「プラネタリウム」

予定通り出発しました。
画像1
画像2

4年生国語「プラタナスの木」

画像1画像2画像3
どんな物語文なのか、班で予想しました。主人公のマーちんが友達と冒険するお話、プラタナスの木の下で友達とお菓子を食べるお話、いろいろ出てきました。少し長いお話でしたが、予想があたっているかどうか気になり、集中して範読を聞いていました。みんなの審査によると7班が一番近い、との結論でした。最後の感想では、おじいさんの存在意義や自然への感動など、読みを深めている子がたくさんいました。

4年生体育「ハードル走2」

第2回目は「3歩でとべるコースを見つけよう」です。ハードル走では、いつも同じリズム(3歩)で、同じ足でとぶことが大切です。人によって体格や走力などは異なります。思考を働かせて、自分に合う場を選ぶことも体育では重要です。4.5m、5.0m、5.5m、さあ、あなたはどれかな!?
画像1
画像2

4年生国語「新出漢字」

画像1画像2
漢字ミニ先生が復活しました。久しぶりにも関わらず、出席番号が1番と2番の子は、やり方の順番や読み方などスムーズに進行していて立派でした。

4年生体育「ハードル走1」

第1回目のめあては「正しいとび方を身に付けよう」です。ふりあげた足のひざをのばすには、足の裏を前の人に見せる意識をするとうまくできます。友達の足の裏が見えるかどうか、みんなで確認しています。見えると嬉しいのか「おー!」と歓声があがりました。
画像1

4年生校外学習「TGG」

活動後はお待ちかねのお弁当です!海を目の前にテンションアップ!1.5mのディスタンスもきちんととりながらおいしくいただきました。目の前の東京湾では、巨大なコンテナ船が停舶しており、次々と荷物がおろされるダイナミックな場面も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習「TGG」

すべての活動を終えてフィードバックタイムです。お疲れ様でした!
画像1画像2

4年生校外学習「TGG」

いよいよTGG Airlineに乗り込みました。本物そっくりの機内で、自分が必要なもの(与えられたミッション)を頼めるでしょうか。雑誌を頼めた子がいました!ナイスです!
画像1
画像2

4年生校外学習「TGG」

TGGに到着し、外国人スタッフの方とグループごとの活動が始まりました。まずは、「Airport Souvenir Shop」と「World Bistro」で注文の場面です。英語で上手に注文できるかな!?担任の先生は遠くから見守ることしかできません。授業での予習を生かして頑張って!
画像1
画像2

4年生理科「物の体積と温度」

今日は初めて火を使った実験を理科室で行いました。みんなから緊張が伝わってきました。実験を通して、金属は、熱せられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることがわかりました。
画像1

4年生総合「防災」

防災の学習を進めていると、公園に防災倉庫があることに気付いた子がいました。熱心な子は、タブレットで写真まで撮ってきてくれました。倉庫があることはわかったけれど、その中身を知っている人は誰もいません。いつか見てみたい・・・という願いを、町会長さんがかなえてくださいました!伊達町会と山下町会の町会長さんが、倉庫の中を見せてくださったり、1年前にできた防災拠点の中を案内してくださったりしました。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!倉庫の中身と防災拠点の様子はエキスポで発表します。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

4年生外国語「TGGに向けて」

今週の木曜日に「Tokyo Global Gateway」に行きます。その準備のため今日の外国語は、当日使える表現に取り組みました。まずチームビルディングのコーナーに向けて、自己紹介の練習をしました。「Please call me 〜」「 I'm from Shibuya-ku,Tokyo」「I like 〜」グループごとに輪になって伝え合いました。次にアトラクションエリアのコーナーに向けて、お土産の注文の仕方に挑戦しました。「I want a red large T-shirt」色と大きさを覚えてそれぞれ欲しいTシャツを注文することができました。本番も頑張りましょう!
画像1

4年生国語「世界にほこる和紙」

画像1
画像2
今日は、説明文の「中」の内容を各段落ごと15文字以内でまとめて、説明文のお家をつくりました。最初は、15文字以内でまとめるのは難しいと言っていた子どもたちも、グループ活動で友だちの意見を聞くうちに「もう少し簡単に書けないかな?」「この言葉をまとめて書くことできないかな?」という声が聞こえてきました。学びに向かう姿勢が光っていました。

4年生体育「走り幅跳び」

画像1
1回目で正しい跳び方を知り、今日は2回目です。グループごとに見合って課題を伝え合いました。両足着地はみんな上手になりました。ふみきり足を決め、片足で強くふみきって遠くにとぶのも上手な子がいます。ふりあげた手を前に出すことで体をおりまげ、足を遠くに着地させることを課題にあげる子が多かったです。上手な子に「こつ教えて!」と意欲の高い子がいて、感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

基本方針・学校経営案