【5年生】歯みがき教室

画像1
歯科校医の先生より、歯みがきの仕方や歯を健康に保つ方法などを教えていただきました。自分の歯をずっと大切にしていこうという意識を高めることができました。

【6年生】理科 大地のつくり

画像1
画像2
画像3
地層のそれぞれがどのような物でできているのか調べるために、加計塚小学校の地下の土を取り出したボーリング試料や火成岩や堆積岩を使って調べました。

今日の献立

画像1
ご飯
味噌汁
鮭のレモンホイル焼き
わかめともやしの酢の物
牛乳


さっぱり食べられるようにレモンの風味が効かせました。
彩も、オレンジと黄色できれいに仕上がりました!

今日の献立

画像1
ご飯
すまし汁
鶏肉の西京焼き
ほうれん草の胡麻和え
お月見団子
牛乳

明日、9月10日は十五夜です。
今日の給食ではお団子を月に見立てて、お月見団子をだしました。

明日の天気はくもりの予報ですが、雲の間からきれいな月が見られたらいいですね!

4年生国語「一つの花」

「ゆみ子のお母さんはどんな人だろうか」物語文の中に書かれている内容を根拠に、まずは自分の考えを書きました。お隣さんと情報交換をしたあとは、班にわかれて話し合い、班の代表がチームスに投稿し、みんなで共有しました。
画像1画像2画像3

【6年生】体育 テニピン!

画像1
画像2
画像3
体育では、ネット型ゲームでテニピンを始めました!
テニスとピンポンをかけ合わせたようなルールで、テニスを多くの子供たちにやってもらいたいという願いにより考えられたゲームです。ラケットはダンボールで1人1人が作りました!

2年 体つくり運動

運動会に向けての体操もマスターしてきました。
今日は、バランスに気をつけながら、後ろ向きになってみたり、ジャンプしてみたりして体つくり運動を行いました。
玉を増やしたり、間隔を空けたりして工夫して活動しました。
画像1
画像2

昨日と今日の献立

画像1
9月7日
長崎皿うどん、きゅうりと大根のごま醤油、コーヒー牛乳

パリパリの麺とあんが絡んで、児童にも人気のメニューでした。


9月8日
栗ご飯、銀鱈と野菜の南蛮漬け、豆腐となめこの味噌汁、牛乳

今日はワンダフル給食でした。秋を感じる献立で菊の花の色がとてもきれいです。


画像2

2年 生活 まち探検にむけて

恵比寿のまちについて調べました。
恵比寿にはどんなもの・店があるかを出し合いました。
その後、インターネットを利用して、その場所や画像などを検索し共有しました。
だんだん検索も上手になってきています。
画像1
画像2

1年生 計測・保健指導

画像1
「今日は、身長体重をはかります。」「やったー!」4月からどのくらい成長したのか、ワクワクしています。でもその前に、保健指導で「朝ごはん」の必要性を、保健室の先生からお話していただきました。なぜ大切なのか。理由を考えることで、朝ごはんをより一層しっかり食べられるといいですね。

背骨の話

背中には26本の骨があります。姿勢が悪いと体に悪い影響がでます。保健室の先生手作りの背骨Tシャツで実際の背骨の様子を見ながらお話を聞きました。その後、綺麗な姿勢で先生のお話を聞くことができました。これからもずっと続けられるといいですね。
画像1
画像2

【5年生】かけづかファーム草取り

画像1
画像2
クラスごとに草取りを行いました。さつまいもと落花生はよく育っています。地域の飲食店の方と一緒に商品開発をする学習を進めていきます。

【5年生】社会「水産業のさかんな地域」

養殖やさいばい漁業がどのように行われているか調べました。水産資源を守りながら安定して品質の良い魚をとれるように工夫していることなどが分かりました。調べたことをパワーポイントにまとめています。
画像1
画像2

4年生図工「立体作品」

画像1
画像2
画像3
いよいよエキスポに向けた立体作品づくりが、今日から始まりました。先生と楽しく夏休みトークの後、興味関心を高める画像を見て、何をつくるか想像を膨らませました。説明の後、まずは作品を計画するための工作です。工作用紙を切って貼り合わせ、自分の立体イメージを形にしていきます。とても集中して取り組んでいました。何ができるかとても楽しみです。

4年生「宿泊行事に向けて」

先週「河津実行委員会」で集まり、宿泊行事のスローガンを決めました。はじめに、なぜ宿泊行事をやるのか考えました。「友達といろいろな体験をするため」「ふだんできない体験をするため」「友達と協力して行動できるようになるため」など、みんな目的をきちんと理解していました。次に、その目的を達成するために大切なことは何かを考えました。「協力すること」「信頼を深めること」「仲良くすること」「思いやりをもつこと」「助け合うこと」「安全」「ルールを守る」「先生の話をよく聞く」「楽しむ」など素敵なキーワードがたくさん出てきました。その中でみんなが意識しやすく覚えやすいものは何か考えました。決まったスローガンは、ズバリ「協力!!」です!ビックリマークは2こ!だそうです。今日は、実行委員会のメンバー二人が、学年全員にスローガンを発表しました。
画像1

今日の献立

画像1
ご飯
野菜スープ
鶏肉のカレーマリネオーブン
牛乳


鶏肉はカレー粉やはちみつを加えた調味液にしっかり漬け込みました。
カレー味なので、付け合わせの野菜も食べやすかったようです。

【6年生】社会科 室町時代の文化調べ

画像1
画像2
2組の社会科の授業です。室町時代の文化を調べています。
担当を決め、班で意見を交流し、室町文化の特徴をまとめています。

1年生 作品展をみて

画像1
画像2
画像3
「これおもしろそう!」「たくさんのことがかいてあるな!」「どうやってつくったのだろう?」上級生の作品をみる1年生の目は輝いています。自分たちもがんばった作品、見るときの約束を守って、楽しんだり学んだりしました。

今日の献立

画像1
鮭とレタスのトマトチャーハン
中華風野菜スープ
ビーフン炒め
牛乳

大きな回転釜を使ってご飯を混ぜるのは本当に体力勝負です。
調理員さんががんばってくれてパラパラのチおいしいャーハンが出来上がりました!

5年 保健指導

画像1
養護教諭から、骨のことや成長していく体について保健指導をいただきました。みんな真剣に話を聞き、計測に臨みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

基本方針・学校経営案