【3年生】探究シブヤ未来科 SDGsを調べよう

探究シブヤ未来科が始まっています。3年生は、SDGsについて調べています。
今日は2年生までの学習で身に付けた力を使って探究課題である「SDGs」についてを調べました。タブレットを使ったり、廊下の掲示物から情報を調べていったり、目的にそって調べ方を工夫していました。
画像1
画像2

4月23日(火)の給食

画像1
・かつおの混ぜご飯
・大根の煮物
・あおさのみそ汁
・牛乳

今日は旬のかつおを使用した混ぜご飯です。
旬が3〜5月のかつおを「初鰹」もしくは「上り鰹」、二度目の旬を迎える9〜11月のかつおを「戻り鰹」や「下り鰹」と呼びます。初鰹は、脂が少なくサッパリしているのが特徴です。給食ではお魚が苦手な子でも食べられるように、かつおを煮る前に一度霜降りしてしっかり臭みをとってから、しょうがやねぎなどの香味野菜を入れて、じっくり煮込んでごはんに混ぜています。

▼霜降りとは、臭みの元となる脂・血・ぬめりなどを熱湯をかけて落とすこと。「煮る」料理では素材そのものを水やだしで煮込むため、嫌な風味がそのまま煮汁に残らないようにします。

【2年生】体育 1年生と一緒に

体力テストの種目を一緒にやりました。
長座体前屈をやりました。
やり方やこつ、記録を伸ばすための練習を2年生が1年生に教えました。
2年生は教えるのは初めて少し緊張していたそうです。
1年生は、楽しんでくれたようでした。
お互い体力テスト頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

鯉のぼり2

おやじの会の皆様、毎年ありがとうございます。
画像1

鯉のぼり

画像1
おやじの会の皆様が朝早くから来てくださり、鯉のぼりをあげてくださいました。
きれいな緑の芝生のもと、風に舞って、気持ちよさそうに泳いでいるようです。
子どもたちも元気に過ごし、心も体も大きく成長しますように。

【2年生】国語 ふきのとう音読発表会

グループで相談し、その場面の情景が思い描かれるように、工夫や役割を分担して発表会を行いました。
雪の下にいるふきのとう、竹、お日様、春風など豊かな表現が見られ、それぞれのグループごとの表現がありとても素敵でした。

画像1
画像2

4月22日(月)の給食

画像1
・ハヤシライス
・サウピカンサラダ
・2色ゼリー
・牛乳

【2色ゼリー】
上:カルピス味 下:ぶどう味
1つでふたつの味が楽しめるゼリーです。器用に上と下のゼリーを別々に食べている子や、一緒に食べている子など、みなさん2色ゼリーを楽しんで食べていました♪
画像2

【1年生】1年生を迎える会

いよいよ本番の日です。朝の登校時から「校歌」や「一年生になったら」を口ずさんでいました。6年生が迎えに来てくれました。6年生と入場。1年生の緊張も少し和らいだようです。呼びかけや歌も堂々と発表できました。その後は先生クイズなどで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金)の給食

画像1
・親子丼
・じゃこの梅おかか和え
・山菜きのこスープ
・牛乳

親子丼の鶏肉は鳥取県産の大山鶏を使用しています。
▼大山鶏とは、ミネラルを含んだ豊富な地下天然水と大自然に囲まれた国立公園にも指定されている大山(鳥取県)の好環境で飼育されているブランド鶏です。筋肉と脂のバランスが良く、ジューシーな味わいです。

今日は1年生を迎える会がありました。調理員さんが1年生の牛乳に1枚1枚丁寧にシールを貼ってくださいました。
画像2

音楽 一年生迎える会に向けて

画像1
いよいよ一年生も音楽が始まり、子どもたちの元気な歌声が音楽室に響きます。
 4月19日(金)には一年生を迎える会を行うので、今日は小体育館で呼びかけや歌の練習をしました。「一年生になったら」の歌を練習し、元気いっぱいに歌えるようになりました。子どもたちも金曜日の会を楽しみにしています。

【2年生】国語 ふきのとう

今、国語では「ふきのとう」を勉強しています。
音読発表会に向けて、内容を確認したり、読み方の工夫を共有したりしています。
班で協力してまとめていました。
発表会が楽しみです。

画像1
画像2

4月18日(木)の給食

画像1
★韓国給食★
・ビビンバ丼
・カルグクス
・じゃがもちチーズ
・牛乳

▼カルグクスとは、小麦粉を原料とする平麺を使った温かい麺料理です。韓国語で「カル」は包丁、「ククス」は麺を意味し、包丁で麺を切って作ることから名づけられたそうです。スープは辛くなくあっさりした味わいで、辛い料理が苦手な人でも食べやすい韓国料理の1つです。

【3年生】体育 体ほぐしの運動

画像1
17日(水)の体育で、体ほぐしの運動を行いました。
友達と仲良く力一杯体を動かし、体を動かす心地よさや楽しさを味わいました。
画像2

【4年生】外国語活動 自己紹介をしよう!

画像1
画像2
先生の自己紹介を聞いたり、好きなものを予想したりしました。友達と英語で名前や好きなものを伝え合う自己紹介ゲームを楽しみました。英語でのコミュニケーションに親しんでいきます。

4月17日(水)の給食

画像1
・リボンミートスパゲティー
・パリパリサラダ
・ジョア(プレーン)

【6年生】理科「ものが燃えるしくみ」

6年生の実験は、今年も賑やかです!
ビンの中のろうそくの火を燃やし続けるためにはどうすれば良いのか、予想をたてて実験を行いました。今までの学習をもとに実験をしていると、たくさんの疑問や興味が出てきました。
「ろうそくを1本から2本にしたいです」「ろうそくの長さを変えてみたいです」
その実験をして終わりではないところが、さすが6年生!班の人たちと一緒になんでこの結果になったのかをしっかりと考えていました。
「ろうそくを2本にした方が燃える時間が短い!二酸化炭素が原因じゃない?」「ろうそくの火は短い方が早く消えたよ。多分、上の方に何かたまってるんだよ!暖かい空気は上に行くからね」
教員が伝えなくても、子どもたち同士の伝え合いで新しい実験や学び合いができています。さて、次回は「気体」について学習します。どんな疑問が出てくるでしょうか。とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

[1年生]図書、オリエンテーション

画像1
画像2
図書室の使い方を図書支援員の先生から教えていただきました。その後は、ゆっくり読書を楽しみました。

[1年生]図工

画像1
画像2
画像3
初めての図工。図工室にも興味津々です。自分の好きなものをクレパスでたくさん描きました。

【5年生】Teams朝会

Teams朝会では、静かに校長先生のお話を聞いて、加計塚小学校の目標を確認することが出来ました。流石5年生だなと感じる瞬間でした。今後もメリハリを大切に過ごしていきたいです。
画像1
画像2

【4年生】理科 春の生き物の観察

校庭で春の生き物を観察しました。年間を通して季節ごとに同じ場所から観察をしていきます。季節によって生き物の様子がどのように変わっていくか調べていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

教育ダッシュボード