河津移動教室5

画像1
画像2
画像3
いよいよお昼ご飯です。美味しくいただきます!

河津移動教室4

画像1
画像2
画像3
峰温泉大噴湯公園に到着しました。これからお昼ご飯です。

河津移動教室3

画像1
画像2
画像3
月ヶ瀬に到着いたしました!こちらも良い天気です!

河津移動教室3

画像1
レクリエーション係中心にワイワイ楽しく移動中。
富士山がきれいです。

河津移動教室2

画像1
画像2
海老名サービスエリアに到着しました!

河津移動教室1

画像1
画像2
画像3
いよいよ待ちに待った河津移動教室です!青空の下、出発式が行われました。沢山のお見送りありがとうございました!1泊2日、元気に行ってきます!!

9月12日(火)の給食

画像1
★青森県給食★
・のっけ丼
(さけ・さば・すしこ)
・せんべい汁
・りんごジュース

今日は青森県給食です。
のっけ丼をご存じでしょうか?青森県の市場では新鮮な魚介類をはじめ、惣菜、地元の特産物など、自分の好きな具材選んで温かいごはんにのっけて(のせて)食べる丼があります。給食では選ぶことはできませんが、のっけ丼風にしました。
そして青森県と言えばりんごがとても有名です。国内生産量第1位です。今日は青森県を存分に味わってもらいたいのでりんごジュースにしました。
【郷土料理】
▼すしことは…もち米を蒸し、赤しそやキャベツ、きゅうりの古漬けなどと合わせて乳酸発酵させた「ごはんの漬物」ともいうべき非常に珍しくユニークな料理です。地元の方はすしこをごはんのおかずとして食べるそうです。
▼せんべい汁とは…小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものを味噌汁や鍋に入れて煮たものをせんべい汁といいます。だし汁をたくさん吸い込んだせんべいはもちもちの食感です。

【1年生】チャチャとクッピー触れ合い会!

画像1
画像2
今日から1週間、飼育委員会企画の「チャチャとクッピー触れ合い会」が中休みに開催されます。普段なかなか触れ合えることがないので、とても嬉しそうでした。

【2年2組】道徳授業「黄色いベンチ」

みんなで使うものを使うときに、大切なことは何か考えました。
「黄色いベンチ」というお話を通して、みんなのものを雑に扱うと他の人は「悲しい」「嫌だな」という気持ちなることを確認しました。
みんなのものをみんなが気持ちよく使うためには、「丁寧に扱う」「次に使う人のことを思って使う」ことが重要だと気付くことができました。
画像1
画像2

【4年生】待望の屋上遊び!

今日は晴れて、気温等が基準値を超えなかったため、初めての屋上遊びができました。なかなか屋上で遊べない日が続いていたので、とても嬉しそうでした!安全に気を付けながら、仲良くおにごっこをしたり、景色を眺めたり、それぞれが楽しんでいました。
画像1
画像2

9月11日(月)の給食

画像1
・あんかけチャーハン
・茎わかめサラダ
・牛乳

最近スープの残菜が多いため、今日はあんかけチャーハンにしました。
スープは調理員さんが朝早くから鶏ガラ・豚ガラ・香味野菜を一緒に煮込んでだしをとっているので、いつも美味しく仕上がっています♪

【2年1組】道徳授業「黄色いベンチ」

みんなが使うものを使うときに大切なことは何かを考えました。
登場人物になり切って演技してもらいながら、気持ちを考えました。
ルールがあることや、大切に使うこと、もしやってしまったらきちんと謝ることなどの意見が出ました。
実践につながっていくと良いです。
画像1
画像2

【5年2組】道徳授業「マークが伝えるもの」

画像1画像2
レストランに行ったとき、メニューに小さなマークが書いてあるのに気づいた女の子は「文字で書けば分かるのに」と思います。4年生で福祉を学習した子どもたちは、そのマークがピクトグラムということ、外国の人や、小さい子どもでもわかるようにしてあると気がつきました。その中で、どんな思いでマークを作ったのかみんなで考えていると「もしかしたら、作った人が辛い思いをしたんじゃない?」「辛い思いを他の人にさせたくなかったんだと思う。」と自分のためではなく、周りの人のことを考えているんではないかと意見が出てきました。この意見が出てきたときに、本当に素敵な子どもたちが集まっているなと感心しました。
何をするにも、自分の意見をもつことは大切ですが、他の人や周りの人のことを考えることが親切や思いやりにつながることを全員で理解することができました。
最後に加計塚小の中で、思いやりのピクトグラムを付けるならということを全員で考えました。全員が相手のことを思いながら考えることができていました。これからも相手のことを思い、親切な行動ができることを期待しています。

【5年1組】道徳授業「お客さま」

画像1画像2
教科書のお話の中で、遊園地のショーでの男の人と係員のやりとりの中に「権利」と「義務」が存在しています。自分の考えがどちらに近いか、名前の磁石を貼って確認しました。友達の意見を聞いて、考えが変わった子もいました。話している中で5年1組の子供たちの良さ「主体性」「自分ごと」が顔を出します。「ショーの決まりをこうしたらいい」「会場がこんな風になっていたらよいのでは」などのつぶやきです。それならみんなで考えようということで「ショーの主催者になって、きまりを考えよう」に取り組みました。自分の意見をタブレットの「ホワイトボード」に入力したら、自分と似ている考えを探します。時間がきたら立って仲間と集まります。この時、自然な形で保護者の方も意見交流をしたり仲間になったりしてくださいました。そこで子供たちが生き生きしている姿や楽しい雰囲気を感じ、保護者の方も参加する授業が楽しいと思いました。みんなで考えたきまりは、年齢、性別に関わらずいろいろな人がショーを楽しめる工夫がされていました。「きまりはみんなが気持ちよく過ごすためにある」そのことが心に残り、将来きまりをつくる立場になったときに、役にたつことを願っています。

【1年1組】道徳授業「みんながつかうばしょだから」

画像1
画像2
「みんなが使う場所で気を付けなければいけないこと」について考えました。きまりを守って使うことで、みんながきもちよく、安全に過ごせることについて話し合いました。

【4年1組】道徳授業「雨のバスていりゅう所で」

4年1組では、「規則の尊重」について考えました。雨の中、ていりゅう所近くの軒下でバスを待っている人たち。その中に並んでいたよし子は、バスが来ると、ていりゅう所まで走って先頭に並びます。それをお母さんが連れ戻します。怒っているような表情のお母さんを見て、よし子は自分のしたことを考えます。
「よし子のしたことはいけないことなのか」について、みんなで考え、話し合いました。「これ迷うな。」「別に悪いことしたわけじゃないかも・・・」という正直な気持ちを話してくれました。「ていりゅう所の前ではないが、やはり並んでいるのだから、きまりと同じ。」「割り込みしたことになるから良くない。」「本当は、ていりゅう所の前で並んでいなければならないと思うから、よし子がしたことは悪くはない。」「雨宿りは並んだことにならないのではないか。」様々な意見が出ました。
時間が足りず、もう少し話し合えれば良かったのですが、目に見えないマナーやルールがあること、それを守ることの大切さについて考えることができました。
画像1
画像2

【3年2組】道徳授業「気持ちを伝え合って」

教材「水やり係」のお話を使い「自分の考えを伝える時に、どんなことを心がければよいか」を考えました。友だちと話し合ったり、ロールプレイを行ったりして、「相手の思いを知ることと、相手に思いを伝えることの両方の大切さ」を考えることができました。
画像1
画像2

【1年2組】道徳授業「みんながつかうばしょだから」

画像1
画像2
みんなが使う場所で気を付けることについて考えました。約束や決まりを守り、みんなが気持ちよく安心して過ごせるために大切なことを考えることがねらいでした。

【3年1組】道徳授業「気持ちを伝え合って」

画像1
画像2
「水やり係」の話を読み、自分の考えを伝える時に、どのように伝えるといいか、登場人物の役割を演じながら伝え方を考えました。相手の気持ちを考えること、一方的な強い言い方ではなくやさしく言うこと、傷つけない言い方で伝えるとよいことなどを考えることができました。生活の中で友達に言いたいことを伝える時に、学んだことを思い出して伝えられるといいなと感じます。

【6年2組】道徳授業「決まりを守る」

画像1
「歩いて横断歩道を渡る時、赤信号を渡ったことがある」ある調査によると、5割近くの人が渡ったことがあると回答しているようです。なぜ法や決まりがあるのか?どのような考えで支えられているのか?理念と実際との葛藤の中で、考えを深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

探究「シブヤ未来科」