4月28日![]() ごはん 豚肉とじゃがいものうま煮 大根とわかめの甘酢かけ 牛乳 今日の豚肉とじゃがいものうま煮には、高野豆腐を揚げたものがはいっています。高野豆腐を戻し、でんぷんをつけて揚げたものを煮ると、もっちりとした食感になります。 高野豆腐は豆腐を凍らせる、解凍するを繰り返して脱水し、乾燥させて作ります。血液の材料となる鉄分を比較的多く含む食材です。 交通安全教室で学びました(1・2年合同)![]() ![]() ![]() 「不審者の人に声をかけられたら、どうするの?」とロールプレイングを交えて、みんなで考えました。最後の質問タイムでは、たくさん手も挙がりました! 1年生も2年生も、よくお話を聞くことができました。 4年生 ヘチマの栽培![]() ![]() 4月27日![]() レーズンパン ポークトマト煮込み じゃがいものパリパリサラダ 牛乳 今日はレーズンパン(ぶどうパン)です。先日1年生を迎える会で、2年生の方が人気のある献立の1つとして紹介していました。 じゃがいものパリパリサラダも人気のある献立です。パリパリの状態で食べてもらいたいため、野菜と揚げたじゃがいもは別々に配缶しています。 4月26日![]() ごはん 酢豚 豆腐とわかめのスープ 牛乳 今日は「酢豚」です。豚肉を使いました(給食では時々鶏肉を使うこともあります)。 肉も野菜も、甘酢たれがかかることでしっかり食べてくれるといいな、と思います。 お酢には、体の疲れをやわらげるといわれている「クエン酸」が含まれており、また豚肉には、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1を含んでいます。 4月を元気にすごしてもらいたいと思い、献立に出してみました。 5年生 鼓笛隊![]() ![]() ![]() 体育館に集まると誰が声をかけるわけでもなく太鼓の音が鳴り始まり、その太鼓に合わせて楽器のメロディが聞こえてきて、いつの間にか合奏が体育館中に鳴り響きました。 列を崩さない、曲がるときの歩幅、前の人との間隔など多くのことに気を付けて、初めて行進しながら演奏しました。 4月25日![]() ごはん 焼き魚(鮭) ごまあえ 厚揚げの具だくさんみそ汁 牛乳 今日は鮭を使いました。ごはん、主となるおかず、野菜などの副菜、汁物の和食の基本となる形式の献立です。 これらを給食当番の方に配膳してもらいます。給食時間に様子を伺いに行きますが、どのクラスも日に日に準備が上手になっていく様子が見受けられます。 4月24日![]() ごはん 鶏肉と大豆の香り揚げ キャベツのおかか和え しめじと豆腐のすまし汁 牛乳 鶏肉と大豆の香り揚げは、鶏肉と大豆に片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆやみりんを使ったたれと青のりとあわせたものです。 キャベツのおかか和えは、野菜にたれとかつおぶしをあわせています。かつおぶしのうまみで調味料の使用を控えて塩分をへらしています。 しめじと豆腐のすまし汁にはいろどりとしてみつばを使いました。 6年 鎌倉校外学習
4月21日(金)、初夏を思わせるような晴天のもと、6年生は鎌倉へ行ってきました。源頼朝がその中心とした鶴岡八幡宮から由比ガ浜方向を一望した後、初の武家政権を打ち立てた頼朝の墓を見学。そこで墓守としてボランティアをしている方から、頼朝の墓の一帯が今でも頼朝の墓としての利用以外を一切禁じた保護区であることを伺いました。そのあと、鶴岡八幡宮の脇を一路北鎌倉方向へ進み、円応寺へ。ここのお寺さんでは力強く写実的な鎌倉彫刻の特長を色濃く残す閻魔様をはじめとした冥界の十王にごあいさつ。みんな何か心あたりがあるのか閻魔様に一生懸命お参りをしていました。ここから先は、三方を山、一方を海に囲まれた天然の要害である鎌倉を体感すべく、亀ヶ谷切通から、化粧坂・源氏山公園を経て、尾根道を行く大仏ハイキングコースへ。途中、海蔵寺では、鎌倉独特の「やぐら」を間近に見学し、銭洗弁天では、みんなでお金を洗いました。そして、いよいよゴールの大仏様と無事ご対面すると、「うわぁ!でかい!」とあちこちから声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 初めての総合的な学習の時間![]() ![]() 4月21日![]() マーボー豆腐丼 ひじきとツナのサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳 今日のマーボー豆腐は、味付けにみそを使用していることと、粗みじん切りにした大豆を使用しているため、色が白っぽく見えると思います。 大豆は、粗くみじん切りにするとひき肉と似た食感になります。体を作るもととなるたんぱく質を多く含む大豆を食べてもらいたいため、給食で使用している方法です。 5年生 委員会の仕事が始まりました![]() 翌日の朝、早速委員会の仕事に取り組む5年生の姿が見られました。初めての委員会活動では玄関にある給食の献立表を直したり、門の周りを綺麗にしたりするなど、6年生や友達と協力しながら取り組んでいました。 学校の上級生としての自覚をもち、6年生と一緒に長谷戸小学校を盛り上げてほしいと思います。 交通安全教室![]() ![]() 4月20日![]() 春の香りごはん ちぐさ焼き じゃがいものみそ汁 牛乳 春というより初夏の陽気ですが、今日は春が旬のたけのことさやえんどうを使った「春の香りごはん」です。じゃがいものみそ汁にも、春が旬のわかめを使いました。 今日のちぐさ焼きには彩にグリンピースを使いました。使用したのは冷凍のものですが、グリンピースの旬も春です。 4月19日![]() チリビーンズライス わかめとじゃこのサラダ キャベツとコーンの野菜スープ 牛乳 チリビーンズライスのごはんには、乾燥パプリカの粉とカレー粉でほんのり色を付けています。 チリビーンズはトマトチリソース、チリパウダー、トマトジュース、トマトピューレなどを使用しています。赤いですがもちろん辛さは控えめです。 今日は大豆とレンズ豆がはいっています。 学校探検に向けて、みんな真剣です!!![]() ![]() 「どんなお教室があったかな。何している部屋だったっけ?」 みんなで楽しく振り返ります。もっと詳しく知りたくなった2年生、今度はいろいろな先生にインタビューをしに行きます。みんな何を聞こうか、真剣に話し合っています。 こんなに頑張っているから、きっとインタビュー成功するよね。みんな応援しているよ! 4月7日![]() 大豆のドライカレー こんにゃくサラダ 牛乳 今日から令和5年度の給食がはじまります。よろしくお願いします。 最初の日はカレーにしました。粗みじん切りにした大豆を加え、ひき肉に近い食感にしてみました。豆類はからだを作るもととなるたんぱく質を多く含んでおり、成長期の児童の方には食べてもらいたい食材の1つです。 4月10日![]() ミートソーススパゲティ じゃがいもの洋風スープ 果物(甘夏) 牛乳 甘夏は「なつみかん」が変異して甘くなった品種で、さわやかな甘さと酸味があります。皮が厚いので食べやすいよう切り込みを入れました。 今日の甘夏は熊本県産のものです。 4月12日![]() こぎつねごはん 具たくさんみそ汁 つぶつぶオレンジゼリー 牛乳 今日から1年生のみなさんも給食が始まります。最初の日は盛り付けのしやすい簡単な献立にしてみました。この頃暑い日が続いているため、つぶつぶゼリーの人気が高かったです。 (4月11日のランチブログは、お休みをしたためございません) 4月13日![]() お赤飯 鶏のから揚げ 菜の花入りおひたし すまし汁 くだもの(いちご) 今日は入学・進級お祝いと、明日開校記念日を迎える長谷戸小学校111周年おめでとう献立です。お祝いのためお赤飯に、人気の高い鶏のから揚げ、春なので菜の花入りおひたしとたけのこを使ったすまし汁、旬の果物いちごにしました。 今日が給食2回目となる1年生の給食当番のみなさんは、いつもより品数が多いのでちょっと大変そうでしたが、頑張って給食当番の仕事を行ってくれました。 |
|