11月24日

画像1
☆今日の献立 
ポークカレーライス
コーンのごまドレサラダ
パイン入りぶどうゼリー
牛乳


☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、にんにく:青森、しょうが:高知、にんじん:千葉、たまねぎ:北海道、じゃがいも:北海道、りんご:長野、キャベツ:愛知、こまつな:埼玉

11月21日

画像1
☆今日の献立 
ごはん
切干大根いりたまごやき
春雨の炒めもの
豆腐と白菜の中華スープ
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚挽き肉:茨城、鶏肉:岩手、たまご:国産、ねぎ:千葉、にんじん:千葉、にんにく:青森、キャベツ:愛知、たまねぎ:北海道、もやし:栃木、はくさい:茨城、こまつな:埼玉

11月20日

画像1
☆今日の献立 
さつまいもおこわ
いかのかりん揚げ
だいこんともやしのじゃこサラダ
かみなり汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、鶏肉:国産、ちりめんじゃこ:広島・徳島、むらさきいか:ペルー、さつまいも:千葉、しょうが;高知、だいこん:千葉、もやし:栃木、チンゲンサイ:茨城、たまねぎ:北海道、にんじん:千葉、ごぼう:青森、こまつな:埼玉

展覧会のアート交流、始動!

画像1画像2
 展覧会期間中に、全学年でお店を開いて、交流を楽しむという企画があります。3年生もいよいよ本格的に準備が始まりました。
 まずは、学級会を開いてアイディアを出し合いました。その結果、1組は「作って遊べるおかしワールド」、2組は「3−2フィッシュ展覧会」に決まりました。詳しい内容については、まだお楽しみです。そして、今は小グループに分かれて、具体的な中身について話し合いをしたり、担当しているブースの準備を進めたりしているところです。自分たちで自主的に話し合ったり、トライ&エラーを繰り返して頑張っていますので、ご家庭でも話を聞いて、応援していただけるとありがたいです。

2年 生活「おもちゃ作り」

 前回の記事から、だいぶ時間が経っていますが…おもちゃが無事に完成しました!!
今日は、手作りおもちゃで1年生や、年長さんに遊んでもらう会の練習です。
「いらっしゃい!いらっしゃい!楽しい的あてだよー!」
「これは、こういうルールなんだよ。」

1組が2組を招待し、2組が1組を招待し、遊んで!遊んで!アドバイス!
「もっと的を増やすといいんじゃない?」
「言うところがないくらいよかったよ。」
みんなで、アドバイスをもとにおもちゃを改善していってください。
次は、いよいよ本番です。みんななら、楽しませてあげられると期待していますよ。
画像1
画像2
画像3

11月17日

画像1
☆今日の献立 
ジャージャー麺
だいこんともやしのナムル
早香(柑橘類)
牛乳

☆食材産地
豚ひき肉:茨城・群馬、にんにく:青森、しょうが:高知、にんじん:千葉、だいこん:千葉、もやし:静岡、たけのこ:香川・愛媛・徳島、ザーサイ:国産、早香:熊本

あさがおのつるを外しました。

画像1
春からお世話をしていた、あさがおのつるを外しました。大きく育ったあさがおのつるは、支柱に複雑に絡みつき、取るのが大変でした。難しいところを友達と協力しあって、みんなで外すことができました。つるを輪の形にくるくる巻いて針金で止めました。今後、飾り付けをして、リースを作る予定です。

11月16日

画像1
☆11月16日の献立 
ゆかりごはん
高野豆腐の揚げ煮
白菜となめこのみそ汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、鶏肉:国産、じゃがいも:北海道、にんじん:千葉、たまねぎ:北海道、こまつな:埼玉、白菜:茨城、なめこ:山形

11月15日

画像1
☆11月15日の献立 
中華ドックパン
チリビーンズ
つぶつぶオレンジゼリー
ミルクコーヒー

☆食材産地
大豆:北海道、金時豆:北海道、豚挽き肉:茨城・群馬、しょうが:高知、にんじん:千葉、たまねぎ:北海道、セロリ:長野、みかん缶:国産
(本日の写真は低学年向けの量です。また写真では牛乳ですが実際はミルクコーヒーがでました)

11月14日

画像1
☆11月14日の献立 
ごはん
肉じゃがコロッケ
かぶと青菜のおかかあえ
えのきともやしのみそ汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚肉:茨城、にんじん:千葉、たまねぎ:北海道、じゃがいも:北海道、かぶ:千葉、だいこん:神奈川、こまつな:埼玉、えのき:長野、もやし:静岡

11月13日

画像1
☆11月13日の献立 
もみじごはん
鶏肉のてりやき
具だくさんみそ汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、鶏肉:国産、豚肉:茨城、こんにゃく:茨城、しめじ:長野、にんじん:千葉、しょうが:高知、だいこん:千葉、じゃがいも:北海道、みかん:愛媛、たけのこ:香川・愛媛・徳島

5年生 校外学習

画像1画像2画像3
校外学習へ行きました。
「東芝未来科学館」では、未来につながる技術や発電の仕方などについて学びました。サイエンスショーは液体窒素の実験で、予想外の実験結果に驚いている様子でした。シブヤ未来科で取り組んでいるマイプロジェクトに活かせそうな分野のメモをとったり、写真に残したりしていました。

「日産自動車横浜工場」では、社会科で学習した自動車が作られる工程の中の「エンジン」が作られている工場を見学しました。重たいエンジンを運ぶロボットがいたり、金属を溶かして作られた部品は熱いためロボットが運んでくれる。でも最後の点検は資格をもった人が行っているということを学びました。なかなか見られない場所に入ることができたり、実際に自動車に乗ったりする体験をすることができました。

たくさん学習した一日でした。

11月10日

画像1
☆今日の献立 
プルコギ丼
はくさいキムチ入りスープ
りんご
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、豚肉:茨城・群馬、にんにく:青森、たまねぎ:北海道、しょうが:高知、にんじん:千葉、もやし:栃木、白菜:茨城、にら:茨城、だいこん:千葉、えのき:長野、チンゲンサイ:茨城、りんご:山形

5年生 国立競技場スタジアムツアー

画像1画像2画像3
国立競技場スタジアムツアーに行ってきました。
表彰台で写真撮影したり、競技場の中で実際に走ったりして、貴重な体験をさせていただきました。
実際に陸上で使われているハードルも見せていただき、「こんな高いの飛べないよ!」「どうやって飛ぶの?」と足をあげてみたり、身長と高さ比べをしたりしました。
様々な選手のサインウォールやサイン入りユニフォームを見学して、「この選手知ってる!」「すごい!本物!」と大興奮な5年生でした。

2年2組 図工 帽子パレード

図画工作で制作していたぼうしが完成し、本日校内でパレードが行われました!
5分休みの間に各教室の廊下や職員室の中にも入り
オリジナルの帽子とすてきなBGMに合わせ、みんなにお披露目しました。
他の学年のお友達は「かっこいいね〜。」と撮影をしてくれたり
先生方も「おー!すごい、工夫してるね!」と拍手してくれたり
自慢のオリジナル帽子を被って少し照れている子も決めポーズをする子も
みんな楽しそうにパレードしていました。
この日を楽しみにしていた子供達。
見ているこちらもすごく楽しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

2年1組 図工 帽子パレード

 図画工作で制作していたぼうしが完成し、本日校内でパレードが行われました!
5分休みの間に各教室の廊下や職員室の中にも入り
オリジナルの帽子とすてきなBGMに合わせ、みんなにお披露目しました。
他の学年のお友達は「かっこいいね〜。」と撮影をしてくれたり
先生方も「おー!すごい、工夫してるね!」と拍手してくれたり
自慢のオリジナル帽子を被って少し照れている子も決めポーズをする子も
みんな楽しそうにパレードしていました。
この日を楽しみにしていた子供達。
見ているこちらもすごく楽しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

11月9日

画像1
☆今日の献立 
ごはん
揚げ魚の中華ソースかけ
あんかけ風野菜炒め
さといもいりみそ汁
牛乳

☆食材産地
お米:秋田県大館市、ホキ:ニュージーランド、豚肉:茨城、にんにく:青森、しょうが:高知、ねぎ:秋田、にんじん:千葉、たまねぎ:北海道、キャベツ:愛知、もやし:栃木、さといも:埼玉、だいこん:千葉、こまつな:埼玉

LDHダンス教室

画像1画像2画像3
5,6年生がLDHの方々のダンスの授業を受けました。
少し難しい振付を丁寧に教えていただき、「KICK&SLIDE」の曲に合わせて汗を流しながら踊りました。
後半は「もうだめ、へとへとだ」というほどに踊り、手拍子も大きくノリノリでサビを踊り切ることができました。

また、授業が終わったあとも先生の周りに集まり、マイプロジェクトのテーマがダンスの子たちが質問をしていました。

貴重な機会をマイプロジェクトにも役立てることができ、充実した時間となりました。

11月8日

画像1
☆今日の献立 
黒砂糖パン
秋のクリームシチュー
カラフルサラダ
牛乳

☆食材産地
鶏肉:岩手、にんじん:北海道、たまねぎ:北海道、じゃがいも:北海道、しめじ:長野、さつまいも:千葉、こまつな:埼玉、キャベツ:愛知、だいこん:千葉、パプリカ:ニュージーランド

2年生 景丘の家

生活科の学習で恵比寿駅の近くにある「景丘の家」へ見学に行きました。
本物の楽器がたくさんある部屋やキッチン、赤ちゃんが遊べる部屋などフロアごとに説明を受けながらまわりました。
普段から利用している児童も多く、20合も炊ける大きな釜を見た時は
「あ、僕ここで初めて釜めし食べたんだよ!」
と、教えてくれました。

学校に帰ってから
景丘の家の良さや初めて知ったこと、地域の人のために働く施設の人の努力をみんなに伝えたい。という話になったので、それぞれのやり方でまとめることになりました。
発想力が豊かなみんなのまとめ方が楽しみです。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより