【今日の給食】12月16日(金)

本日の献立
・こぎつねご飯
・糸寒天サラダ
・沢煮椀
・牛乳

 久しぶりのこぎつねご飯。どのクラスも、よく食べていました。
沢煮椀は、具材の根菜がせん切りの汁物です。シャキシャキと食感が良く美味しかったです。
画像1

7学年 初等部学習発表会2学年発表の鑑賞

画像1
画像2
12月16日(金)3校時に7学年は初等部学習発表会2学年の発表を鑑賞しました。2学年は、長年親しまれている本校生徒が作成した英語校歌やアニメソングなどを歌ったり、見事に合奏をしたりしました。7学年は、感心しながら発表に聞き入っていました。

1年生【9G 交流の輪を広げよう】

画像1
週末の学習発表会に向けて、練習により一層の熱が入っています。
他学年の練習を見学し、『合奏がかっこよかったから、まねしたい。』とよい刺激を受けています。
今日は、近隣の幼稚園や保育園の子たちが、1年生の発表を見に来てくれました。少し緊張しながらも、頑張って発表できました。
明日は、6年生や4年生に発表を見てもらいます。

【今日の給食】12月15日(木)

本日の献立
・ご飯
・さばの照り焼き
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁
・牛乳

 ノルウェー産のさば、脂がのって美味しかったです!!
 今日のみそ汁の具材は、油揚げ、かぶ、長ねぎでした。かぼの葉っぱも使っています。
画像1

【9G Let's Enjoy English!】English cafe の取組

画像1画像2
 English caféの今日の担当は9年生。ランダムに配られたアルファベットを並べて単語を作るゲームでは、alarm, task, seenなど、知っている単語の多さ、幅広さに驚きました。もう一つのテーブルではヒントを出してキーワードを当てるゲームをし、クリスマスカードを作りました。ALT3人が、小中学生と関われることを楽しみにして、毎回取り組んでいます。この日は集まった人たちと相談して、ダンスじゃなくてゲームをしよう、と決めてゲームをしました。これからも多くの人に来てもらって「こういうことをしたい!」と英語でALTに伝えてもらえると嬉しいです。

児童生徒総会

画像1画像2
 今日は児童生徒総会がありました。小中それぞれの委員長が、委員会をどんな方針で進め、これからどんなことをやろうとしているかを発表し、5年生以上が承認するという大事な会です。放送の言語の多様化など、新たな取組の計画や、シャーペンの芯を落としたら床が汚れないようすぐ拾ってほしい、などの呼びかけもありました。また、小中交流を意識した委員会も多くありました。今日の会の運営は8年生委員長がリーダーシップをとって6年生と発表のやり方を相談しました。オンラインでの配信については、生徒会のメンバーが素早く動き、落ち着いて発表をする雰囲気を作れました。年々、児童、生徒の力で運営できる部分が増えていると感じています。今日の会に発表者として参加した小学生は、来年以降、後輩に教える側として活躍してくれることでしょう。これからの活躍が楽しみです。

【今日の給食】12月14日(水)

本日の献立
・カレーライス
・大根とじゃこのサラダ
・ジョア

 完食しているクラスが多かったです!やはり、カレーは人気ですね。

 「学校のカレーはお家で食べるのとなんか違う!」・・・と、たまに子供たちから言われるのですが、煮込む料理はたくさん作った方が美味しくなるのだと思います。
 そして、学校のカレーはルウから手作りです。小麦粉とバターでルウを作り、カレー粉に10種類以上のスパイスを加えて作っています。
給食で「一晩寝かしてコクをだす!」なんてことはできませんが、調理員さんの頑張りが美味しさにつながって、ニコニコと笑顔で食べてもらえると、とても嬉しいです。
画像1

【今日の給食】12月13日(火)

本日の献立
・わかめご飯
・切干大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁
・牛乳

 ふわっと焼き上げた卵焼きですが、具材は切干大根や長ねぎなど噛み応えがあって、美味しかったです。
画像1

5年生 ALTとのオンラインでの交流

画像1画像2画像3
外国語の学習で、teamsを使いALTの先生方との交流を行っています。
自分たちの知っている言葉を使い、積極的にコミュニケーションを取っています。

【9G交流の輪を広げよう】6・7年生、グラウンドで交流

画像1
12月12日(月)学活の時間に、6年C組と7年B組はグラウンドで交流しました。6年C組の国語の学習の一環で、コミュニケーションの学習を発展させて、6・7年生が混ざった状態でチーム分けをしてリレーをしました。子供達は、青空の下で交流を楽しんでいました。来週は、6年C組と7年A組が交流する予定です。

【今日の給食】12月12日(月)

本日の献立
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・牛乳

 ハロウィン献立で大人気だった「かぼちゃグラタン」
今日は、じゃがいもで作りました!ホクホクのじゃがいもと滑らかなクリームソースが美味しかったです。子供たちも喜んで食べていました♪
画像1

1年生 学習発表会練習(

画像1
学習発表会練習が始まりました。
台詞を大きな声で言うだけでなく、合奏の練習もしています。立つ場所を覚えること、よい姿勢で待つことも大事な練習です。
時には、台詞や並び順を忘れてしまい、周りの友達に教えてもらうなどの場面が見られますが、一人一人が自分の役割に一生懸命取り組んでいます。

【今日の給食】12月9日(金)

本日の献立
・五目チャーハン
・シャキシャキポテト
・ニラ玉スープ
・牛乳

 チャーハンの献立を考える時いつも悩むのは、「卵をどの料理に使うか」です。チャーハンの炒り卵も王道ですが、かきたま風の中華スープも捨てがたいのです。今日は、スープに卵を使いましたが、みなさんの好みはどっちでしょうか?
画像1

5年生 社会科見学 帰校

画像1画像2画像3
社会科見学2つ目の施設「ニュースパーク」では、新聞の歴史や作られ方、情報の扱い方について学習をしました。
ワークシートを埋めようと、展示の内容をよく読んでいました。

1日を通して、本町学園の代表としてどのような行動をすべきか考えることができていたと思います。
今日の経験をこれからの学習、生活に活かしていきましょう。

【今日の給食】12月8日(木)

本日の献立
・ご飯
・ホキのコチュジャン焼き
・ごま和え
・さつま汁
・牛乳

 今日の主菜は、ホキのコチュジャン焼きです。ホキは、南半球に生息する深海魚です。クセがなく、たんぱくで、食べやすい白身魚ですが、身そのもののうま味は少し弱いのです。なので、バターや香辛料を使うと美味しくなります。もちろん、コチュジャンとの相性もバッチリです!
画像1

5年生 社会科見学

画像1画像2
本日は、社会科見学です。
晴天にも恵まれ、気持ちの良い出発となりました。
1つ目の見学施設「カップヌードルミュージアム」では、インスタントラーメンの創始者「安藤百福」の考え方に触れ、学びを深めました。
展示品を見て、一生懸命メモを取っていました。

7学年 認知症サポーター養成講座

画像1
12月8日(水)に7学年生徒は、認知症サポーター養成講座を受講しました。
渋谷区笹幡地域包括支援センターの認知症地域支援推進員の児玉信剛さんと、渋谷区役所の森内さんにお越し頂き、認知症についてご講演頂きました。生徒は、講師の説明の中にあるクイズに手をあげて答えたりしながら、認知症についての理解を深めていました。
【生徒感想】
認知症の方の対応方法なども動画でいい例・悪い例で分かりやすく提示してくださったのでとても勉強になりました。
今回勉強したことは、きっとこれからも役立つと思うし、私も認知症の方を見つけたら自分ができる限りのことをしていきたいと思いました。

【9G Let's Enjoy English!】タブレットを使って比較級の学習

画像1画像2
 ○○は△△よりも…だ、という比較級を勉強すると、世の中にあるいろいろなものを比べて楽しく学習できます。意外な事実が分かって、思わず調べたくなる、思わず言いたくなるような英文をたくさん作ることができます。この日は比較級のクイズの答えを班で予想し、その後タブレットで正解を調べました。有名なアニメキャラと、有名なスポーツ選手のジャンプ力を比べたり、タブレットの値段と学校の机イスの値段を比べたりしました。班で手分けして調べ、higher, cheaperなどの比較級を使った文をたくさん作りました。これからもこの学習を深め、表現の幅をどんどん広げていきましょう!

【今日の給食】12月7日(水)

本日の献立
・チキンクリームスパゲッティ
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

 今日のデザートは、長野県産のサンふじという、りんごでした。
 ミルクのコクたっぷりのチキンクリーム、スパゲッティに良く絡んで美味しかったです。
画像1

【今日の給食】12月6日(火)

本日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・肉じゃが
・いそ和え
・牛乳

 ふりかけがあると、白ご飯ももりもり食べてくれるので気持ちがいいです!
実は、今日のじゃこふりかけ、先週の金曜日の混ぜご飯とほぼ同じ食材で作っています。まんべんなく混ざっているのと、自由なふりかけと、どっちが人気かな?と思い比べてみました。いろんな意見がありましたが、ふりかけ好きな子が多いようでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ