3年 算数

画像1画像2画像3
算数は「円と球」に入りました。
3年生になり、コンパスを使って学習します。
針をぐっと差し、指先・手首を使って円を描くのですが、まだ難しそうな様子です。
一生懸命練習し、きれいな円が描けるまで頑張る姿がすてきでした☆

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
先日は道徳授業地区公開講座にお越しいただきありがとうございました。
道徳は心のお勉強。各クラスでは育てたい心のテーマに沿ってたくさん考え、話し合っている姿があったのではないかと思います。

「心ぽかぽかコンサート」では、5,6年生の金管楽器・鼓笛隊の発表と、パートごとに何を大切に練習を行っているかを発表しました。パートごとに大切にしていることも心が育つことにつながっています。
また、最後の全体合唱も顔を見ながら歌う素敵な歌声が体育館に響きました。
発表をして、発表を聞いて、一緒に歌って、お互い笑顔で過ごす時間は心がぽかぽかする時間でした。

2年 学級会「アート交流のお店決め」

 今日は、2年生学級会で展覧会で出すお店について考えました。オクリンクで出したいお店のアイデアを一週間前から考え、みんなで話し合いです。

 おばけやしき、ペットショップ、レトロ喫茶、レストラン、パソコン屋、射的、わなげ、石屋…たくさんのアイデアが止まりません!!それぞれが考えたお店を紹介し、みんなでやりたいお店を投票しました。投票の結果から、票が入ったお店を合体させて、本当にみんながやりたいことが詰まったお店になりました!!

 すこ〜し、詰込みすぎかな?と心配なところもありますが、みんなが目をキラキラ輝かせながら合体のアイデアをだしていたので、きっといいお店になると思います。どんなお店になるかは、当日までのお楽しみということで…。
画像1
画像2
画像3

3年生 跳び箱運動

画像1画像2
先週から体育で跳び箱の学習が始まりました。
3年生の跳び箱運動で、どんな力を身に付けたいかを確認して、技につながる感覚運動を行いました。
1組・2組ともに準備や片付けの場面では、自分の担当が終わったらすぐに他の友達の手伝いに行く姿が多く見られ、クラスの一体感や中学年としての成長も感じられました!
今日からは、「開脚跳び」や「台上前転」などの基本的な技に取り組み始めました。

全校でマイプロジェクトタイム!

画像1画像2画像3
月曜日からマイプロジェクトタイムが始まりました。
自分の決めたテーマにそって、「本気」「たのしむ」「挑戦」「考える」「コミュニケーション」「ふりかえる」の6つを大切に探究的な学習をすすめています。
早速、「サッカーシューズ」がテーマの子は体育館で普通の靴との違いを実際に蹴ってみることで確かめたり、音楽室で最近の曲の耳コピーをしてピアノ演奏したり、図工室でサッカースタジアムを作ったりと活動を楽しんでいる様子が見られました。

次回も楽しみですね!

2年生 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

生活科では、身近にあるものをつかって動くおもちゃを作る活動をしています。
最初は楽しそうに作っていましたが、いざ作ったものを動かしてみると
「あれ…なんだか思ってた動きとちがうなあ。」
「全然動かないよ…。」と苦戦する子もちらほら。
普段だと「先生ー、先生ー。」と教師に助けを求めがちですが、
そういう時に、自分でどうしたらいいかを考えられるように
おたすけカードを使って課題解決する方法も学びに取り入れています。

完成はまだですが、生活科の時間になるとみんな楽しそうに活動しています。
より豊かな活動になるよう支援していきたいと思います。
そして、材料集めのご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

林試の森公園で秋探し

画像1画像2画像3
気持ちのいい秋晴れの天気の中、校外学習に出かけました。1年生だけでのお出かけは初めてで、みんなドキドキワクワクの出発となりました。
電車に乗ったり、乗り換えをしたり、しっかりと列を作って歩きました。
林試の森公園では、どんぐりを拾ったり、落ち葉集めをしたりと秋の遊びを満喫しました。

3年 図工

画像1画像2
図工では「身近な自然の形・色」という活動をしました。

夏休みの宿題で持ってきた”土”の出番です。

子供たちは友達が持ってきた土も触りながら、「土ってこんな色があるんだ!」「なんかざらざらしている!」「冷たくって気持ちいい!」と声を上げながら、土の感触や色の違いを感じ取っていました。

自分の土、友達の土をビンに集めて、色の違いを感じ取ることができました。

1年生 生活科 みずであそぼう

今週も残暑が厳しい日もありましたが、少し気温が下がる日も出てきて、ようやく水遊びをすることができました。ソースやケチャップの空き容器、ペットボトルなど身近にある物を使って、水鉄砲にしました。「ソースやケチャップの水鉄砲の方が遠くまで水を飛ばせる!」「ペットボトルのキャップに空ける穴を増やしたら、噴水みたいに水が出るようになったよ」など、水遊びを通して、たくさんの発見がありました。誰が遠くまで水を飛ばせるか競争をしたり、ボールに水鉄砲の水をあてて移動させたりするなど、工夫して遊ぶこともできました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより