【今日の給食】7月5日(水)

画像1
【献立】スパゲティ・なす入りミートソース、牛乳、じゃが芋入りサラダ、冷凍みかん
【きゅうしょくつうしん】みなさんは、「なす」好きですか?「なす」は、夏野菜の1つです。英語では「エッグプランツ」といいます。エッグとは卵のことですね。でも、卵は白、「なす」は紫ですね。どうしてエッグというのでしょうか?それは、昔ヨーロッパでは「なす」といえば白いものが多かったからです。「なす」にも色や大きさなどいろいろな種類があります。今日の「なす」は、千葉県産です。ミートソースで味わいましょう。
★サンプルケースを見ている子供たちから「なすは苦手だけど、ミートソースに入っているとおいしいから食べられるよ」と嬉しい声を聞くことができました。

【今日の給食】7月4日(火)

画像1
【献立】ご飯、牛乳、さばのごま醤油焼き、じゃが芋のきんぴら、めかたまスープ
【きゅうしょくつうしん】「半夏生」という言葉を聞いたことはありますか?「半夏生」とは夏至から数えて11日目にあたる日のことで、7月2日がその日にあたります。農家のみなさんにとっては大事な日で、田んぼの稲や畑の野菜がしっかり根を張って育つよう地方によって様々な行事が行われています。福井県では田植えの疲れを癒し、夏に向けて体力をつけるために「半夏生さば」といってさばを1本丸ごと焼いた料理が食べられています。今日は半夏生にちなんだ「さばのごま醤油焼き」です。骨に気を付けて食べましょう。

【今日の給食】7月3日(月)

画像1
画像2
【献立】夏の香りご飯、牛乳、きびなごのから揚げ、炒合菜、豚汁
【きゅうしょくつうしん】7月になりました。今日も朝から暑いですね。何となくバテ気味で食欲がないという人もいるかもしれませんが、食べないとさらに暑さに弱くなってしまいます。好き嫌いなくしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。さて、「夏の香り」というと、みなさんはどんな「香り」が浮かびますか?今日の「夏の香りご飯」には、しそ、みょうが、きゅうりなど、夏が旬の野菜が入っています。それぞれの香りを味わいながら食べましょう。
★教室を回っていると、夏の香りについて、きゅうしょくつうしんの「どんな香りが浮かびますか?」と担当児童が読み上げているとき、「かき氷」「蚊取り線香」という呟きが聞こえました。素敵な香りですね。しそ、みょうが、きゅうりは、衛生管理面の配慮から、加熱してご飯に混ぜ合わせました。、

【今日の給食】6月30日(金)

画像1
画像2
画像3
【献立】シャキシャキそぼろ丼、牛乳。、沢煮椀、水無月
【きゅうしょくつうしん】「水無月」は、1年の折り返しである6月30日に食べられる和菓子です。「ういろう」の生地に小豆をのせていて、三角形の形をしています。小豆は魔除け、三角の形は暑さをしのぐ氷を表現しています。1年の半分が終わりますね。これからの半年も元気に過ごせるようにと「夏越しの祓え」という行事がある神社もあります。お昼の放送で給食委員会からの話があります。よく聞いてくださいね。
★幡代小の近くの神社でも夏越しの祓えは行われています。茅の輪の写真を見せると、「行ったことある」という声が多く聞かれました。最近区内巡りで神社を回った3年生の子供たちも「あの『輪』が『茅の輪』なんだ」と思い起こす様子が見られました。「水無月」は、小豆を煮る作業から始まり、蒸して冷まして切ってと手間はかかりますが、丁寧な作業できれいにおいしく仕上げることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31