プラネタリウム学習 4年

渋谷の空の「月の動き」や「冬の星座」を学習しました。最後に、「地球の誕生、私たちは地球の子ども」大スクリーンに、投影される迫力あるアニメーション映像を視聴しました。
画像1

プラネタリウム学習4年

理科の学習 冬の星 に、来ました。
画像1

TGG

東京英語村から帰ります。よく頑張りました!
画像1

TGG

最後にエージェントと、今日のレッスンの振り返りをして、一人一人感想を話し合いました。
画像1
画像2

TGG

PCを活用して「インフォグラフィックレッスン」をしました。アニマルや子どもをチョイスして、その特徴を選択してオリジナルのキャラクターをPCで作成。簡単なゲームを、ブログラムします。英語のみのガイダンスでよく活動出来ました!
画像1
画像2

TGG

「Furoshiki」って、何が出来ますか?
日本の文化をプレゼンテーションするプログラムに挑戦しました。
画像1

TGG

エアポートで、パスポートを出して搭乗手続きをしたり、搭乗前にカフェで食事。いよいよNEWYORKへフライト。エアポートでお土産を購入して東京に帰ります。
画像1
画像2
画像3

TGG

エージェントさんと自己紹介、レッスンプランのガイダンスがスタートしました。
画像1

東京グローバルゲートトウェイ

画像1
TGG 東京英語村に出発しました。

【4年生】社会科学習問題作り

「受けつがれる祭り」の学習で学習問題を作りました。
Teamsを活用し、PowerPointで配信された写真を見て気づいたことを書き込みました。各自の考えを友達と共有し、投稿しました。学習のキーワードになることを考えながら、友達の考えに「いいね」をつけ、まとめ学習問題をつくっていきました。
Teamsを有効に活用し、写真をよく見て自分の考えをもち今後の学習の見通しをたてることができました。
画像1
画像2
画像3

【音楽】いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1
画像2
画像3
打楽器(鈴・小太鼓・ウッドブロック・ボンゴなど)の特徴を考え、音の響き方の違いや音の高低についての気づきがありました。実際の音を聴いて、特徴を理解することができました。PowerPointのリズム楽譜を、クラスの音楽チャネルに配信し、グループの友だちとリズム楽譜を見て、互いに話し合いながらリズムを創り上げました。協力しながら打楽器の特徴を生かしながら演奏できたことが素晴らしかったです。

高尾の森わくわくビレッジ 屋外レクリエーション

画像1
画像2
高尾の森わくわくビレッジ 屋外レクリエーション

グループ毎に自然の中の人工物発見クイズをしました。

恵比寿ではできない紅葉狩りや昆虫も探しました。

高尾の森わくわくビレッジ 屋外レクリエーション

画像1
画像2
高尾の森わくわくビレッジ 屋外レクリエーション

自然体験ワークショップの始まりです

高尾の森わくわくビレッジ 昼食

画像1
高尾の森わくわくビレッジ広場で昼食です。
気持ちのいい自然の中でおいしく頂きます

出発式

画像1
とても良い天気に恵まれました。
これから、高尾わくわくビレッジに出発です。
自然に触れ合う体験も楽しみです。

【エールウィーク 4年生】

「読書の秋におすすめの本はこちらです」図書室の前に、たくさんのポップが並んでいます。国語の学習で、事実に基づいて書かれた本=ノンフィクション、を紹介し合いました。図書室に来た児童が興味深く読んでいました。おかげで紹介された本の貸し出しにもつながりました。楽しい読書へのいざないです。素晴らしいですね。

画像1
画像2

【エールウィーク 4年生】 カーブを走って

久しぶりに短距離走のタイムを計りました。今回は運動会を見据え、曲線があります。どんなことに気を付けて走るとよいでしょうか?友達と競り合いながら一生懸命走りました。
カーブの走り方を工夫しながら走ることができたことが素晴らしいです。
画像1
画像2

【4年生】 KIDS VALLY 2

先週に引き続き、プログラミングを教わりました。復習問題も10分以内にクリアする上達ぶりです。今回は、学んだことを生かして、オリジナルゲームを作りました。友達が楽しめるよう難しさを調節したり、できる人がミニ先生として教えて回ったりして、ゲームを完成させました。迷路ゲーム、シューティングゲーム、逃走ゲームなど、バラエティーに富んだゲームを互いに遊ぶだけでなく、プログラムの仕組みを確かめました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 暑さに負けない体をつくろう

運動委員会の企画で、ドロケイをしました。暑い時でも体を動かし、汗をたくさんかくことで、体が元気になっていきます。水分補給をこまめにし、たくさん走りました。運動委員会の5・6年生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】KIDS VALLY

今週・来週と続けて「KIDS VALLY」さんにお越しいただきます。昨年に引き続き、ゲーム作りを通してプログラミングを学ぶ4年生。ただゲームを作るのではなく、「〜したい」という目的を達成するための道筋を考えることが大切です。プログラミング的思考は、普段の授業や生活のどこで生かせるでしょうか?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

特別支援教室だより

給食だより

行事予定

スクールカウンセラーだより

事務室だより

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

放課後クラブだより

学校評価

タブレットの日

PTA

基本方針・学校経営案

学校紹介文