学校日記

今日の給食 千葉県郷土料理 9月14日(木)

公開日
2023/09/14
更新日
2023/09/14

お知らせ

・わかめごはん ・さんが焼き ・切り干し大根ときゅうりの酢の物 ・吉野汁

千葉県の郷土料理に「なめろう」があります。大量にとれたいわし、あじなどの新鮮な魚をおろして包丁でたたき、ネギやしょうが、味噌を加えてさらにたたいたものです。漁師が船の上で炊事をするのに、簡単にできるとして広まりました。美味しくて皿までなめたことから「なめろう」と名がついたという説があります。
この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたものを「さんが焼き」と呼ぶようになりました。

今日はあじのすり身を使いました。食べやすいように、鶏のひき肉とこっそり大豆も入っています。食べるかな〜と心配していましたが、どのクラスもほとんどの人が食べていました。たまに大葉だけ残している人がいましたね。

来月秋休みがありますが、旅行する時、郷土料理などの由来を調べて食べに行くと、また違った楽しみが増えると思います。旅行をしない人も保護者の郷土料理、名産物は何かを聞いてみるのもいいですね。