11月24日(金)の給食

画像1
★和食の日給食★
・五平餅
・おでん
・焼き芋
・牛乳

今日は和食の日です。
おでんは和食を代表する料理の一つです。かつおぶしやこんぶからだしをとり、様々な具材を入れて煮込みます。今回は大根・人参・うずらの卵・ちくわ麩・ちくわ・結びこんぶ・こんにゃく・がんもどき・さつま揚げが入っています。
▼和食の日とは…日本の食文化にとって重要な時期である秋の日に、毎年一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。

【郷土料理】
▼五平餅…愛知県
炊き立てのうるち米をしっかり潰して餅のような状態にしたものを平たくして串に刺し、味噌ダレをつけて焼き上げて食べます。給食では、安全面を考え串は使わずに作っています。低学年・中学年・高学年で五平餅の量を測り、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
画像2

11月22日(水)の給食

画像1
・ミートソーススパゲティー
・パリパリサラダ
・ジョア(マスカット)

今日のミートソースは豚ひき肉と豆腐を半分の割合で入れて作っています。豆腐がお肉のような食感になっているので、気づかずに食べている子がたくさんいました。豆腐には筋肉や骨、血液、皮膚、毛髪など体を構成する大切な栄養素がたっぷりと含まれているので、成長期のみなさんにおすすめな食材です。

11月21日(火)の給食

画像1
・わかめご飯
・寄せ鍋
・芋ようかん
・牛乳

今日は「とうきょう元気農場」から納品されたさつまいもを使って芋ようかんを作りました。さつまいもを蒸して練り上げ裏ごしして、舌ざわりなめらかな芋ようかんに仕上げました。さつまいもが甘かったので砂糖は少しだけ入れて素材の味を活かしました。
【郷土料理】
芋ようかん…東京都

▼「とうきょう元気農場」とは…都心の小中学校の給食に都内でとれた新鮮な野菜を届けようと、八王子市の農家さんが協力し大蔵大根、玉ねぎ、万次郎かぼちゃ、さつまいも、にんじん、姫とうがん、じゃがいもなど様々な野菜を作っています。農場の広さは東京ドーム1つ分もあるそうです。

11月20日(月)の給食

画像1
★保健・給食委員会給食★
・ご飯
・サムギョプサル
・チョレギサラダ
・ユッケジャン風スープ
・牛乳

今日は保健・給食委員会のみなさんが考えた世界の給食です。
委員会の時間に色んな世界の料理を調べた中で、韓国の給食に決定しました。「ユッケジャンスープをお店みたいに激辛にしてほしい」とお願いされましたが、1年生でも食べられるピリ辛に仕上げていますのでご安心ください。

11月17日(金)の給食

画像1
★セレクト給食★
・やきそばパン(ソースor塩)
・クリームシチュー
・フルーツポンチ
・牛乳

今日はセレクト給食です。
セレクト給食は保健・給食委員会のみなさんが考えて全校生徒にアンケートをとり、集計をしています。選んだものを間違えないようにクラスの名簿も用意してくれました。
【集計結果】
・やきそばパン(ソース) 215人
・やきそばパン(塩)    76人
(担任の先生含む)

11月16日(木)の給食

画像1
・ご飯
・豚肉の玉ねぎソースがけ
・スイートポテトサラダ
・みそ汁
・牛乳

今日は「とうきょう元気農場」から納品されたさつまいもを使ってスイートポテトサラダを作りました。ポテトサラダとは違い、さつまいもの甘さでスイーツのようなサラダに仕上がり、子供たちに大人気でした。

▼「とうきょう元気農場」とは…都心の小中学校の給食に都内でとれた新鮮な野菜を届けようと、八王子市の農家さんが協力し大蔵大根、玉ねぎ、万次郎かぼちゃ、さつまいも、にんじん、姫とうがん、じゃがいもなど様々な野菜を作っています。農場の広さは東京ドーム1つ分もあるそうです。

11月15日(水)の給食

画像1
・バターチキンカレー
・つぶつぶコーンサラダ
・牛乳

11月14日(火)の給食

画像1
・ご飯
・さばの塩焼き
・キャベツのピリ辛和え
・ほうとう
・牛乳

【郷土料理】
▼ほうとう…小麦粉を練り平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮こんだものです。誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理です。

11月13日(月)の給食

画像1
・キムたくご飯
・春雨サラダ
・ニラ玉スープ
・牛乳

キムたくご飯とは…「キムチ」と「たくあん」が入った混ぜご飯です。今回は豚肉も入っています。漬物文化が長野県で発達していて、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いからキムたくご飯ができたそうです。キムチの酸味とたくあんの甘味、ポリポリとした食感は子ども達に大人気でした。

11月10日(金)の給食

画像1
★セレクト給食★
・ご飯
・煮込みハンバーグ
・ポトフ
・ミルクコーヒーorいちごミルク

今日はセレクト給食です。
セレクト給食は保健・給食委員会のみなさんが考えて全校生徒にアンケートをとり、集計をしています。選んだものを間違えないようにクラスの名簿も用意してくれました。
【集計結果】
・ミルクコーヒー 126人
・いちごミルク  165人
(担任の先生含む)

11月9日(木)の給食

画像1
★愛知県給食★
・たこ飯
・かしわのひきずり
・ミニ小倉トースト
・牛乳

今日は愛知県のモーニングメニューと郷土料理を組み合わせました。
喫茶店文化やモーニングを象徴する「小倉トースト」は、愛知県に訪れた際には必ず食べたい名物グルメです。大正時代創業の名古屋の喫茶店から誕生し、愛知県内の喫茶店に浸透していてとても人気なメニューです。

【郷土料理】
▼たこ飯…漁師が釣ったタコを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊きこんだ漁師飯です。
▼かしわのひきずり…「かしわ」は鶏肉「ひきずり」はすき焼きのことをいいます。「ひきずり」の語源には、その料理のあまりのおいしさに鶏肉ののった皿を引きずりあったことに由来するそうです。

11月8日(水)の給食

画像1
・とんこつらーめん
・ジューシー白菜餃子
・ジョア(プレーン)

11月7日(火)の給食

画像1
・他人丼
・呉汁
・わらびもち風
・牛乳

今日は鶏肉ではなく豚肉を使用しているので親子丼ではなく他人丼です。子供たちに「他人丼ってな〜に〜?」と聞かれて説明すると「だから他人丼なのか!」と納得していました。なかには前日に他人丼を調べてくれた子もいました♪
わらびもち風はわらび粉を使わず、片栗粉・砂糖・水で作っています。本物のわらびもちのようにもちもちしていますが、口に入れるとすぐとろけるので安心して食べられます。きな粉と黒糖のタレをかけて美味しく仕上げました。
▼呉汁とは…宮城県の郷土料理です。大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といいます。呉汁はその「呉」をみそ汁に入れたものです。

11月6日(月)の給食

画像1
・ご飯
・ポークステーキ
・コンソメスープ
・牛乳

11月2日(木)の給食

画像1
・ご飯
・鶏肉とさつまいもの甘酢あん炒め
・もやしのみそスープ
・牛乳

今日の甘酢あんは黒酢を使っています。黒酢はまろやかで芳醇な香りが特徴です。ポリフェノールや原料である玄米の栄養素が溶け込み、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。黒酢は体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的です。
みなさんの運動会の疲れが飛んでいきますように♪

11月1日(水)の給食

画像1
・鮭茶漬け
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

10月31日(火)の給食

画像1
・パンプキンパン
・スコップコロッケ
・カラフルピクルス
・魔法のスープ
・ミルクコーヒー

今日はハロウィンですね!
▼魔法のスープとは…魔女(調理員さん)が魔法をかけたスープです。紫色のスープは紫キャベツを煮込んで紫色のスープを作っています。そこにレモン果汁(魔法)をかけるとなんと、赤色に変化します。紫キャベツには、酸性とアルカリ性によって色が変化するアントシアニンという色素が含まれています。アントシアニンとは、ぶどうや赤しそなどにも含まれる赤みを出す天然色素で、ポリフェノールの一種です。アントシアニンは酸性・アルカリ性に変化すると、色が赤色〜緑色に変化します。レモン果汁は酸性になるので赤色に変化します。

栄養士が魔女に変身して、魔法をかけたスープの色の変化を子供たちに見せに行きました!普段とは違ったスープの色にみなさんとても驚いていました。
画像2

10月27日(金)の給食

画像1
・野菜たっぷりスタミナ丼
・うま塩スープ
・牛乳

今日は明日の運動会に備えてスタミナがつくメニューにしました。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、疲労回復や倦怠感を改善する効果があります。にんにく・玉ねぎ・ねぎに多く含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高める働きを持っているので、豚肉と組み合わせることでより効果が期待できます。
明日は素敵な運動会になりますように♪

10月26日(木)の給食

画像1
・栗ときのこの炊き込みご飯
・さんまの塩焼き
・秋野菜たっぷり豚汁
・牛乳

今日は秋の味覚尽くしの給食です。
炊き込みご飯には栗・しめじ・しいたけ・まいたけが入っています。給食を食べている時に子供たちに栗の実を見せて回りました。「こんなにちくちくしてるの知らなった」や「栗の殻は食べられないんだ」など栗の実を初めて見る子が多くて、みなさん興味津々でした。

そして、今日は北海道産のさんまを使用しました。さんまは漢字で「秋刀魚」と書くように、秋に旬を迎えるお魚です。さんまは必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のたんぱく質です。また、青魚にはDHAとEPAが豊富に含まれています。DHAは脳の神経を活性化し記憶力の向上などの効果があると言われているので、勉強を頑張っているみなさんにとってうれしい効果です♪
画像2

10月25日(水)の給食

画像1
★イタリアン給食★
・ボロネーゼ
・イタリアンサラダ
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

探究「シブヤ未来科」