1月25日(土)セーフティー教室
1月25日(土)にe-ネットキャラバンの泉谷雅吉様を講師に迎え、「セーフティー教室」を開催しました。この教室では、インターネットを安全に利用するための重要なポイントが解説されました。泉谷様は、ネット依存やネットいじめ、不確かな情報の拡散(デマやフェイクニュース)といった現代の課題に対し、具体的な対策を紹介しました。また、オンライン上での誘い出しやなりすまし、個人情報の管理の重要性についても触れ、ネット詐欺の手口や著作権・肖像権に関する基本的な知識を共有しました。トラブルに巻き込まれないための方法を学ぶことで、生徒たちは安心してインターネットを利用できるようになります。本日学んだ知識を活かして、より安全で健全な生活を過ごしていきましょう。
![]() ![]() 1月25日(土)さみどり祭【展示】
今年も中学校で開催された「さみどり祭」は、生徒たちの成長と創造性を示す素晴らしい機会となりました。各学年が分かれて各展示場所を周りましたが、教科や学年・学級、部活動の日頃の成果が展示されていました。生徒たちは、展示作品を真剣に鑑賞し、作品の背後にある努力や工夫に感動していました。今回の鑑賞をきっかけに、自らの可能性を再確認し、さらなる挑戦への意欲を高めていきましょう。今年度のさみどり祭は、互いの作品からインスピレーションを受け、心に残る充実した行事となりました。これからも、教職員一同、生徒の皆さんの更なる成長を応援していきます。
最後に、地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、生徒の作品を鑑賞するために、多数ご来校いただきましてありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)![]() ・もち麦ご飯 ・鶏のレモン漬け ・マカロニサラダ ・沢煮椀 ・牛乳 -------------------- 1月24日から30日は、文部科学省が制定した学校給食週間です。学校給食の意義や役割についての関心を深めるための週間とされています。鉢山中でも、昔の給食や、各地の給食を取り上げるほか、3階の踊り場に給食についての本を展示します。ぜひ、読んでみてくださいね。さて、今日の給食は、兵庫県の給食メニューである「鶏のレモン漬け」を作りました。鶏のから揚げに、レモン汁いりの甘酸っぱいタレをからめたおかずです。兵庫県では、このおかずを家で再現するための商品が売られているくらい、人気だそうですよ。 1月23日(木)![]() ・タッカルビ丼 ・野菜のナムル ・青梗菜のスープ ・牛乳 -------------------- 今日のメインのタッカルビは、韓国の江原道地方の郷土料理です。「タッ」が「鶏」、「カルビ」が「あばら肉」を意味していて、鶏を甘辛いタレに漬けこんで、キャベツやサツマイモなど、甘みのある具材と一緒に焼いたり炒めたりした料理です。韓国では、この料理を作った後の鉄板でチャーハンを作って、余さず味わうそうですよ。給食では、炒め物をご飯にのせて、どんぶりにしてみました。楽しんで食べてくださいね。 1月22日(水)![]() ・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 -------------------- 今月の渋谷区コラボ給食は、ペルー大使館です。渋谷区は、2024年の6月に、ペルーのミラフローレス市と姉妹都市協定を結びました。今回のメニューを考えてくださった大使館シェフからのメッセージです。 /// 【牛肉のタリアテッレ炒め】 南米ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。 タリアテッレはパスタの種類で、平たい麺を言います。牛肉、玉ねぎ、トマト等を炒めたものに麺をいれ、酢、オイスターソース、醤油で味付けしました。 【野菜とキヌアのスープ】 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。スープの中にキヌアを入れて食べやすく仕上げています。 【マラサラ・モラーダ】 マラサラ・モラーダはペルーの代表的なデザートです。 『マラサラ』が『お粥』、『モラーダ』が『紫』という意味があるそうです。給食で出すには少し難しかったので、チチャモラーダというペルーで人気のジュースをゼリーにしました。チチャモラーダの紫色は紫トウモロコシの色で、りんごやパイナップル、シナモンなどの香辛料と混ぜて作られています。 1月21日(火)![]() ・ご飯 ・シュウマイ ・ビーフン炒め ・もずくとねぎのスープ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、中華風の献立です。ひとつずつ包んだシュウマイと、具材のうまみをたっぷり吸ったビーフン炒めを作りました。お米の麵であるビーフンは、実はとても長い歴史を持っています。その原型はなんと、紀元前220年ごろの中国にまでさかのぼるのだそうです。日本の歴史でいうと、紀元前220年ごろは弥生時代で、そのころの日本では、お米は焼いたり蒸したりして食べられていました。ビーフンが日本に入ってきたのは、明治時代ごろだったようです。 さて、日本には稲作の文化がありますが、ビーフンやフォーのようなお米の麺が作られなかった理由は何でしょう?ぜひ、考えてみてくださいね。 1月20日(月)![]() ・十勝豚丼 ・三平汁 ・いももち ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、北海道の郷土料理献立です。メインの豚丼は、北海道の開拓が行われていた時代に、スタミナのつく料理として、鰻丼を豚に変えて作ったのが始まりだと考えられています。しっかりと焼いた豚に、甘じょっぱいたれが絡み、ご飯がすすむ味付けです。汁物の三平汁は、長期保存のために塩漬けにした鮭を調味料代わりに使う、具沢山の汁物です。いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、つぶしてお餅のようにした軽食です。さまざまな作り方がありますが、今回は、ゴマだれをつけるバージョンで作りました。楽しんで食べてくださいね。 しぶやニュー駅伝2025![]() ![]() ![]() 各部門、多くのチームが出場し、にわかに闘志燃やす選手たち アップから真剣勝負の会場の雰囲気に圧倒され少々緊張気味の生徒たち レースが始まれば、ひたすらに地面をけって足を前に呼吸はリズミカル 沿道の声援が自分たちを加速させる 1秒でも早くタスキをつないで・・・ 走り終われば、レース前の緊張した顔はどこへやら いつもの元気が戻り、仲間の応援にも更に力が入ります 保護者、生徒、先生たちも応援に駆けつけてくれました <中学男子の部> 鉢山中学校A 16位 46分53秒 鉢山中学校B 30位 55分09秒 <中学女子の部> 鉢山中学校A 11位 37分09秒 鉢山中学校B 12位 37分48秒 <一般の部> 鉢山 JHS Teachers 43位 51分06秒 <一般女子の部> 鉢山中 GENERATIONS 12位 39分28秒 チーム鉢山、走り切った! 来年は「目指せ、各チーム記録1分更新!!」 1月17日(金)![]() ・ご飯 ・銀鮭のゆず味噌焼き ・じゃがいものシャキシャキサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、お魚がメインの和食献立です。メインに使った鮭は、「銀鮭」という種類で、普段よく使っている秋鮭や紅鮭と比べて、身が柔らかく、脂がしっかりのっている種類です。今日は、甘口の白みそに柚子の果汁を加えて、さっぱりとした味わいに焼き上げました。 サラダは、いつもと一味違うじゃがいもの食感を楽しむ料理です。じゃがいもは、ごく短い時間でさっと茹でると、シャキシャキとした食感に仕上げることができます。生ではないので、安心して食べてくださいね。 1月17日(金)1年A組マナー講座
1月17日(金)5校時の総合の時間に、ハローワーク渋谷スクールコーナーの中園愛子様によるマナー講座を行いました。本校では1学年で職場訪問、2学年で職場体験を行っており、それに臨む心構えやマナーを身に付けることが目的です。
なぜマナーが必要なのか、訪問や体験に臨む心構えなどを学んだ後、表情や声の出し方、お辞儀の仕方、電話のかけ方を練習しました。職場訪問は2月7日(金)です。日頃からマナーに気を付け、同じ場所にいる人どうしが、お互いに気持ちよく過ごせるようにしましょう。 ![]() ![]() 校外学習〜都内巡り〜![]() ![]() ![]() スローガンは「物見友陽〜学びの種を東京で見つけよう〜」 班ごとにテーマを設定し、「自然」、「歴史」、「芸術・スポーツ」に関係する史跡や名所をまわりながら学びの種を見つけに行ってきました そして、今回のミッションでは、「外国人観光客に話しかけて、一緒に写真を撮ろう」です。もちろん英語で たくさんのいい笑顔の写真が本部に送られてきました 我がまち東京 東京のよさを再発見できた一日になったことでしょう 1月16日(木)![]() ・フルーツサンド ・ポークシチュー ・白菜とコーンのサラダ ・牛乳 -------------------- 今日のメインは、旬のいちごを使ったフルーツサンドです。調理さんにお願いして、バナナ、みかん、いちごと、ホイップクリームをきれいにサンドしてもらいました。さて、今日のいちごは、「とちあいか」という品種を使っています。スーパーなどでも様々な品種の苺が出回っていますが、「とちあいか」は比較的新しい、大きめの粒とまろやかな甘みが特徴の品種です。楽しんで食べてくださいね。 しぶやニュー駅伝迫る![]() ![]() 今年は、中学生男子2チーム、中学生女子2チームに加え、一般の部に「鉢山 JHS Teachers」、一般女子の部に「鉢山中 GENERATIONS」の教員チームがエントリーしています 生徒も教員も朝練や授業で走っています 目標は、けがしない、走り切る、そして自己ベスト更新 チーム鉢山、一丸となって走ります! 1月15日(水)![]() ・ご飯 ・白身魚のチリソース ・拌三絲(バンサンスー) ・にら玉スープ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、中華風の献立です。メインは、角切りの白身魚を揚げて、香味野菜をたっぷり使ったチリソースにからめました。サラダのバンサンスーは、中国語で、「細切りにした3種の食材の和え物」という意味になります。今日は、細切りにしたささみ肉ともやし、キャベツをメインに、5種類の食材で作りました。しっかり食べてくださいね。 1月14日(火)![]() ・切干大根ご飯 ・鶏肉のごまバター焼き ・白菜の塩こぶ和え ・白玉ぜんざい ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、1月11日の鏡開きに合わせ、ぜんざいをデザートに作りました。皆さんの家では、年末年始に鏡餅は飾っていますか?先週の放送委員さんのお話で、門松と年神様についてのお話がありました。鏡餅もまた、年神様が宿るものとされているため、門松などのお正月飾りをしまう、「松の内」までは食べないでおくのだそうです。開いたお餅は、お雑煮やぜんざいのほか、乾燥して固くなっていることを活かして、揚げたおかきにすることもあるそうです。給食では、食べやすい白玉を使いました。今年も一年健康で過ごしてください。 書初め会![]() ![]() ![]() これまで、国語の授業で練習に練習を積み重ね 当日はその集大成となる作品に仕上げるべく、集中して筆を動かす姿がありました 上手く書けない文字などは、公益財団法人日本習字から来ていただいた2名の達人に手ほどきを受けることもできました 大きな紙に太い筆を使って新年にしたためる力強い文字 今年一年、目標に向かって頑張れる一年でありますように 書初めは、1月25日(土)のさみどり祭(展示)で掲示します ぜひ、ご覧ください 1月10日(金)![]() ・カレーうどん ・海藻サラダ ・大学芋 ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、お出汁のしっかりきいたカレーうどんを作りました。今日のうどんつゆには、いつものうどんや汁物とは違う出汁を使っています。普段使っているのは「かつお節」ですが、今日は「宗田鰹」という種類のかつおの節を使っています。宗田鰹は、血合いと呼ばれる赤い身の部分が多く、力強い味の出汁が取れるといわれています。普段のつゆとの味の違いを探してみてください。 1月9日(木)![]() ・ご飯(佃煮ふりかけ) ・おみくじコロッケ ・ちくわとキャベツの和え物 ・味噌汁 ・牛乳 -------------------- みなさん、年明けに初詣にはいきましたか?お参りのついでに、おみくじを引いた人もいるかもしれません。今日は、給食でもおみくじを楽しめる献立を作りました。コロッケの中に型抜きされたにんじんが入っていますので、優しく割ってみてください。中のにんじんの形は、ハート形、星形、花形の3種類です。 ハート形は、形の由来にかけて健康運、星形は、相撲の「勝ち星」とかけて勝負運、花形は、歌舞伎の「花形役者」とかけて人気運です。どれが当たりましたか? 1月8日(水)![]() ・野沢菜じゃこご飯 ・松風焼き ・炒めなます ・七草すいとん ・牛乳 1月8日(水)全校集会
1月8日(水)新年初の登校日でした。1時間目に全校集会がありましたが、校長先生と高島先生からお話がありました。
校長先生からは新年の抱負についてお話がありました。皆さんは1年の目標を立てましたか?年の初めに心に決めたことを1年かけて実現できるよう、スモールステップで目標を立てて頑張りましょう。3年生は進路に向けて最後まであきらめずに走りきってください。 高島先生からは今月の重点目標について話がありました。今月の目標は『時間を守る』です。提出物の期限を守るように心がけましょう。特に3年生は受験に必要な書類の提出期限があります。何をいつまでに出すかメモを取って、提出漏れがないように仕組みを作ってください。 今年も学校が始まりました。友達への思いやりや健康に気を付けて過ごしてください。本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|