高校訪問(東京都立第一商業高校)
2年A組の生徒たちが、進路学習の一環として、鉢山中学校から歩いて10分のところにある東京都立第一商業高校を訪問しました。副校長先生から、都立高校には普通科以外にもさまざまな種類の学科があることや、商業科で学ぶことができる科目、卒業後の進路などについてお話を伺いました。「マーケティング」や「ビジネスアイディア」など、特色ある授業について説明を聞きながら興味深くメモをとっていました。校舎も案内していただき、広い図書室や2つある体育館などを楽しみながら見学しました。今回の訪問のあと、「もっといろいろと学校を見てみたい」という声が聞かれ、主体的に進路を選択するための良い機会となったようです。
![]() ![]() 1月30日(木)![]() ・ご飯 ・酢豚 ・わかめスープ ・牛乳 -------------------- 今日は、渋谷区ワンダフル給食です。服部栄養専門学校のシェフからのメッセージです。 /// 酢豚は、日本でも明治時代から作られていて、日本人にとってなじみ深い中国料理です。 豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜と炒め、甘酢あんを絡めて作ります。 冬は、身体が疲労しやすく、体調を崩しがちな季節でもあります。 栄養価が高く、体を温める効果も期待できる酢豚は、冬の食卓にぴったりです! 1月29日(水)![]() ・コッペパン(いちごジャム) ・鯨の竜田揚げ ・ボイルキャベツ ・コーンシチュー ・牛乳 -------------------- 今日は、「全国学校給食週間」に関連して、昔の給食から、鯨を使った献立を作りました。戦後、鯨の肉は、低カロリー・高たんぱくなことから、給食の食材として多く使用されていました。1980年代に、鯨の漁が禁止されたことで給食のメニューからは消えてしまいました。現在は、決められた場所で、決められた数のみが捕獲されています。さて、鯨の肉は、赤身でくせが強いことから、給食では、さまざまな味付けの工夫で食べられてきました。今日は、その中から、竜田揚げを作りました。楽しんで食べてくださいね。 また、3階の踊り場に、本物の鯨の髭を展示しています。鯨のどの部分のものか、わかりますか?手に取って触っても大丈夫です。クジラの大きさを想像してみてくださいね。 1月28日(火)![]() ・きんぴらご飯 ・五目卵焼き ・あしたば入り和え物 ・アジのつみれ汁 ・牛乳 生徒会交流会![]() ![]() ![]() まずはじめは、各校が自分たちの学校の紹介や生徒会活動の様子をプレゼンしました 本題の意見交流会では、「学校をつくろう」をテーマに学校ごとにこんなことあったらいいなを語りました 鉢山中には伊藤教育長に入っていただき、生徒の「週末の校庭解放」、「渋谷区8校の合同運動会」、「学校お泊り会」を提案していました その後のグループワークでは、各学校が入り混じって各学校のアイディアを具現化するために更に考え、ブラッシュアップさせたアイディアを発表しました 自分たちの学校、未来の学校 どんな学校で、どんな生徒でありたいか 一人一人が考えていきたい 1月27日(月)![]() ・ミートソース(ソフトめん) ・ツナ蓮根のサラダ ・プロセスチーズ ・牛乳 -------------------- 「全国学校給食週間」2日目の今日の給食は、1960年〜70年台ごろの給食メニューを再現してみました。メインのソフト麺は、うどんのような、そうではないような、ふわふわもちもちの不思議な食感です。ふだん、鉢山中の給食では、うどんやスパゲッティ、ラーメンなどは、それぞれ専用の麺が出てきていますね。でも、昔の給食では、スパゲッティの味付けでも、うどんの味付けでも、麺はこのソフト麺の一種類だけだったそうです。今日の給食では、ミートソースをあわせました。上手に食べられたでしょうか。また、1964年の東京オリンピックの前の年には、日本人の栄養や健康に対する意識が高まり、学校給食にチーズが出るようになりました。今日の給食は、先生たちにとって懐かしいメニューかもしれません。ぜひ、どんな給食だったか聞いてみてくださいね。 1月25日(土)セーフティー教室
1月25日(土)にe-ネットキャラバンの泉谷雅吉様を講師に迎え、「セーフティー教室」を開催しました。この教室では、インターネットを安全に利用するための重要なポイントが解説されました。泉谷様は、ネット依存やネットいじめ、不確かな情報の拡散(デマやフェイクニュース)といった現代の課題に対し、具体的な対策を紹介しました。また、オンライン上での誘い出しやなりすまし、個人情報の管理の重要性についても触れ、ネット詐欺の手口や著作権・肖像権に関する基本的な知識を共有しました。トラブルに巻き込まれないための方法を学ぶことで、生徒たちは安心してインターネットを利用できるようになります。本日学んだ知識を活かして、より安全で健全な生活を過ごしていきましょう。
![]() ![]() 1月25日(土)さみどり祭【展示】
今年も中学校で開催された「さみどり祭」は、生徒たちの成長と創造性を示す素晴らしい機会となりました。各学年が分かれて各展示場所を周りましたが、教科や学年・学級、部活動の日頃の成果が展示されていました。生徒たちは、展示作品を真剣に鑑賞し、作品の背後にある努力や工夫に感動していました。今回の鑑賞をきっかけに、自らの可能性を再確認し、さらなる挑戦への意欲を高めていきましょう。今年度のさみどり祭は、互いの作品からインスピレーションを受け、心に残る充実した行事となりました。これからも、教職員一同、生徒の皆さんの更なる成長を応援していきます。
最後に、地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、生徒の作品を鑑賞するために、多数ご来校いただきましてありがとうございました。教職員一同、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)![]() ・もち麦ご飯 ・鶏のレモン漬け ・マカロニサラダ ・沢煮椀 ・牛乳 -------------------- 1月24日から30日は、文部科学省が制定した学校給食週間です。学校給食の意義や役割についての関心を深めるための週間とされています。鉢山中でも、昔の給食や、各地の給食を取り上げるほか、3階の踊り場に給食についての本を展示します。ぜひ、読んでみてくださいね。さて、今日の給食は、兵庫県の給食メニューである「鶏のレモン漬け」を作りました。鶏のから揚げに、レモン汁いりの甘酸っぱいタレをからめたおかずです。兵庫県では、このおかずを家で再現するための商品が売られているくらい、人気だそうですよ。 1月23日(木)![]() ・タッカルビ丼 ・野菜のナムル ・青梗菜のスープ ・牛乳 -------------------- 今日のメインのタッカルビは、韓国の江原道地方の郷土料理です。「タッ」が「鶏」、「カルビ」が「あばら肉」を意味していて、鶏を甘辛いタレに漬けこんで、キャベツやサツマイモなど、甘みのある具材と一緒に焼いたり炒めたりした料理です。韓国では、この料理を作った後の鉄板でチャーハンを作って、余さず味わうそうですよ。給食では、炒め物をご飯にのせて、どんぶりにしてみました。楽しんで食べてくださいね。 1月22日(水)![]() ・牛肉のタリアテッレ炒め ・野菜とキヌアのスープ ・マラサラ・モラーダ ・牛乳 -------------------- 今月の渋谷区コラボ給食は、ペルー大使館です。渋谷区は、2024年の6月に、ペルーのミラフローレス市と姉妹都市協定を結びました。今回のメニューを考えてくださった大使館シェフからのメッセージです。 /// 【牛肉のタリアテッレ炒め】 南米ペルーで親しまれている焼きそば風の食べ物です。 タリアテッレはパスタの種類で、平たい麺を言います。牛肉、玉ねぎ、トマト等を炒めたものに麺をいれ、酢、オイスターソース、醤油で味付けしました。 【野菜とキヌアのスープ】 キヌアとは、ペルーの高地で栽培されている穀物で、ペルーでは米と一緒に炊いたり、スープに入れたりと日常的に食べられています。スープの中にキヌアを入れて食べやすく仕上げています。 【マラサラ・モラーダ】 マラサラ・モラーダはペルーの代表的なデザートです。 『マラサラ』が『お粥』、『モラーダ』が『紫』という意味があるそうです。給食で出すには少し難しかったので、チチャモラーダというペルーで人気のジュースをゼリーにしました。チチャモラーダの紫色は紫トウモロコシの色で、りんごやパイナップル、シナモンなどの香辛料と混ぜて作られています。 1月21日(火)![]() ・ご飯 ・シュウマイ ・ビーフン炒め ・もずくとねぎのスープ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、中華風の献立です。ひとつずつ包んだシュウマイと、具材のうまみをたっぷり吸ったビーフン炒めを作りました。お米の麵であるビーフンは、実はとても長い歴史を持っています。その原型はなんと、紀元前220年ごろの中国にまでさかのぼるのだそうです。日本の歴史でいうと、紀元前220年ごろは弥生時代で、そのころの日本では、お米は焼いたり蒸したりして食べられていました。ビーフンが日本に入ってきたのは、明治時代ごろだったようです。 さて、日本には稲作の文化がありますが、ビーフンやフォーのようなお米の麺が作られなかった理由は何でしょう?ぜひ、考えてみてくださいね。 1月20日(月)![]() ・十勝豚丼 ・三平汁 ・いももち ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、北海道の郷土料理献立です。メインの豚丼は、北海道の開拓が行われていた時代に、スタミナのつく料理として、鰻丼を豚に変えて作ったのが始まりだと考えられています。しっかりと焼いた豚に、甘じょっぱいたれが絡み、ご飯がすすむ味付けです。汁物の三平汁は、長期保存のために塩漬けにした鮭を調味料代わりに使う、具沢山の汁物です。いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、つぶしてお餅のようにした軽食です。さまざまな作り方がありますが、今回は、ゴマだれをつけるバージョンで作りました。楽しんで食べてくださいね。 しぶやニュー駅伝2025![]() ![]() ![]() 各部門、多くのチームが出場し、にわかに闘志燃やす選手たち アップから真剣勝負の会場の雰囲気に圧倒され少々緊張気味の生徒たち レースが始まれば、ひたすらに地面をけって足を前に呼吸はリズミカル 沿道の声援が自分たちを加速させる 1秒でも早くタスキをつないで・・・ 走り終われば、レース前の緊張した顔はどこへやら いつもの元気が戻り、仲間の応援にも更に力が入ります 保護者、生徒、先生たちも応援に駆けつけてくれました <中学男子の部> 鉢山中学校A 16位 46分53秒 鉢山中学校B 30位 55分09秒 <中学女子の部> 鉢山中学校A 11位 37分09秒 鉢山中学校B 12位 37分48秒 <一般の部> 鉢山 JHS Teachers 43位 51分06秒 <一般女子の部> 鉢山中 GENERATIONS 12位 39分28秒 チーム鉢山、走り切った! 来年は「目指せ、各チーム記録1分更新!!」 1月17日(金)![]() ・ご飯 ・銀鮭のゆず味噌焼き ・じゃがいものシャキシャキサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、お魚がメインの和食献立です。メインに使った鮭は、「銀鮭」という種類で、普段よく使っている秋鮭や紅鮭と比べて、身が柔らかく、脂がしっかりのっている種類です。今日は、甘口の白みそに柚子の果汁を加えて、さっぱりとした味わいに焼き上げました。 サラダは、いつもと一味違うじゃがいもの食感を楽しむ料理です。じゃがいもは、ごく短い時間でさっと茹でると、シャキシャキとした食感に仕上げることができます。生ではないので、安心して食べてくださいね。 1月17日(金)1年A組マナー講座
1月17日(金)5校時の総合の時間に、ハローワーク渋谷スクールコーナーの中園愛子様によるマナー講座を行いました。本校では1学年で職場訪問、2学年で職場体験を行っており、それに臨む心構えやマナーを身に付けることが目的です。
なぜマナーが必要なのか、訪問や体験に臨む心構えなどを学んだ後、表情や声の出し方、お辞儀の仕方、電話のかけ方を練習しました。職場訪問は2月7日(金)です。日頃からマナーに気を付け、同じ場所にいる人どうしが、お互いに気持ちよく過ごせるようにしましょう。 ![]() ![]() 校外学習〜都内巡り〜![]() ![]() ![]() スローガンは「物見友陽〜学びの種を東京で見つけよう〜」 班ごとにテーマを設定し、「自然」、「歴史」、「芸術・スポーツ」に関係する史跡や名所をまわりながら学びの種を見つけに行ってきました そして、今回のミッションでは、「外国人観光客に話しかけて、一緒に写真を撮ろう」です。もちろん英語で たくさんのいい笑顔の写真が本部に送られてきました 我がまち東京 東京のよさを再発見できた一日になったことでしょう 1月16日(木)![]() ・フルーツサンド ・ポークシチュー ・白菜とコーンのサラダ ・牛乳 -------------------- 今日のメインは、旬のいちごを使ったフルーツサンドです。調理さんにお願いして、バナナ、みかん、いちごと、ホイップクリームをきれいにサンドしてもらいました。さて、今日のいちごは、「とちあいか」という品種を使っています。スーパーなどでも様々な品種の苺が出回っていますが、「とちあいか」は比較的新しい、大きめの粒とまろやかな甘みが特徴の品種です。楽しんで食べてくださいね。 しぶやニュー駅伝迫る![]() ![]() 今年は、中学生男子2チーム、中学生女子2チームに加え、一般の部に「鉢山 JHS Teachers」、一般女子の部に「鉢山中 GENERATIONS」の教員チームがエントリーしています 生徒も教員も朝練や授業で走っています 目標は、けがしない、走り切る、そして自己ベスト更新 チーム鉢山、一丸となって走ります! 1月15日(水)![]() ・ご飯 ・白身魚のチリソース ・拌三絲(バンサンスー) ・にら玉スープ ・牛乳 -------------------- 今日の給食は、中華風の献立です。メインは、角切りの白身魚を揚げて、香味野菜をたっぷり使ったチリソースにからめました。サラダのバンサンスーは、中国語で、「細切りにした3種の食材の和え物」という意味になります。今日は、細切りにしたささみ肉ともやし、キャベツをメインに、5種類の食材で作りました。しっかり食べてくださいね。 |
|