12月13日(金)![]() ![]() ・チキンカレー ・白玉フルーツポンチ ・カラフルサラダ 今日は、カラフルサラダについてお話します。カラフルサラダには、「緑黄色野菜」という野菜を多く使っています。「緑黄色野菜」は、色の濃い野菜のことで、今日のサラダではでは、にんじん・ピーマン・パプリカが緑黄色野菜です。緑黄色野菜には、特にβ-カロテンと呼ばれる栄養素が多く含まれています。β-カロテンは、体の中で必要な分だけ「ビタミンA」という栄養素に変わり、体の皮膚や粘膜を守ったり、視力を維持したりするはたらきがあります。 β-カロテンは、水よりも油に溶けやすい性質があるため、調理するときは、油で炒めたり、油が入っているドレッシングと一緒に食べると、栄養を余すことなく食べることが出来ます。 12月12日(木)![]() ![]() ・かつおのかりん揚げ ・ごぼうサラダ ・野菜のすまし汁 今日は、「かつおのかりん揚げ」についてお話します。かつおと言えば、止まらずに泳ぎ続ける面白い習性があります。なぜ泳ぎ続けているかというと、酸素を取り込むため、止まってしまうと沈んでしまうため、と言われています。泳ぎ続けるには、それだけ多くの体力が必要なので、身は筋肉質です。そして酸素も多く必要なのでミオグロビンが多く、身が赤黒い色をしているのはそのためです。 今日のかつおのかりん揚げは、角切りのかつおにでんぷんをまぶして揚げ、タレに絡めました。 また今日は、かみかみ献立です。一口30回を目標によくかんで食べましょう。 12月11日(水)![]() ![]() ・ひよこ豆のフライビーンズサラダ 今日は、「ひよこ豆のフライビーンズサラダ」についてお話します。 「ひよこ豆」は、「ひよこ」のくちばしのような突起があることからこの名前で呼ばれます。また、食感が栗に似ていることから、「栗豆」とも呼ばれています。ひよこ豆には、食物繊維やビタミン類が豊富に含まれています。 今日の給食では、かたくり粉をまぶして油で揚げ、カレー塩で味付けしたものを、サラダの上にのせました。豆類は苦手だという人も、カリカリとした食感で美味しいので、挑戦してみましょう。 12月10日(火)![]() ![]() ・白菜のみそ汁 ・さつまいもの芋餅 今日は、「いももち」についてお話します。 「いももち」は、北海道を代表する郷土料理です、名前の通り、「いも」を「もち」のように加工して作ります。北海道では生産量が日本一である「じゃがいも」を使って作ります。これは、まだ稲作が発達していなかった時代に、もち米の代わりに当時たくさん作られていた「じゃがいも」を使って作ったのでが始まりだと言われています。また、日本の他の地域では「里芋」や「さつまいも」を使った、同じ「いももち」という名前の郷土料理が食べられています。 今日の給食では、「さつまいも」を使って「いももち」を作り、バターと砂糖で作ったソースをかけ、デザートにしました。 12月9日(月)![]() ![]() ・酢豚 ・華風サラダ 【1月生まれ誕生日ゼリー】 ・みかんサイダーゼリー 今日は、「酢豚」についてお話します。 「酢豚」は、中国料理のひとつです。今日の給食では入っていませんが、よく「パイナップル」が入っていることがありますね。これは、パイナップルに含まれる「酵素」に、たんぱく質を溶かす働きがあり、お肉を柔らかくしてくれるためです。生のパイナップルをたくさん食べると、舌がピリピリしてくることがありますが、これも酵素のはたらきです。 12月6日(金)![]() ![]() ・華しゅうまい ・春雨サラダ 今日は、「ラーメン」についてお話します。 「ラーメン」は、茹でた中華麺とスープ、チャーシューやメンマ、煮卵などの具を組み合わせて作る麺料理のことです。 日本での始まりは、明治時代のことです。横浜中華街の料理人が日本人向けの中華料理店を開き、大人気となったことが始まりと言われています。今では、その土地の名産品を使って作るご当地ラーメン」も人気ですね。 今日の給食室では、スープも手作りです。豚骨と鶏がらをコトコト煮込んで出汁をとり、醬油ベースのスープを作りました。 12月5日(木)![]() ![]() ・ヤンニョムチキン風 ・韓国風サラダ ・トックスープ 今日は、世界の料理献立の日です。今日は、韓国でよく食べられている料理を出します。 「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、合わせ調味料のことです。辛味が強いもの、塩味が強いもの、味噌のようなコクを感じるもの、お酢などの酸っぱさが強いものなど、家庭によって味が違うようです。 「トックスープ」の「トック」とは、「汁物のモチ」という意味だそうです。日本と同じように、韓国でもモチは、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。まずは、一口挑戦してみましょう。 12月4日(水)![]() ![]() ・れんコーンサラダ ・ジョア 今日は、「れんコーンサラダ」についてお話します。「れんコーンサラダ」は、その名の通り、「れんこん」と「コーン」を使ったサラダです。「れんこん」は「ハス」という植物の茎の部分のことです。れんこんを輪切りにするとたくさんの「穴」があいています。これは全て空気を取り込むための穴です。れんこんは、水田の土の中で育つため、葉から水中の根まで空気を送る必要があるからです。いくつも穴があいてるのは、このうちの1つの穴が塞がってしまっても、確実に空気を送ることができるようにするためです。 れんこんは、ビタミンCが豊富に入っています。ビタミンCは、風邪を予防したり、肌を健康に保つ効果などが期待できます。 12月3日(火)![]() ![]() ・ひじきの煮物 ・ハンバーグ おろしソース ・キャベツのみそ汁 今日は、「ハンバーグおろしソース」についてお話します。 「おろしソース」には、「大根おろし」を使っています。大根は、寒い季節の今の時期が旬の食べ物で、白い根っこの部分は淡色野菜、緑の葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類されます。 大根には、「アミラーゼ」と呼ばれる成分が入っています。これは、食べ物の消化吸収の手助けをして、胃腸のはたらきを整えてくれます。大根おろしは、この成分を効果的にとることができる食べ方です。根っこの先に近い部分は辛味が強く、逆に茎に近い部分が甘みが強いと言われています。辛味を感じて苦手という人も、少しずつ挑戦してみましょう。 11月30日(土)![]() ![]() ・フレークサラダ ・ミルクティーゼリー ・りんごジュース 今日は、音楽会でした。みなさん、お疲れ様でした。一生懸命練習した成果を出し切ることができたでしょうか。どの学年もとても素敵な演奏でしたね。 今日は、常磐松小学校の人気メニューのひとつであるカレーライスです。カレーは、もともとインドの家庭料理で様々なスパイスを混ぜて作られていました。その後家庭でもカレーを作れるようにとインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて、イギリスで「カレー粉」が作られました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろに日本に伝わったと言われています。 11月29日(金)![]() ![]() ・ポテトサラダ ・なめこ汁 今日は、「和風スパゲッティ」についてお話します。 「スパゲッティ」は、イタリア発祥の食べ物です。そもそも「スパゲッティ」とは、小麦粉を練って作る「パスタ」の一種で、ひも状の細長い麺のことを言います。さらに本場のイタリアでは、その麺の太さによっても名前が違うそうで、直径1.9ミリ〜2.0ミリ前後のものを「スパゲッティ」、直径1.6ミリ〜1.8ミリ前後のものは「スパゲッティーニ」と呼ぶそうです。 そんなスパゲッティは、日本に伝わってきて、現在では、色々な味付けや食材を使って食べられています。今日は、味付けに「かつお昆布出汁」と「しょうゆ」を使って、「和風」のスパゲッティを作りました。この「和風○○」という料理は、今日の給食以外にも色々ありますね。他国の食文化を取り入れ、近くでとれる食材や、なじみのある味にアレンジして、自分たちの食事に取り入れる文化は、先人たちの知恵の結晶でもありますね。 11月28日(木)![]() ![]() ・ぶりのステーキ 根菜を添えて ・沢煮椀 今日は、ワンダフル給食です。今月は2回ワンダフル給食の日があります。1回目は韓国料理でしたね。2回目の今日は、冬が旬の食べ物を使った献立です。 ぶりは、大きさによって名前が変わる「出世魚」と呼ばれる縁起の良い魚です。冬のぶりを寒ブリといい、これからが美味しくなってくる時期です。一緒に添えた野菜も冬が旬の根菜類のブロッコリー・大根・人参です。 栄養価が高くて体に良い、美味しい旬のものをいただいて、冬を元気に乗り越えましょう。 ワンダフル給食のHPはこちらです♪ 11月27日(水)![]() ![]() ・ローポウタン ・マーラーカオ 今日は、世界の料理献立の日です。今日は、台湾・中国の屋台でよく食べられている料理を提供しました。 「ルーロー飯」は、豚肉をしょうゆベースで甘辛く煮込んだ台湾名物のそぼろ丼です。豚肉を煮た汁で煮た卵もルーロー飯にはかかせません。今日は、うずらの卵を入れました! 「ルオボータン」は、台湾でよく食べられているやわらかく煮た大根がたっぷり入ったスープです。 「マーラーカオ」は、中国発祥の蒸しパンのことです。ふんわりとした食感で優しい甘さが特徴ですが、ほんのりと香ばしい醬油の風味が感じられるところが日本の蒸しパンとの違いです。 11月26日(火)![]() ![]() ・筑前煮 ・りんご 今日は、かみかみ献立の日でした。よくかんで食べることができましたか? 今日は「うまみ」についてお話します。私たちは味や香り、料理の見た目、食感、食事の雰囲気や環境など、たくさんのものに影響されて「おいしさ」を感じてます。 世界共通の言葉とされている「UMAMI(うまみ)」ですが、実は日本人がこのうまみを発見しました。今日の給食では、「うまみ」を感じられるように、「鮭の出汁茶漬け」にしました。「鮭ご飯」の上に、昆布とかつお節から「うまみ」をとった「出汁」をかけて味わってみてください。 11月25日(月)![]() ![]() ・プルコギ ・チャプチェ ・ミックスベリーゼリー 今日は、ワンダフル給食でした。今月は、2回ワンダフル給食の日があります。1回目の今日は、韓国の家庭料理である「チャプチェ」と「プルコギ」です。 「チャプチェ」は、春雨が肉や野菜のエキスをたっぷり吸った美味しい料理です。色とりどりの野菜が見た目に華やかで、お祝いの席でもよく食べられます。今日の春雨ですが、普段の給食で使っている春雨ではなく、さつまいもでんぷんで作った春雨を使っています。もちもち食感を楽しみながら食べてみてください。 「プルコギ」の「プル」は火、「コギ」は肉の意味で日本のすき焼きのような甘辛い肉料理です。 チャプチェもプルコギも、どちらもご飯によく合う、韓国でとても愛されている家庭料理です。ご飯と交互に食べてみてください。 ワンダフル給食のHPはこちらです♪ 11月22日(金)![]() ![]() ・鶏天のごまだれがけ ・白菜のおかか和え ・豆腐とえのきのみそ汁 11月24日は「和食の日」です。「いい にほんしょく」の語呂合わせから、和食文化の大切さを再認識するきっかけとなるよう願いをこめ、「和食の日」に認定されました。今年の24日はお休みのため、一足先に和食の日献立にしました。 日本には四季があり、海の幸・山の幸にめぐまれています。自然のめぐみを尊重しつつ、生活の中で伝えられてきた工夫に上に、海外の食材や料理を取り入れて和食の文化を作ってきました。今日もよくかんで、味わって食べてみてください。 11月21日(木)![]() ![]() ・わかめとツナのサラダ ・ハンガリアンシチュー 今日は、「ハンガリアンシチュー」についてお話します。 「ハンガリー」は、中央ヨーロッパに位置する国で、首都は「ブタペスト」です。有名な「ドナウ川」が国の中央を縦に流れ、東側には広大な平原が広がっています。 ハンガリーの代表的な食品として、「パプリカ」があげられます。中央南米産の「とうがらし」が、ヨーロッパに伝わると、辛さ、色、大きさが違う多くの種類のものが生まれ、発展してきました。「ハンガリアンシチュー」は「グヤーシュ」とも呼ばれます。赤い色が特徴的な「グヤーシュ」は、「パプリカと牛肉の煮込み」のことで「牛飼い」が外で農作業などをしながら大鍋で煮込んで作った料理がルーツと言われています。 11月20日(水)![]() ![]() ・フルーツヨーグルト ・春雨スープ 今日のデザートは、フルーツたっぷりヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。牛乳に乳酸菌を加えて温かいところにおいておくと発酵されてヨーグルトができます。 また乳酸菌は私たちの体の中にもいます。外から入ってきた菌や毒を追い払ってくれる頼もしい存在です。 11月19日(火)![]() ![]() ・卵のジャーマンオムレツ ・コールスローサラダ ・クリームスープ 今日は、「オムレツ」についてお話します。 「オムレツ」は有名な卵料理のひとつです。新鮮な卵をときほぐし、塩、こしょうなどで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで軽く焼きながら木の葉の形にしたフランス発祥の料理です。 今日のオムレツには、鶏肉、玉ねぎ、小松菜、じゃがいも、チーズが入っています。具材を探しながら味わって食べてください。 11月18日(月)![]() ![]() ・ひとしお野菜 ・もやしと人参のみそ汁 今日は、かみかみ献立の日です。一口30回を目安によく噛んで食べましょう。 今日は、「ソースかつ丼」についてお話します。「かつ丼」と言えば、とんかつを溶き卵でとじたものが一般的ですが、今日は、とんかつに特製のソースをかけて丼にのせた「ソースかつ丼」です。これは、群馬県やその周辺の地域で昔から食べられている郷土料理で、群馬県の桐生市では、かつ丼といえば「ソースかつ丼」を指すほど地元でなじみのある料理だそうです。 今日の給食では、豚肉にお酒、塩こしょうで下味をつけ、パン粉をまぶして油で揚げ、とんかつソース・ウスターソース・ケチャップ・醤油・お酒・砂糖を合わせて作った特製ソースをかけて作りました。ご飯やキャベツ、他のおかずと交互に食べましょう。 |
|