6月6日(木)

画像1
ごはん、豆腐入りサクサクつくね、ごま酢あえ、新わかめのみそ汁、牛乳


6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
わかめは、ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。骨や歯をつくるカルシウムが豊富なので、歯と口の健康に役立ちます。1年中食べられるわかめですが、春から初夏にかけて旬を迎えます。そこで今日は新わかめを使ってみそ汁を作りました。また、つくねをサクサクさせるために、れんこんを入れて作りました。そのほかにも、たけのこやしらたきを加えて、噛む回数が増えるようにしました。

☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆

今日は、1・2年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
はじめに副校長より給食時の様子についてのお話、栄養士より神南小学校の給食についての説明を行った後、栄養士の合図とともに、参加者全員で「いただきます」を言って給食をいただきました。
食べ終わった後は、アンケートへのご協力もいただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。アンケートの内容は校内で共有させていただき、今後に生かしていきたいと思います。
今後もおいしい給食を目指して取り組んでいきたいと思います。ご参加いただいた皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、本日はありがとうございました。


6月5日(水)

画像1
なめし、きんぴら煮、かみかみサラダ、牛乳


6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で大切な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。一口、30回噛むと良いとされています。
今日の給食には、かみごたえのある「さきいか」や「ごぼう」を使いました。また、歯を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富な「こまつな」も使いました。


遠足に行ってきました!

画像1画像2
6月4日(火)に葛西臨海水族園に遠足に行ってきました。水族園ではたくさんの生き物を見たり、触れたりすることができました。特に、大水槽で泳ぐマグロは迫力満点でした。班ごとに回ったあとは、みんなでお弁当を食べました。とても楽しい一日になりました。

6月4日(火)

画像1
画像2
画像3
イワシのかば焼き丼、野菜の梅おかか味、みそ汁、牛乳

今週、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。食後の歯磨きはもちろん、よくかんで食事をすることは、歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よくかむと、虫歯を予防できます。また、だ液がたくさん出るので食べ物の消化がよくなり、食べ過ぎを防いでくれます。そして脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。80歳まで20本の歯を残せるようにしたいですね。
いわしは、丸ごと全部食べると無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。丸ごと食べやすいように、丁寧に粉付けをしてカリッと揚げました。

6月3日(月)

画像1
黒砂糖パン、なすのグラタン、田舎風豆スープ、メロン、牛乳

今日はフランス料理の献立でした。グラタンは、フランスのドーフィネ地方の郷土料理です。元々この料理は、オーブンで焼き過ぎてしまったのが始まりと言われています。日本ではホワイトソースを使った料理のイメージですが、本来、オーブンで表面をこんがり焼いたものは全てグラタンと呼ばれます。また、田舎風豆スープは、フランスでよく食べられている家庭料理のひとつです。フランス語では「ペイザンヌスープ」といいます。1cm角に切った野菜をじっくり炒めて、野菜のうま味をスープに十分に出します。

あじさい

画像1画像2
神南小学校にあじさいが咲く季節となりました。
きこえとことばの教室の掲示板もあじさいに貼りかえました。
雨の日も多くなります。
健康や安全に気を付けて過ごしましょう。

5月31日(金)

画像1
ゆかりごはん、肉団子と春雨のスープ、焼きししゃも、キャベツとわかめのあえ物、牛乳



ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べられるので、骨や歯の材料になるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、魚の内臓や皮にたくさん含まれています。ですから、小魚を丸ごと全部食べると、無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。

5月30日(木)

画像1
パエリア、ガーリックスープ、スペイン風オムレツ、牛乳


今日は、スペイン料理の献立です。パエリアは、スペインのバレンシア州が発祥の料理です。猟師が獲物を米と一緒に煮込んだのが始まりといわれています。パエリアとは、本来は「フライパン」という意味の言葉でしたが、バレンシア地方から世界の様々な国や地域に伝わるうちに、料理の名前として広がっていきました。またスペイン風オムレツは、トルティージャともいいます。本場スペインでは、大きなフライパンでじっくり弱火で焼いた丸いオムレツを、ケーキのように切り分けて食べるそうです。何でも好きな具を入れて作って良いそうですが、スペインではじゃがいもは欠かせない具として入れられるそうです。

5月29日(水)

画像1
ココアパン、魚のピザ風、グリーンサラダ、ABCスープ、グレープゼリー、牛乳

今日の魚は、メルルーサです。メルルーサはタラの仲間で、オーストラリアの沖の深い海に住んでいます。大きな魚で、全長1メートルを超えるものもあります。鋭い歯があり、ほかの魚を食べて成長します。白身魚の中でもあっさりとした味で、骨も少なく食べやすいです。日本では、今から60年ぐらい前から食べられるようになり、飲食店のフィッシュバーガーの材料にも使われています。

5月28日(火)

画像1
ごはん、コロッケ、キャベツの塩昆布あえ、みそ汁、牛乳


コロッケは、フランス語のクロケットが語源です。フランスのコロッケは日本と異なり、小さめのひとくちサイズが特徴だそうです。日本では、大正時代に大流行しました。大正6年の洋食の値段は、トンカツ13銭、ビフテキ15銭、コロッケ25銭と、明治から大正にかけてのコロッケはトンカツやビフテキよりも高価な料理でした。昭和に入り、徐々に庶民的な現在のコロッケとなってきました。トンカツ、カレーライスとともに、大正の三大洋食の一つでした。昔から大人気のコロッケ、今でも人気が続いています。

「ひまわりをさかせよう!」プロジェクト

画像1画像2画像3
神南小のシンボルの花はひまわりです。
毎年、渋谷区とご縁のある秋田県の大館市立釈迦内小学校からひまわりの種をいただいています。
今年度は、学校運営協議会の皆様にお力添えをいただき、栽培委員会の子供たちが中心となり、学校の東門にある花壇に植えました。
ひまわりが大きく育ってきれいな花を咲かせられるように、大切に育てていこうと思います。

5月23日(木)

画像1
ドライカレー、マセドアンサラダ、ティーダパイン、牛乳


今日のパイナップルは、沖縄県石垣島産です。国産のパインは非常にめずらしく、あまり出回っていません。スーパー等で売られているものは、ほとんど外国産です。みなさん味わって食べていました。
パイナップルはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。そのため、肌やお腹の調子を整え、体力を回復させる効果があります。また、便秘も予防してくれます。

5月22日(水)

画像1
ソース焼きそば、だいこんとわかめの中華和え、豆腐白玉の安倍川風、牛乳

5月21日(火)

画像1
ごはん、かつおのあずま煮、ゆかりあえ、みそ汁、牛乳

5月20日(月)

画像1
すき昆布とグリンピースのごはん、肉じゃがうま煮、カリカリ油揚げのおひたし、冷凍みかん、牛乳



「すき昆布とグリンピースのごはん」のグリンピースのさやむきを、2年生とわかくさ学級のみなさんがお手伝いしてくれました。さやの中に、グリンピースが何粒入っているか数えたりしながら、一生懸命さやむきをしました。今が旬のグリンピースは、缶詰のものとは違って風味豊かでおいしかったです。

5月17日(金)

画像1
ハヤシライス、ツナサラダ、美生柑(みしょうかん)、牛乳



今が旬の美生柑は、果汁たっぷりでさわやかな風味が特徴の柑橘類です。美生柑の名前は、愛媛県にある御荘町(みしょうちょう)がもとになっています。美生柑は、「河内晩柑」ともいいます。鹿児島県では「サウスオレンジ」、熊本県では「ジューシーオレンジ」などの名称で売られています。このように美生柑は、産地によって呼び方が違います。

5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
きつねうどん、魚の包み揚げ、糸寒天と切干大根のあえ物、牛乳



今日の給食の魚は「ホキ」という白身魚です。ホキは、オーストラリアやニュージーランドの海でとれるタラの仲間です。味は淡白なので、白身魚フライやパン粉焼きなど、いろいろな料理に使われます。家庭で手に入れることはなかなか難しいですが、給食ではよく使われる魚です。

5月15日(水)

画像1
シシジューシー、イナムドウチ、サーターアンダギー、牛乳



沖縄県は、第二次世界大戦後、アメリカの統治下にありましたが、1972年5月15日に日本に返還されました。そこで今日は、沖縄返還52年を記念して、沖縄県の郷土料理を提供します。沖縄で使われている言葉は、琉球王国時代の話し言葉が由来です。今日の給食も、なじみのない言葉かもしれません。シシジューシーは、シシ「肉」ジューシー「炊き込みご飯」という意味です。イナムドウチは、イナ「猪」 ムドウチ「もどき」です。給食では、猪の代わりに豚肉を使った具だくさんのみそ汁を作りました。サーターアンダギーは、「砂糖の天ぷら」という意味です。サクッとした食感に仕上がりました。

5月14日(火)

画像1
画像2
キムチチャーハン、にらしゅうまい、わかめスープ、牛乳


しゅうまいは、中国料理の点心です。点心とは、小さなお皿で楽しむ料理のことです。餃子や肉まん、春巻きなどしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。
今日は、今が旬のニラがたっぷり入った「ニラしゅうまい」でした。調理員さんが、1つ1つていねいに包んで作りました。

5月13日(月)

画像1
手作りソースのホットドッグ、新じゃがバターコーン、卵スープ、牛乳

新じゃがいもは、春から初夏にかけて出回ります。皮が薄く、みずみずしい食感が特徴です。新じゃがいもには、かぜを予防したり、皮膚を丈夫にしたりする働きのあるビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCは、でん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30