【1.2年生】水泳学習 3回目

今日は、級別での練習をたくさん行いました。
苦手でも潜れるようになっていたり、少し上のことにチャレンジしたりする姿が見られました。


画像1
画像2
画像3

7月7日(金)の給食

画像1
★七夕給食★
・天の川ご飯
・大豆とさつま芋の飴がらめ
・七夕汁
・牛乳

7月7日の七夕は彦星と織姫の2人が年に一度だけ、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。給食では天の川をご飯で再現しました。
【のり→夜空 人参・オクラ→星 コーン・人参・ひき肉→天の川】

七夕汁には3色のそうめん・星型の人参・短冊型の人参・オクラ・星の麩を入れて七夕をイメージして作りました。今夜彦星と織姫が会えますように…。
画像2

【2年生】図工

図工で粘土を使って「夏にやりたいこと」をつくりました。
プールで泳ぐところや、冷やし中華やかき氷を食べるところなど、夏にやることをイメージして作り上げることができました。

画像1
画像2
画像3

7月6日(木)

画像1
・食パン(いちごジャム)
・おからコロッケ
・マカロニサラダ
・かぼちゃ豆乳スープ
・牛乳

おからとは、豆腐を作る過程で豆乳を絞ったあとに残ったものを【おから】といいます。食物繊維や質の良いタンパク質など、栄養が豊富に含まれているのでとてもおすすめな食材です。今回はコロッケを揚げずにパン粉を付けてオーブンで焼いているので、ヘルシーなコロッケに仕上がっています♪

マカロニサラダにはこっそりハートの米粉マカロニを入れました。茹ですぎるとやわらかくなり形が崩れてしまうので、少し硬めに茹でてしっかりハートの形を残しています。ハートに気づいてくれたかな〜?
画像2

【2年生】夏の生き物 植物

生活科で夏の生き物、植物についてまとめて発表を行いました。
「そんなこと知らなかった!」「とてもきれいだね」なと、感想を伝え合っていました。
初めての皆の前での発表でしたが、堂々と行っていました。
OneNoteの作成画面と電子黒板を上手に使える様になってきています!

画像1
画像2

【2年生】体育 ハンドベースボール

ハンドベースボールを楽しんでいます。打つ時には、空いているところに、守るときは隙間がないように、など声を掛け合っていました。アウトセーフについても、話したりじゃんけんしたり折り合いをつけていました。楽しみながら上達していけると良いです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】新聞を作ろう

国語では、新聞作りを学んでいます。今日は、実際に子ども新聞を読み、読み手に分かりやすく伝えるためにどんな工夫がされているのかを考えました。
よく読みながら、見出しが付いていること、見出しの文字が大きくなっていること、目立たせたい所に色が付けられていること、文字だけではなく、絵や写真、グラフが使われていること等、たくさんの気付きがありました!
実際にこれから新聞を作成する時に生かしたいですね。
画像1
画像2

4年生 体育 水泳運動

今日は、手足を使って上手に進む方法を見つけようを、めあてに学習に取り組みました。
今日の授業の最後の課題べつ練習では、自分の力に合わせて学習に取り組むことができました。
画像1

3年生 体育 水泳運動

今日は、手を使って進むをめあてに水泳運動に取り組みました。
どの子も課題を達成しようと一生懸命に取り組んでいました。
画像1

7月4日(火)

画像1
★開校記念給食★
・ご飯
・オードブル
・お祝いスープ
・ミルクコーヒー

7月5日は加計塚小学校の【開校記念日】です。
明日は学校がお休みなので、今日はお祝いメニューとして豪華なオードブルにしました。オードブルとは本来、フランス料理のコース料理の前に出されるちょっとした料理(前菜)のことをいいます。日本のオードブルは大皿にちょっとしたおつまみからボリューム満点なパーティー料理まで、多彩なメニューがプレートを彩るのが特徴です。
オードブルの内容は【・ハンバーグ・パスタ・枝豆・フライドポテト】でした。献立表にはおかずの内容を書かずに「オードブル」と書いてみなさんに楽しみにしてもらえるようにしました。(みなさん当日まで内緒にしてごめんないさい。)

そしてヤクルトさんにオリジナル開校記念シールを作成していただきました。加計塚小学校の校舎の写真とキャラクターが入っている特別なシールです。1人1枚ずつ配布しているので、ノートやふでばこなど自分の好きなところに貼っていました!
画像2

【1年生】命の授業

画像1
画像2
友達も自分の体も大切にするためにはどうしたらよいのか考えました。保護者の方向けにも、お手紙を配布いたしました。ご家庭でも振り返っていただければ幸いです。

7月3日(月)

画像1
・わかめご飯
・ホッケのしょうゆ焼き
・磯和え
・栄養満点みそ汁
・牛乳

今日は校長先生にご協力いただき検食の様子をお伝えします。
毎日児童が給食を食べる30分前までに、学校の責任者が検食を行っています。

【異物の混入がないか】【調理過程において加熱等が適切に行われているか】【食品の異味】【異臭等の異常がないか】【一食分として量が適当か】【味付け】【香り】【色彩等が適切か】など細かくチェックした上で給食を提供しています!
画像2

【1.2年生】水泳学習

音楽に合わせて準備運動。体をほぐした後は、ビート板を使用して泳ぐ練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金)

画像1
★ワンダフル給食★
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げ浸し
・メロン
・牛乳

6月29日(木)

画像1
・発芽玄米ご飯(ゆかり)
・ちくわの磯部マヨ焼き
・ツナサラダ
・ほうとう
・牛乳

【ほうとう】は小麦粉を練った平打ち麺に、たっぷりの具材を味噌仕立ての汁で煮こんだものです。誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理です。

最近暑い日が続いているせいか、ご飯の残菜が目立ちます。今日はいつもよりご飯の量を少し減らしてその分、ほうとうの麺の量を増やしあまりご飯が食べられない子でも、ほうとうでしっかりエネルギーがとれるようにしました。食欲がない時には食欲を刺激するために、香辛料を使った料理や酸味のあるさっぱりした料理を食べるのがおすすめです!

6月29日(木)3年生 社会科見学 到着式

無事に到着し、今日の振り返りをしました。
1日を通して、渋谷区のことに詳しくなった3年生の子どもたちです。ぜひ、ご家庭でも今日のことをお話ししていただければと思います。
画像1

6月29日(木)3年生 社会科見学 白根記念渋谷区郷土博物館3

見学が終わり、学年集合写真を撮りました。
これから加計塚小学校へ戻ります。15時10分ごろ到着予定です。
画像1
画像2

6月29日(木)3年生 社会科見学 白根記念渋谷区郷土博物館2

施設の方より、昔の道具についてのお話をしていただきました。
アイロンや炊飯器、傘など現在も使用している道具が昔はどんな姿だったのかを学習しました。
「生活の仕方で道具の姿が変わっている。」を学習しました。
実際に道具に触れることもできました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)3年生 社会科見学 白根記念渋谷区郷土博物館1

白根記念渋谷区郷土博物館に到着しました。
ここでは、まずは展示室で渋谷区の歴史についての学習しました。土地の使われ方から戦時中のことまで施設の方から沢山のお話を聞き、実際に触れて学習することもできました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)3年生 社会科見学 車窓見学

車窓から、渋谷区を見学しました。
渋谷区をほぼ一周し、街の様子をワークシートに書き込みました。
いつもと違う環境での授業で疲労も目立っていますが、頑張っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用

探究「シブヤ未来科」