6月29日(木)3年生 社会科見学 渋谷区役所1

渋谷区役所に到着しました。区役所の役割を聞いたり、展望室から渋谷区の街を観たりして学習しています。
画像1

【5年生】体育 水泳

第2回目です。どーんじゃんけんビート板バタ足編をやりました。白熱した応援、じゃんけんで勝った時の喜び、ちょうどよい天候、最高のプールでした。3勝0敗の男子は、大喜びでした!
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科 水遊び!

画像1
画像2
画像3
今日は、生活科の学習で水遊びをしました。
水路遊びでは、砂場で山を作って水の流れを学びました。水風船遊びでは、触ったり、投げたりして楽しみました。1年生の保護者の皆さま、準備のご協力をありがとうございました!

今日の給食

画像1
・スタミナ丼
・ひらひらワンタンスープ
・ジョア(プレーン)

【3・4年生】水に浮いて進もう!

画像1
画像2
3・4年生水泳学習では、「水に浮いて進もう」というめあてで練習しました。ビート板を使って気持ちよく水に浮いたり、足を伸ばしてバタ足で進んだりしました。一人一人のめあてが達成できるように練習していきます。

【4年生】プログラミング教室

今日は講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
Scratchを使い、プログラミングでスイカ割りゲームを作ったり、キャラクターに図形を描かせたりしました。
使っていくうちにどんどん上手になるのがさすがですね!
プログラミングで大切なキーワードは、順次・分岐・繰り返しということも分かりました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
・ご飯
・鶏団子の和風あんかけ
・ごまみそ和え
・牛乳

【3年生】食育「大切な人に食べてほしいアイディア弁当」

画像1
画像2
画像3
栄養士の山口さんから給食についての話を聞いたり、「大切な人に食べてほしいアイディア弁当」を考えたりする学習を通して、食についての学びを深めました。お弁当には主食・主菜・副菜を入れることを確認し、誰に食べてほしいか、どんなメニューにするか楽しく考えることができました。彩りのよいおいしそうなお弁当を考えました。

今日の給食

画像1
・ハヤシライス
・海藻こんにゃくサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳

今日はじめじめした暑さを吹き飛ばす、梅雨の季節にぴったりなあじさいゼリーです。下はカルピスゼリーを流し固め、上にはアセロラゼリーとぶどうゼリーを乗せて色鮮やかに仕上げました。街中のあじさいもきれいに咲いていて見頃ですね!
画像2

【5年生】総合 菜園プロジェクト

画像1
画像2
画像3
きゅうりはかなり順調に成長し、毎回収穫できています。トマトやミニトマトは、赤くなるのを待つばかり。最近気温が高くなり、急激に成長しています。毎回記録も残していると、前回より20cm伸びているなど、違いもはっきりしてきました。

クラブ活動

画像1画像2
 加計塚小学校では、アウトドアスポーツ・バスケットボール・アニメーション・マンガ、イラスト・モノ作り・室内サークルといった六つのクラブがあります。4〜6年生の子どもたちがそれぞれめあてをもち、異学年で活動しています。今日はそんな中でも、マンガ、イラストクラブを紹介します。
 マンガ・イラストクラブでは、クラブ長・副クラブ長・書記を中心に、みんなで話し合いをして活動内容を決めて行っています。主に、自分の好きな絵を描いたり、写し絵をしたりするなどして、絵を描くことを楽しんでいます。書き終わったあとには、描いた絵を鑑賞する時間を設けるなど、充実した時間を過ごしています。

【5年生】理科 魚のたんじょう

めだかのからだのつくりを学習しました。よく見るとオス・メスの違いがわかりました。理科では、細かいところまでよく見ることが大切です。3年生からの観察の力がついています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
・ご飯
・野菜たっぷりチンジャオロース
・サンラータン
・牛乳

サンラータンとは中華料理のスープです。酢の酸味、ラー油やこしょうの辛味と香味を活かした酸っぱ辛い味が特徴です。いつものスープとは違った酸味のあるスープに子供たちも興味津々でした!

【2年生】昔遊び

画像1
画像2
主事さんに昔遊びの1つであるコマ回しを見せて頂きました!
色々な種類のコマを見ることが出来ました!

【4年生】食育 たいせつな人に作りたいお弁当レシピ

4年生は、山口栄養士さんをお迎えし、食育の学習として、健康を考えたお弁当レシピ作りを行いました。
家族、きょうだい、友達等、たいせつな人に食べてほしいというテーマのもと、子どもたちならではの楽しいレシピがたくさん生まれていました。
「野菜が嫌いな弟に食べてもらいたいな。」「ブロッコリーや人参を入れると、色がきれいになりそうだな。」等とよく考えて取り組むことができました!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
・鮭と枝豆ご飯
・手羽元と大根の照り煮
・カリカリ梅和え
・牛乳

今日は北海道産の鮭を使用しました。調理員さんが丁寧に骨を取って鮭をほぐしてくれたので、いつも「骨があるから食べたくない」と言っていた子も今日はご飯を大盛りにして食べていました。お魚のおいしさに気づいて、今度から骨があっても食べてくれるようになったら嬉しいです。
画像2

【6年生】租税教室

画像1
画像2
画像3
「何のために税金はあるの?」「どのような仕組みになっているの?」これまで学んできたことを基に、渋谷法人会、渋谷税務署の方と税金について考えました。「より多くの人々が幸せになれる」よう、様々な考えで税金があるようです。

【1.2年生】水泳学習 本年度1回目

水泳学習が始まりました。少し寒かったのですが、元気よく笑顔いっぱいで活動しました。
ルールや約束など確認して、安全第一に楽しみながら活動していきます。
水泳は苦手と言う子も、宝探しでは一生懸命水中のお宝を取っていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
★長崎県給食★
・長崎ちゃんぽん
・レモンステーキサラダ
・牛乳

今日は長崎県の郷土料理です。
【長崎ちゃんぽん】は長崎県のソウルフードです。具材には豚肉とたっぷりの野菜が入っていて、栄養バランス抜群です。太くコシのあるちゃんぽん麺にあっさりとした味わいの豚骨スープがよく絡みます。

【レモンステーキ】は長崎県佐世保市発祥の料理です。戦後まもなくアメリカ海軍の基地ができた影響で、アメリカで流行っていたステーキを日本人の口にあうようにアレンジして生まれたそうです。給食ではサラダの上にレモンステーキをトッピングしました。国産のレモンを皮ごと使用し爽やかな香りと酸味で、さっぱりしておいしいサラダに仕上げました。

【5年生】総合 菜園プロジェクト

夏野菜を販売する値段を決めました。野菜ごとのグループでしたが、たった一つの野菜の値段を決めるのに、45分かかりました。しかしこの大変さを経験することこそ、社会に目を向けるきっかけになります、視野の広がりになります。そんな貴重の経験でした。子供たちの感想です。「簡単に決められると思ったけど、全然うまくいかなくて、スーパーで値段を決めている人は本当にすごいと思った」「値段を決めるのがすごく難しく、1つ当たりの値段が安すぎても、高すぎてもいけないので、調整が難しかった」「お客さんに買いやすくて安すぎず、高すぎない値段を考えるのが難しかった。個数もどうしたらいいのかわからなかった。スーパーで値段決めてる人がどうしたのか気になる」「値段は高いとか低いとかいろいろ言われるかもしれないから、ちょうどいいくらいの値段を考えるのが難しかった」

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

各種ダウンロード

その他おたより(リーフレット)

新1年生保護者様用