3年生 遠足 グループ行動![]() 事前学習で立てた計画をもとに目的地に向かっています。 ![]() 3年生 遠足 多摩動物公園到着
今日は3年生遠足です。10時ごろに多摩動物公園に着きました。
集合写真を撮り園内に入ります。 ![]() 11月6日(月)の給食![]() ・ポークステーキ ・コンソメスープ ・牛乳 EXPOにむけて![]() 【5年生】理科 物のとけ方![]() ![]() 今回の理科は一味違います。いつもは、先生と一緒に実験の計画や使う道具などを考えながら進めていきます。今回は、水にとけて見えなくなった食塩はどこにいったのかを考える実験です。子どもたちには「予想を証明できる実験を班で考えてやりましょう」と一言だけ伝えました。「え?!」と最初は不安そうな顔でいた子どもたちも、今までやってきた実験の内容や道具を思い出しながら、貸してもらえないミッションのことを考えて「ピンセットっているのかな」「ビーカーって何個必要?」と班の人と必死になって計画をたてていました。実験が進む中で「先生!予想が証明できました!」「実験成功した!」という声がいたるところからあがりました。 今までの授業の内容が、自分のものになっている人がこんなにたくさんいることにとても嬉しくなりました。キラキラした目で机に向かう素敵な姿でした。 次回はどんな実験になるでしょうか。とても楽しみです。 【4年生】習字を頑張りました!
今日書いた字は「左右」です。似ている字ですが、書き順の違いによって、左はらいの長さが違うことを学び、それを意識して練習しました。今まで1文字だったのが2文字になり、バランスよく書くのが難しかったのですが、良い字を書こうと頑張りました!
![]() ![]() 【5年生】菜園プロジェクト
「先生!ほうれん草の芽が出ています!」「え?本当?まだ種をまいてから1週間しかたってないよ。土曜に水をやった時は出てなかったよ」「本当です。雑草かと思って抜きそうになりました」(みんな)あはははは〜(笑) じゃがいもの芽が出るのに2週間以上かかったので、すぐに芽が出るとは予想していませんでした。嬉しい驚きです。
![]() 11月2日(木)の給食![]() ・鶏肉とさつまいもの甘酢あん炒め ・もやしのみそスープ ・牛乳 今日の甘酢あんは黒酢を使っています。黒酢はまろやかで芳醇な香りが特徴です。ポリフェノールや原料である玄米の栄養素が溶け込み、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。黒酢は体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的です。 みなさんの運動会の疲れが飛んでいきますように♪ 【2年生】体育 おに遊び
体育では、おに遊びを行いました。
芝生の校庭で気持ち良さそうに走って追いかけていました。 ルールについて、皆で確認しながら楽しめるおに遊びをこれからもしていきます。 ![]() ![]() 【5年生】マーチング練習![]() 11月1日(水)の給食![]() ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 10月31日(火)の給食![]() ・スコップコロッケ ・カラフルピクルス ・魔法のスープ ・ミルクコーヒー 今日はハロウィンですね! ▼魔法のスープとは…魔女(調理員さん)が魔法をかけたスープです。紫色のスープは紫キャベツを煮込んで紫色のスープを作っています。そこにレモン果汁(魔法)をかけるとなんと、赤色に変化します。紫キャベツには、酸性とアルカリ性によって色が変化するアントシアニンという色素が含まれています。アントシアニンとは、ぶどうや赤しそなどにも含まれる赤みを出す天然色素で、ポリフェノールの一種です。アントシアニンは酸性・アルカリ性に変化すると、色が赤色〜緑色に変化します。レモン果汁は酸性になるので赤色に変化します。 栄養士が魔女に変身して、魔法をかけたスープの色の変化を子供たちに見せに行きました!普段とは違ったスープの色にみなさんとても驚いていました。 ![]() 【1年生】音楽![]() ![]() ![]() 加計塚小学校!運動会!![]() ![]() ![]() どの学年も、団体競技、全員リレー、表現と、これまでの練習の成果を全力で出し切っている子どもたちの様子が見られました。 10月27日(金)の給食![]() ・うま塩スープ ・牛乳 今日は明日の運動会に備えてスタミナがつくメニューにしました。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、疲労回復や倦怠感を改善する効果があります。にんにく・玉ねぎ・ねぎに多く含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高める働きを持っているので、豚肉と組み合わせることでより効果が期待できます。 明日は素敵な運動会になりますように♪ 【5年生】総合 菜園プロジェクト![]() ![]() ・土の石灰あり・種の浸水あり ・土の石灰あり・種の浸水なし ・土の石灰なし・種の浸水あり ・土の石灰なし・種の浸水なし みんな自分の担当を把握し、雑草ぬき、平らにしたら1センチの溝を掘る、種をまいて土をかぶせる、水をあげる、の行程を協力して行い無事にまき終わりました。さあ、どれが一番発芽や成長がよいでしょうか…これからが楽しみです! 【5年生】総合 菜園プロジェクト![]() ![]() ![]() 【3・4年生】もうすぐ運動会!
青空の下、元気にソーラン節の練習を行いました。衣装を着てハチマキを巻いた姿が素敵です。練習を重ねる毎に上達している3・4年生。踊りに自信をもつことができ、かけ声も大きくなってきました。当日まで、更にレベルアップしそうです!
![]() ![]() 10月26日(木)の給食![]() ・さんまの塩焼き ・秋野菜たっぷり豚汁 ・牛乳 今日は秋の味覚尽くしの給食です。 炊き込みご飯には栗・しめじ・しいたけ・まいたけが入っています。給食を食べている時に子供たちに栗の実を見せて回りました。「こんなにちくちくしてるの知らなった」や「栗の殻は食べられないんだ」など栗の実を初めて見る子が多くて、みなさん興味津々でした。 そして、今日は北海道産のさんまを使用しました。さんまは漢字で「秋刀魚」と書くように、秋に旬を迎えるお魚です。さんまは必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のたんぱく質です。また、青魚にはDHAとEPAが豊富に含まれています。DHAは脳の神経を活性化し記憶力の向上などの効果があると言われているので、勉強を頑張っているみなさんにとってうれしい効果です♪ ![]() 10月25日(水)の給食![]() ・ボロネーゼ ・イタリアンサラダ ・牛乳 |
|