5月28日(日)修学旅行3日目

 本日、修学旅行最終日です。3日間お世話になった宿の方々にお礼をし、各班タクシーで班行動を行っています。現在のところ各班とも順調に進んでいます。短い時間ではありますが、最終日も京都ならではのものを見て、感じてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その4

 夕食後、青蓮院で体験学習を行いました。体験内容は抹茶体験、法話、お琴鑑賞です。抹茶体験では、作法を学び、実際にお菓子と抹茶をいただきました。法話では、5つの大切な心について学びました。お琴鑑賞は「さらし風手事」、「荒城の月」、「さくら幻想曲」の3曲を鑑賞しました。普段の生活ではなかなかできない貴重な体験ができました。
 明日は最終日でタクシー行動となります。今日1日とても疲れたと思うので、ゆっくり休んで、体調を崩すことなく最終日を迎えましょう。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その3

 班別行動が終了し、現在は夕食をいただいています。炎天下の中の班行動だったので、宿に帰ってきた生徒たちは疲れた様子でしたが、トラブルにも臨機応変に対応しながら行動ができました。京都市内の様々な名所を巡り、多くのことを学んだのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その2

 各班、事前に作成した計画表をもとに班別行動を行っています。今の所大きなトラブルもなく、各班順調に進んでいます。本日の京都はとても暑いので、引き続き、熱中症に気をつけて行動しましょう!
画像1
画像2
画像3

5月27日(土)修学旅行2日目その1

画像1
画像2
画像3
今朝は早起きをして、清水寺に行きました。まだ人も少なく清々しい気持ちで参拝することができました。
宿に戻って朝食を頂き、班別行動に出発しました。班員同士協力をして、テーマに沿った学びを深めてきましょう!

5月26日(金)修学旅行4

修学旅行初日、無事に全ての行程を終え、生徒達はしおりを記入したり、就寝準備をして楽しく過ごしました。
画像1
画像2

3年生修学旅行1日目 その3

 奈良到着後、昼食をとり、ガイドさんの案内で法隆寺の見学をしました。歴史や建造物などについて詳しい説明があり、とても興味深く周ることができました。
 法隆寺の後は奈良公園(東大寺)へと移動し、現在、SDGsのフィールドワークを行っています。事前学習したことを生かしながら、実際に見て回って学びを深めましょう!
画像1
画像2
画像3

5月26日(金)

画像1
5月26日(金)の給食です。

・キムチチャーハン
・ナムル(ほうれんそう、えのき)
・わかめスープ(わかめ、はるさめ、鶏肉、ねぎ)
・牛乳

--------------------

今日のチャーハンに入っているキムチは、韓国の伝統的なお漬物です。韓国では、冬の前に親戚や隣近所の家族が集まって、みなでひと冬ぶんの大量のキムチを仕込む「キムジャン」という行事があります。この行事は、食を通じた人の関わり合いだということで、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
韓国は冬の寒さが厳しく、野菜が少なくなるため、この時に漬けたキムチを次の春まで食べ続けられるよう、保存機能を高める塩や唐辛子がしっかり使われています。ちなみに、韓国の人でも辛いものが苦手な人はいて、そういう人はキムチを水で塩抜きして食べるそうですよ。

5月25日(木)

画像1
5月25日(木)の給食です。

・ご飯
・魚の七味揚げ
・お浸し(キャベツ、油揚げ)
・豆乳汁(鶏肉、かぼちゃ、しめじ、だいこん)
・牛乳

--------------------

今日のお魚は、「銀ひらす」という名前の魚です。「シルバー」という名前でも流通しています。海の魚で、生息場所は水深500メートルの深海です。海の深いところでは水の動きがおだやかで、運動量が少なくて済むので、やわらかくしっとりした身になります。そのため、深海にすむ魚には、高級魚とされる魚も多いようですよ。どんな食感か確かめながら食べてみてくださいね。

5月24日(水)

5月24日(水)の給食です。

・ほうれん草のバターライスと鶏のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

--------------------

今日は渋谷ワンダフル給食です。服部学園の先生方が考えてくれた献立が、これから毎月登場します。目新しい食材や組み合わせを楽しみながら食べてくださいね。

今回の献立について、西洋料理の先生からのメッセージです。

フランスの家庭料理の定番「とりのトマトクリーム煮」!
ゴージャスなイメージがあるフランス料理ですが、フランスの家庭で親しまれている料理のほとんどは、シンプルで手軽につくれるものばかり。
特に、お肉やお魚を使った煮込み料理は、フランス家庭料理の定番です。じっくりコトコト煮込む日本とくらべて、かるく煮込むのがフランス流・・・先に肉や魚を焼いてから煮ることで、調理時間をみじかくふんわりジューシーにしあげることができます。たまねぎをじっくりいためて、あま〜くなったらトマトと生クリームで煮込みます。
ひとくちたべると、やさしくあとひく、おいしい「とりのトマトクリーム煮(に)」はおかわりまちがいなしです!やさしい味のほうれん草のバターライスとめしあがれ!

5月23日(火)

画像1
5月23日(火)の給食です。

・ご飯
・ふりかけ(削り節、わかめ、あおさのり、ごま)
・肉じゃが
・味噌汁(なす、ねぎ)
・牛乳

--------------------

みなさんにとって、肉じゃがのお肉は何のお肉でしょうか?豚肉という人と、牛肉という人がいると思います。この違いには、もちろん好みもありますが、日本で牛肉の広まった歴史と関係があり、西日本では牛肉を、東京を含む東日本では豚肉を使う家庭が多いようです。
どちらの動物もそれぞれに日本人とのかかわりの深い動物ですが、牛は、平安時代に都で貴族の牛車の引手として使われていた歴史があり、関西で特になじみ深かったようです。このような経緯からか、関西では「肉」といえば牛肉を指しているそうですよ。コンビニの軽食でおなじみの「肉まん」も、中身が豚肉のため、関西では「豚まん」という名前で売られています。
どうしてそのお肉を使っているのか、作ってくれた人に聞いてみると面白いかもしれません。

3年生修学旅行1日目 その2

現在、静岡県を通過中。
富士山がとても綺麗です!
画像1

3年生修学旅行1日目

 3年生は本日から修学旅行です。集合時間の5分前には整列が完了し、品川駅で出発式を行いました。現在は新幹線に乗車し、京都駅に向かっています。京都駅到着後は、バスで移動し、法隆寺、奈良公園へと向かいます。
 今日から3日間、様々な体験を通して学びを深め、充実した修学旅行にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5月22日(月)

画像1
5月22日(月)の給食です。

・セサミパン
・ミネストローネ
・かぼちゃサラダ
・牛乳

--------------------

ミネストローネは、イタリア語で「具沢山スープ」という意味の料理です。スープ一般は「ミネストラ」、具の少ないスープは「ミネストリーナ」といいます。イタリア語の特徴として、このように語尾につける言葉で物の大きさのバリエーションを表現できることがあります。ミネストローネは同じスープの中での展開ですが、まったく別のものに転じることもあります。例えば、裏声での歌い方を「ファルセット」といいますが、これは「間違い」という意味の「ファルソ」を小さく表現したものです。身近なイタリア語も調べてみると面白いですよ。
さて、日本の味噌汁がバリエーション豊かなのと同じように、ミネストローネにもさまざまな材料や味付けのものがあります。今日の給食のようなしっかりトマト味のものもあれば、豆やバジルが入ったさわやかなレシピもあるそうです。野菜の栄養をまるごと摂れる具沢山スープで、一週間を元気に過ごしましょう。

5月19日(金)

画像1
5月19日(金)の給食です。

・ご飯
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・味噌汁(ブロッコリー、にんじん、油揚げ)
・牛乳

--------------------

今日は給食室にお邪魔して、コロッケができるまでを写真に撮らせてもらいました。
1.ふかしたじゃがいもをつぶします。給食の食材は大量なので、調理用の大釜をボウル代わりにしています。
2.炒めて味付けしたひき肉を加えてさらに混ぜます。
3.丸い形に成形します。少し平たくして、火を通りやすくしています。
4.小麦粉を水で溶いた液にくぐらせ、パン粉を付けます。
5.大きな鍋に油を熱し、ひとクラス分ずつ揚げていきます。
6.だんだんおいしそうな色になってきました。
7.大量調理では、安全のため、揚げたものの温度を測って記録しています。
8.こんがり揚がりました。
9.重なったままだとしけてしまうので、熱いうちに手早く食缶に詰めていきます。

今日のコロッケは少しだけカレー粉を混ぜて、カレー風味にしています。ソースをたくさんかけなくてもおいしく食べられると考えたのですが、どうでしたか?
週末しっかり休んで、来週も元気に登校してくださいね。
画像2

運動会応援練習スタート!

 6月17日の運動会に向け、今日から各組に分かれ放課後練習(応援練習)がスタートしました。応援リーダーを中心にダンスの要素を取り入れ創り上げていきます。本番では演技の一つとして勝敗が付きます。自分たちだけではなく、見に来てくださる方々にも楽しさと一体感を感じてもらえるような応援にしていきましょう!
画像1画像2画像3

5月18日(木)

画像1
5月18日(木)の給食です。

・ご飯
・めかじきの柚子胡椒照り焼き
・ポン酢和え(こまつな、しめじ)
・すまし汁 (ねぎ、豆腐、わかめ)
・牛乳

--------------------

今日のお魚は、柚子胡椒という調味料をアクセントにした照り焼きにしています。柚子胡椒は九州で使われている調味料で、胡椒といっても、スープなどに入れる白や黒の胡椒ではなく、九州の方言で唐辛子のことをいいます。原料は、青唐辛子、青柚子の皮と果汁、塩と、とてもシンプルです。青柚子と青唐辛子はどちらも、黄色や赤になる前の未熟な状態の果実です。青柚子と青唐辛子の旬がちょうど7月〜9月に重なるため、そのころに1年分作られるのだそうです。
さわやかな辛みが特徴で、鍋や麺類、刺身などの薬味として使われています。今日のように、脂ののった魚に調味料として使うと、甘みやうまみを引き立て、おいしくしてくれます。

5月17日(水)

画像1
5月17日(水)の給食です。

・回鍋肉丼
・おくらスープ(おくら、豆腐、鶏肉)
・牛乳

--------------------

中国料理を作るときには、いろいろな種類の発酵調味料を使用しています。例えば、今日の回鍋肉に使ったのは3種類。黒くて甘みのある甜面醤(テンメンジャン)は、小麦を発酵させた味噌で作ります。赤色と辛みをつけている豆板醤(トウバンジャン)は、そら豆を発酵させています。麻婆豆腐の赤色は、豆板醬の色からきています。

そして最後に、豆鼓(トウチ)という調味料を使いました。豆鼓も発酵調味料ですが、その原料はなんと黒豆なのだそう。炒め物などの料理に加えると、ぐっとうまみやコクが加わります。塩味の中にもいろいろな種類があるので、確かめながら食べてみると面白いですよ。

5月16日(火)2学年移動教室2日目

 5月16日(火)は移動教室2日目でした。
 午前中は武田勝頼にゆかりのある景徳院に行きました。その後に、野外炊飯でカレーを作りました。それぞれの班で協力して作ったカレーは絶品でした。
 午後は林業体験に行きました。水や森林の資源についてや森林保全についてスタッフの方からお話を聞いて森を守る大切さを学びました。
たくさんの体験ができた1日となりました。
画像1
画像2
画像3

5月16日(火)

画像1
5月16日(火)の給食です。

・スパゲティミートソース
・デリサラダ(ブロッコリー、ゆでたまご、じゃがいも、きゅうり、にんじん、ベーコン)
・牛乳

--------------------

今日のミートソースは、イタリアのボロネーゼというパスタを目指してレシピを作りました。ボロネーゼは、じっくり炒めた野菜やトマトのうま味をひき肉に吸わせた、食べ応えのあるパスタです。給食では細いスパゲッティを使用しましたが、ボローニャでは幅の広い「タリアテッレ」というパスタもよく使うそうですよ。ちなみに、さらに幅の広いパスタで、ボロネーゼソースを挟んで、オーブンで焼くと...ラザニアになります。

ボロネーゼやラザニアが生まれたボローニャ州は、いまでも中世の建物が多く残っていて、屋根の赤い色がずっと続くことから「赤い都市」とも呼ばれています。ぜひ、イタリアの街を想像しながら食べてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30