今日の給食

画像1
画像2
画像3
★沖縄県給食★
・タコライス
・アーサ汁
・パイナップル
・牛乳

沖縄県給食大好評でした。お客様(5年生)から「星3つ★★★」とお褒めの言葉を頂き大変うれしかったです!パイナップルも沖縄県産を使用しました。八百屋さんから甘くて大きいパイナップルを納品していただき、調理さんが食べやすいように包丁で切り込みを入れてくれました!

【2年生】学級活動 係活動

クラスが楽しくなる!みんなが喜んでくれる!をめあてに係活動をしています。
今日は相談日・企画日でした。
それぞれが役割分担して、どんどん計画を立てていました。
お楽しみ企画がたくさん考えられていました。
新しい係も誕生するなど、これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年】 学年合同体育

画像1
学年合同でキャッチバレーボールに取り組みました。どこに落としたら得点につながるか、どう守ったらボールを落とさずに得点を防げるか、ネット型の特性をよく理解して、楽しみながら運動に取り組むことができました。

[1年生]アサガオのだねをうえました

アサガオのだねを植えました。自分で植木鉢に土を入れるところからしました。指で穴をあけたあとたねをまき、優しく土をかけました。芽が出るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】地域たんけん

画像1
画像2
画像3
学校の北側、西側の様子を中心に見学に行きました。駅の近くや大きな道路沿いの様子を見たり、「景丘ちいさい秋公園」を見つけたり、学校のまわりの様子について確かめることができました。地図に気づいたことを記録し、みんなで加計塚小のまわりの様子について分かったことをまとめていきます。

今日の給食

画像1
・発芽玄米ご飯
(味かつおふりかけ)
・さわらのゆず味噌焼き
・ゆかり和え
・けんちん汁
・牛乳

お魚の献立の日はご飯の残りがとても多いので今回はふりかけを付けました。※低学年はふりかけ1袋は多いのでご飯の上にふりかけをかけて配管しています。ふりかけの効果もありご飯の残りが少なかったです♪

春の全国交通安全運動〜20日

春の全国交通安全運動が、始まりました。
多くの地域町会、保護者の皆様が、児童の交通事故ゼロ、登下校の安全を、見守って下さいます。
本当にありがとうございます。

画像1

春の全国交通安全運動〜20日

春の全国交通安全運動が始まりました。
早朝より、沢山の地域町会、保護者の皆様が、児童の交通事故ゼロ、登下校の安全を見守って下さいます。
本当にありがとうございます。
画像1

今日の給食

画像1
・しょうゆラーメン
・花しゅうまい
・ジョア(プレーン)

【3年生】図工 写してみると...

画像1
画像2
紙版画に挑戦しています。でこぼこになるように工夫して紙を貼り合わせました。よーくインクをつけて紙に写してみると...写った形に大喜びの子どもたちでした。「次はどんなふうに作ろうかな」と思いがふくらみました。

今日の給食

画像1
・ご飯
・ふわふわつくね
・ひじきとしらたきの煮物
・高野豆腐の味噌汁
・牛乳

今日の給食には2種類の豆腐が入っています。原料の大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です!
ふわふわつくねには【木綿豆腐】が入っています。つくねに木綿豆腐を入れることでふわっと柔らかいつくねに仕上がります。
味噌汁には【高野豆腐】が入っています。高野豆腐は木綿豆腐と比較すると、7倍ものたんぱく質とカルシウムが含まれています。

【1年生】音楽 ひらいたひらいた♪

画像1
画像2
画像3
音楽の授業では「ひらいたひらいた♪」の歌を習いました。つぼんだ様子やひらいた様子を、体を使って上手に表現しました。みんな、ニコニコ楽しく活動できました。

【4年生】ヘチマの芽

楽しいゴールデンウィークが終わってしまいましたが、子どもたちは元気に登校してきました!
教室に入ってきた子どもたちから、
「先生!ヘチマの芽が出ているよ!」
「ゴールデンウィークの間にこんなに伸びるなんてすごいなぁ。」
という声が上がりました。
班でお世話をしていますが、毎日水をあげる様子が見られて頼もしいです!
まだ芽が出ていない班も、これから出るのが楽しみですね。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
・ポークカレーライス
・わかめサラダ
・牛乳

【5年生】家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 「できた!」「あ!わたしも!やったぁ!」子供たちのウキウキとはずんだ声がこだまします。5年生になって始まった初めての教科「家庭科」。いよいよ5月から裁縫セットを使った練習やもの作りが始まります。その一歩として、まずは玉結びの練習をしました。QRコードを読み取って、それぞれがタブレットで動画を見ながらやり方を覚えます。実際に指に糸をからめてやってみます。最初は苦戦していました。「これ無理〜!」「もうできない!」あきらめや落胆の声ばかりだった教室に、だんだん「できた!」の声が増えていきました。本当に嬉しそうな声に、こちらも「見せて!」と微笑ましくなります。
 保護者会で裁縫セット購入依頼をさせていただきました。毎日のように「先生!これ買いました!」と嬉しそうに見せてくれます。今はネットでいろいろかわいい種類があり、驚かされます。名前もきちんと書いてありました。保護者の皆様、購入と記名のご協力本当にありがとうございました。学校に持ってくる期限は、5/15(月)までです。残り約一週間です、どうぞ宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【委員会】環境委員会

環境委員会では、加計塚ガーデンをきれいにしようと、まずは雑草抜きとゴミ拾いをしました。
どんどん学校をきれいにしていく計画を立てて頑張っています!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
★韓国給食★
・韓国風のり弁
(ヤンニョムチキン)
(ナムル)
・参鶏湯
・牛乳

日本ののり弁を韓国風にアレンジしました。炊き立てのご飯にごま油をかけているのでご飯の蓋を開けるとごま油の香ばしい香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
参鶏湯は丸鶏の中に食材を詰めて煮込む料理ですが、給食では朝早くから手羽先・鶏ガラ・しょうが・にんにく・ねぎをじっくり煮込んでだしをとりました。愛情とコラーゲンたっぷりな参鶏湯です!

【2年生】生活科 1年生をむかえよう

今日は、1年生と仲良くなるために、3つ計画していたことを実施しました。
1学校クイズ 2ひらがな、タブレットを教える 3あそぼう! 
1年生にタブレットが大人気でした。2年生は知っていることを操作を一緒にしながら懸命に教えていました。
遊びでは「だるまさんがころんだ」「氷おに」「増えおに」を楽しみました。
これからもどんどん仲が深まっていくといいです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
・ご飯
・ミートローフ
・のり塩ポテト
・カレースープ
・牛乳

最近牛乳を残す子が多いので、今日のカレースープは少しピリ辛に仕上げました。辛いものを食べると喉が渇きますよね!1年生に今日のカレースープ辛くなかった?と聞きに行くと「全然辛くなかった」という子と「少し辛かった」という子に分かれました。
牛乳はカルシウムが多く、成長期のみなさんにとってとても大切な飲み物です。今日はいつも牛乳を飲まない子が飲んでいたり、普段より牛乳の残りが少なかったのでピリ辛にした効果がありました♪

【2年生】1年生とクイズ大会

1年生に加計塚小学校に関するクイズを出題しました。タブレットのオクリンク機能を使って、問題を作成しました。1年生と仲良くなることができて良かったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより

学校だより

給食だより

行事予定

事務室だより

いじめ防止基本方針

その他おたより(リーフレット)