渋谷区陸上競技大会

画像1画像2画像3
天気にも恵まれ、選手の素晴らしい活躍にたくさん感動した一日でした。応援の生徒もしっかりとした態度で立派でした。今日はゆっくり体を休めてください。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

渋谷区陸上競技大会その1

画像1画像2画像3
さわやかな秋空の下、3年ぶりに渋谷区陸上競技大会が、新国立競技場で行われています。選手生徒はもちろん、選手以外の生徒も、手拍子やプラカードなどで一生懸命応援しています。

9/26(月)生徒会役員選挙立会演説会

9月26日(月)6校時に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者は、鉢山中をより良くするための公約を堂々と全校生徒の前で話すことができました。選挙に向けて、ポスター作成や毎朝の選挙活動など一生懸命取り組んできました。投票する人も真剣に演説を聞き、投票を行いました。選ばれた生徒会役員のみなさんには、これからの鉢山中をより良い学校にしていくことを期待しています。
画像1
画像2
画像3

9月25日(日)ソフトテニス渋谷区新人大会

9月25日(日)にソフトテニス渋谷区新人大会が行われました。
この大会は3年生が引退して初めての大会でした。2年生中心に夏休みから一生懸命練習を重ねましたが、どの生徒も練習の成果を出すことができました。
結果は以下の通りです。

男子団体 優勝
男子個人 優勝
女子個人 ベスト4

みなさん、おめでとうございます!
画像1

3年生によるブックトーク

画像1画像2
今週から約2週間、3年生が朝読書の時間に一人ずつ1A・2A・I組に出かけ、本を紹介する「ブックトーク」を行います。タブレットを使用したり、クイズ形式でやりとりをしたり、それぞれに工夫を凝らして、紹介する本の魅力について一生懸命発表しています。

土と火の里で藍染体験

画像1
画像2
画像3
 小雨も上がり、楽しみにしていた最後のアクティビティ藍染体験場所「土と火の里」に到着しました。いろいろな模様の作り方を教えていただき、大小のビー玉やゴルフボールをゴムで縛り模様作りを工夫しました。昼食を摂っている間に世界で一つの藍染エコバッグが完成!ぜひ、大切に使ってくださいね。
 旅の終わりは、ららん藤岡に立ち寄り「買い物学習」です。短い時間でしたがお小遣いの範囲内でうまく買い物ができたでしょうか。お土産話と共にお家の人と一緒に今回の移動教室を振り返ってくださいね。3日間お疲れさまでした!
 旅の余韻に浸りたいところですが…明日は学校です!しおり、上履き、体操着等忘れ物をしないようにしてください。充実した移動教室でしたね!(^^)!引き続き健康管理に気を付け過ごしていきましょう。
 
 

赤城青少年交流の家 退所式

 小雨が降る3日目の朝を迎えました。部屋の片づけや荷物の整理を済ませ、朝食を摂った後、退所式を行いました。司会進行と終わりの言葉は鉢山中が担当です。しっかり挨拶をし、お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
 今回の移動教室の目標の1つ「自分の事は自分でやる」について…2日目あたりからしおりを見ながら次の行動について場所や時間を確認したり、お互い声を掛け合ったりしていましたね。3日間で学んだ事をぜひ今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
 そして、最後のアクティビティ「藍染体験」と「買い物学習」に向かいましょう!
画像1
画像2

1日の終わりは班学習

画像1画像2
 毎日アクティブに行動しているI組ですが、入浴後の班学習では、しっかり振り返りをしています。健康カードで体調チェックした後は、楽しかった事、学んだ事、他校の生徒と交流できた事などをそれぞれの思いで日記に書きます。
 そして、明日の退所式の進行は鉢山中です。リハーサルも完璧!堂々と役割を果たしてくれることでしょう!

上毛かるた大会2

 練習の成果を発揮できた人や、接戦を制したチームもあり、上毛かるたを学んだことで群馬の歴史や文化を学ぶことができたかな?
画像1
画像2

上毛かるた大会1

 最後の夜のレクリエーションは、チームに分かれて上毛かるた大会です。どのチームも静かな盛り上がりを見せ、楽しいかるた大会となりました。
画像1
画像2
画像3

群馬県立自然史博物館見学

画像1
画像2
画像3
 赤城大沼を後にし、群馬県立自然史博物館へ出発。バスの中ではマジカルバナナやずいずいずっころばしゲームなど大盛り上がりでした。まだまだI組は元気いっぱいです!
 博物館についてからは、班行動で見学しました。実物大のティランノサウルスの動く模型やブナ林のジオラマなどは迫力満点の展示ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 大興奮のまま宿舎に帰って来て、夕食のビュッフェに出た塩ラーメンやフルーチェを堪能しました。2杯おかわりした人も多かったようです。お腹も満たされたところで、夜のレクリエーション「上毛かるた大会」にのぞみます!

連合赤城移動教室 2日目スタート

 2日目の朝7:30、つどいの広場で朝礼を行いました。鉢山中の号令で体操をし、元気に2日目がスタートしました。気温21度、爽やかなハイキング日和となりました。
 9:15宿舎を出発。まずは赤城大沼の周りを30分程ハイキングをし、マイナスイオンパワーで自然を満喫することができました。中には「5分間走で体力が付いたから全然疲れなかった!」と言う声も!本町学園が朝礼の後ランニングをしていたのを見て、鉢山中の皆もそろそろ走りたいと思っているのではないでしょうか(^^)/
 そして、昼食は沼のほとりでお弁当を頂きました。大自然の中で食べるご飯は格別ですね。その後、写真撮影を済ませ、これからバスで群馬県立自然史博物館に向かいます。
画像1
画像2

1日目の夕飯&レクリエーション

 入所式のあとは、各部屋に分かれ布団やお風呂の準備を整え、17:00から待望のビュッフェスタイルの夕飯です。。3回おかわりしている人やコロッケを3枚食べている人もいました。デザートのぶどうゼリーも人気でしたね。
 そして、体育館に集合しレクリエーションタイム!各学校紹介のあと、鉢山中は「鉢中ソーラン」を、上原中は手話で合唱を、本町学園はダンスを披露してくれました。最後は全員でフルーツバスケットを行い交流を深めることができました。
 お風呂で汗を流した後は、学習室で日記や今日の振り返り、明日の予定の確認をします。明日はお天気が良さそうなのでハイキングに出掛けます!
画像1
画像2
画像3

国立赤城青少年交流の家に到着

 予定より早く到着し、14:55から3校合同で入所式が行われました。司会、挨拶号令、生徒代表の言葉は鉢山中が担当です。練習通りしっかり役割りを果たすことができました。
 校長先生や宿舎の方が仰っていたように「交流の家」ですので挨拶をしっかりとし、ルールを守って他校の皆と交流を深める3日間にしましょう!
画像1
画像2

群馬サファリパークに到着

画像1画像2
 定刻8時に出発し、間もなくバスの中では赤城山クイズが始まりました。優勝者は2年生のKさん!素敵なプレゼントがあるそうなので楽しみにしていてください!
 そして、予定より30分程早く群馬サファリパークに到着し、早めのランチを頂きました。鳥めし松弁当はジューシーでとても美味しかったです。その後、いざサファリパークへ。
ウォーキングゾーンでは、たくさんの動物たちを身近で感じることでき「可愛い〜!」の連発でした。絶滅の恐れが大きいスマトラゾウを見られるのは、国内唯一ここだけ!バスの中から家族でくつろぐ姿を眺めることができました。       
 動物たちとのふれあいを楽しんだあとは、今回の宿泊場所「国立赤城青少年交流の家」へ向かいます。

連合赤城移動教室 出発式

今日からI組は2泊3日で連合赤城移動教室に行って来ます。出発式を終え、最初の目的地「群馬サファリパーク」へ向かいます。3年ぶりの移動教室で、3学年一緒の宿泊行事も初めてです。また、上原中、渋谷本町学園中との交流も楽しみです。事前学習もしっかり行いました。みんなで元気に「行って来ま〜す!」
画像1

9月5日(月)パラバドミントン国際大会PR事業

9月5日(月)5・6時間目に、11月に行われるパラバドミントン世界選手権大会の観戦にあたり、講師に東京パラリンピック日本代表の山崎悠麻選手、今井大湧選手をお招きし、事前PR事業が行われました。パラバドミントンのルール説明や選手によるデモンストレーション、選手との対戦、車椅子体験など貴重な体験をすることができました。世界選手権の観戦時に行う、手拍子による応援練習もしました。今から11月の世界選手権観戦が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31