美術部作品展示

画像1
画像2
1階図書室前で、美術部(5〜9年)作品展示を行っています。ポスターコンクール東京都佳作作品をはじめ、部員の個人制作作品、立体作品などが飾られていますので、ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。

【今日の給食】2月16日(水)

本日の献立
・中華丼
・バンバンジー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 具材たっぷりの中華丼。普段なかなか登場しない、きくらげやヤングコーンなどが入り旨味もたっぷり、食感も楽しいです。
 バンバンジー、練りごまを使ったドレッシングがとても美味しかったです。
 
 給食が終わった後、フルーツヨーグルトが美味しかったと子供から感想を聞いていたのですが…マンゴーが入っていると思ってる子が多数いました。缶詰の黄桃だと味や食感が似ているのかもしれませんね。
画像1

【2年生音楽の授業】

画像1画像2画像3
2月15日
感染防止のため、音楽の授業では活動に制限が多いため、鑑賞教材を取り上げたり、リズム遊び、合奏を行ったりしています。合奏では、打楽器やトーンチャイム、トライアングルなどを使って、パート練習を行いました。「みんなで合わせるのが楽しみだね。」と話すと、子供たちはますます熱心に練習に取り組んでいました。

【今日の給食】2月15日(火)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・豚肉のすき焼き煮
・和風サラダ
・牛乳

 意外と人気な「のりの佃煮」。今日はひじきも入れて作ってみましたが、気づいた人はいたでしょうか。のりの佃煮があると、いつも以上にご飯も食べてくれるので、今日は残菜が少ない予感です。
 豚肉のすき焼き煮は、給食なので薄味でしたが、しらたきや白菜にもしっかり味が馴染み美味しかったです。味の浸みた車麩もとても良かったです!
画像1

【今日の給食】2月14日(月)

本日の献立
・ミートソーススパゲッティ
・マセドアンサラダ
・チョコレートケーキ
・牛乳

 今日は、バレンタインデーです!給食室から愛情と美味しさをたっぷり込めたチョコレートケーキをお届けしました!今年は、シンプルにふわふわスポンジ風のケーキにしました。ピュアココアと呼ばれる甘さのないココアパウダーを使っているので甘すぎず、風味豊かに仕上げることができました。ガトーショコラ風やマフィンも作ってみたいですね。
 どのクラスでも満面の笑みで食べていました。調理員さん、ありがとうございました!!
画像1

【4〜9年生、オンライン授業】

画像1画像2画像3
2月10日
感染拡大防止のため、この日は、1〜3年生は午前中授業、4〜9年生は1日オンライン授業を行いました。
1月29日土曜日にも実施したこともあり、通信状況も前回より改善してきた印象でした。担当の先生方は、教室や自宅から授業を配信。今後もオンラインでの不具合等の改善を図り、効果的にオンライン授業が行えるよう進めてまいります。

美術部 学校掲示板2月の装飾

画像1
美術部の学校掲示板2月の装飾です。バレンタインチョコレートや梅の花、2月の文字のデザインを描きました。

7〜9年環境委員会 美化コンテスト

画像1
7〜9年環境委員会は、2月7日(月)〜9日(水)に美化コンテストを開催しました。

・掃除ロッカーの中の整頓及び清潔度
・黒板、粉受けの清潔度
・床の清潔度(ゴミ、汚れ)
・後ろのロッカーの棚(物が置かれていないかなど)
・机の向き(列の乱れなど)

の5つの採点基準を環境委員会が細かく設定し、採点をしました。
最高点の学級は、ほぼ満点の成績をおさめました。どの学級も、放課後一生懸命に清掃する姿が見られ、美化意識の向上が見られました。

【光の階段】

画像1画像2
1階の光の階段では、1年生の作品が飾られています。
セロハンと透明ビニルを使って「光のくに」をイメージして作りました。キラキラかがやいた作品たちが集まって、賑やかになりました。

【6年生フェンシング授業】

画像1画像2画像3
2月9日水曜日
6年生は、オンラインでフェンシング授業を行いました。司会はMCケチャップさん。「フェンシングを見たことある人?」と聞かれると元気に「はい!」と元気に返事をし、フェンシングクイズにも積極的に答えていました。オンラインの向こうで話をしてくれたのは、西岡詩穂選手、千田健太選手の2人です。フェンシングの映像や、ルールを教わり、メダルを見せてもらった後は、子供たちからの質問コーナー。
「質問がある人」と聞かれると「フェンシングをやりたいのですが、いくらかかりますか。」「けんの長さはどれくらいですか」「マスクをつけていると視界はどんな感じなのですか。」と様々な質問が出て、司会のケチャップさんから「本町学園の6年生、意欲的でいいね!」「反応がいい!」とたくさん褒めてもらいました。
本当なら実際に対面でイベントを行う予定でしたが、このような状況の中でのオンライン。でも、子供たちは、画面でのやりとりを通して、有意義な時間を過ごすことができました。フェンシング協会の方々、ありがとうございました。

【今日の給食】2月9日(水)

本日の献立
・カツカレー
・オニオンドレッシングサラダ
・ジョア

 今日はスペシャル献立!カツカレーです。カツには豚の肩ロースを使っています。サクサクでボリュームがあって、食べ応え抜群でした。

 行事献立とはしていませんでしたが、実はひっそりこっそりと受験に勝つ!の験担ぎの献立でした。努力が必ず報われるとは限りませんが、頑張る姿は本当に素晴らしいものです。最後までしっかり力を出し切って欲しいなと調理員一同願っています。
 今日お休みだった子もご安心を。3月もリベンジコロッケやいちご、鯛などスペシャルメニューを用意しています。お楽しみに〜♪
画像1

【今日の給食】2月8日(火)

本日の献立
・ご飯
・あじのさんが焼き
・切干大根のサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日のみそ汁の具は、玉ねぎ、豆腐、わかめ、長ねぎでした。
 あじのさんが焼き、給食では食べやすいように豚ひき肉も混ぜ合わせ作ります。みそで下味を付けているので魚の臭みはほとんどなく仕上がります。魚が苦手な子でも、とても食べやすいです。青魚は体に良い栄養素が多く含まれているので、積極的に食べたいですね!
画像1

【今日の給食】2月7日(月)

本日の献立
・ほうれん草のバターライス
・鶏のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で西洋料理のシェフをしている「関口智幸さんと中村哲さん」が考えてくださった料理です。

 鶏のトマトクリーム煮は、フランスの家庭料理の定番だそうです。
フランス料理と聞くと、どうしてもコース料理などのゴージャスなイメージですが、実は家庭料理はシンプルで手軽に作れるものばかりです。
お魚やお肉を使った煮込み料理は、頻繁に食べているそうです。
日本で煮込み料理というとじっくりコトコト煮て作りますが、フランス流は軽く煮込むそうです。同じ煮込み料理でも、違いがあるんですね!

 鶏のトマトクリーム煮は、玉ねぎたっぷりです!あめ色になるまでじっくりじっくり炒めたので量はだいぶ減ってしまいましたが、甘みとコクはしっかり!トマトの酸味や生クリームともよく馴染んで美味しく仕上がりました。
画像1

【漢字検定】

画像1画像2
2月4日金曜日
渋谷本町学園は、漢字検定の準会場として、検定を行いました。今年度から、地域の方にご協力いただき、実施をしています。漢字検定は希望制で、次年度も、年間3回実施する予定です。

【8年生、GTEC】

画像1画像2画像3
2月2日水曜日
8年生は視聴覚室でGTECを実施しました。GTECは、Global Test of Communicationの略で、渋谷区内の中学校では全校実施をしています。授業で学んだ知識を活用する力を試すためのテストで、聞く、話す、読む、書くの4つの技能の英語力を測定します。
タブレットの画面を見ながら、実際に会話しているかのようにイヤホンマイクで英語で話していました。

【今日の給食】2月4日(金)

本日の献立
・ハニートースト
・ミネストローネ
・ツナサラダ
・牛乳

 はちみつとバターがたっぷり浸みたトースト。耳はカリッと、中央はじゅわっとジューシーでとっても美味しかったです!バターとはちみつの組み合わせは、無敵ですね。
 トーストが甘かったので、ミネストローネの酸味がさっぱりとして、バランスが良かったです。
画像1

【今日の給食】2月3日(木)

本日の献立
・手巻きちらし
・つみれ汁
・大豆しゃりしゃり
・牛乳

 今日は節分献立です!近年は恵方巻を食べるのが一般的となり、スーパーやコンビニでもたくさん見かけますね。今年の恵方は、「北北西微北」北北西よりさらにやや北だそうですよ。
 給食では五目ちらしを作り、手巻きはセルフにしてみました。自分で巻くことに子供たちはニコニコ♪楽しく食べていました。
 教室で豆まきはできないので、給食では大豆しゃりしゃりを。いつもより少し多めに作りましたが、ぺろりと食べていました。
 柊鰯、最近はめったに見かけなくなりましたね。鰯は焼くときに煙がたくさん出て、臭いも強いのです。鬼が嫌がって逃げていくとの謂れで飾るようになりました。給食では、鰯のつみれ汁を作りました。体の中の邪気を払って元気に過ごせますように!
画像1

【今日の給食】2月2日(水)

本日の献立
・パエリア
・ABCスープ
・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ
・牛乳

 エビとイカがたっぷり入ったパエリアは、魚介の旨味がご飯にしっかり馴染んで美味しかったです。
 子供たちに大人気のABCスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っています。自分の名前のアルファベッドを見つけてニコニコしている子がたくさんいました!
画像1

【今日の給食】2月1日(火)

本日の献立
・五目ご飯
・チンゲン菜のごま酢和え
・石狩汁
・牛乳

 北海道を代表する郷土料理「石狩鍋」を今日は汁物にアレンジしました!その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理です。江戸時代からサケ漁が盛んに行われ、獲れたての鮭を使って食べていたそうです。
 石狩鍋は仕上げに山椒を使うそうですが、給食の石狩汁はバターで仕上げてみました。コクが出て香りもよく、とっても美味しかったです。
画像1

【7年生シブヤ科講演会】

画像1画像2画像3
7年生は「人.仕事から学ぶ」をテーマに本年度のシブヤ科に取り組んでいます。その一環で、1月28日金曜日に、芸人のガリベンズ矢野さんに講演をしていただきました。前半はものまねを披露していただいたり、芸人とはどんな仕事であるかを説明していただきました。後半は表現する力、伝える力を伸ばすにはどうしたらいいかを教えていただき、実際にペアで活動をしてみました。コロナ禍が続き、思い切って表現する場が減る中、どうしたら思いを人に伝えられるかを教わって、子供たちは、今後の発表に生かしたい、自信がついた、と喜んでいました。ものまねは、そっくりで、大変面白く、たくさん笑って、たくさん学んだ1時間になりました。









    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学園だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

F組だより

給食だより

相談室だより

図書だより