3月22日(月)1時間目の風景

画像1
画像2
画像3
本日は朝は北風がやや冷たく感じましたが、気温は徐々に上がってきています。3年生が卒業し、1・2年生のみの期間が今週いっぱい続きます。1時間目には、I組は国語の授業をしていました。1年生はあすの鎌倉校外学習、2年生は都内校外学習の事前指導を行っていました。

3月19日(金)卒業式五

画像1
画像2
画像3
最後の学活を終えた卒業生は、花道を通ってそれぞれの進路に出発していきました。外は桜の花も咲き始め、春らしい陽射しも爽やかな気候になっていました。コロナ禍でたいへんな1年でしたが、卒業式は天候にも恵まれ、思い出深い最後の学校行事として心に残ったと思います。卒業おめでとうございます。元気で頑張ってください。

3月19日(金)卒業式四

画像1
画像2
画像3
最後に全員で校歌を歌い、卒業生は盛大な拍手で会場を後にしていきました。

3月19日(金)卒業式三

画像1
画像2
画像3
式辞に続いて、在校生代表による送辞、卒業生答辞、卒業生による式歌「青の軌跡」が歌われました。

3月19日(金)卒業式二

画像1
画像2
画像3
予定通り、午前10時に卒業生が入場し、全員で国歌を歌い、卒業証書授与、校長式辞と続きました。

3月19日(金)卒業式一

画像1
画像2
画像3
本日はやや雲が多めですが、気温は温かい朝を迎えています。卒業式の最終確認をしました。開会は10時からですが、事前に受付で体温確認などがあります。マスクの着用もよろしくお願いします。

3月18日(木)卒業式前日準備二

画像1
画像2
画像3
校歌のあとには、指示に従って会場準備をしていきました。1・2年生全員で立派な卒業式会場を完成させていきました。

3月18日(木)卒業式前日準備一

画像1
画像2
画像3
6時間目には、1・2年生は体育館に集合し、礼法指導と校歌の練習をしました。

3月18日(木)給食

画像1
本日のメニューは、赤飯、鶏の唐揚げ、青菜の梅肉和え、豆腐のすまし汁、オレンジゼリーでした。3年生にとっては、これが最後の給食になります。卒業おめでとう献立でした。

3月18日(木)3時間目の風景二

画像1
画像2
画像3
同じく3時間目には、2年生は国語の授業で「走れメロス」の登場人物の心情について、グループで発表していました。3年生は学活で最後の返却物を受け取っていました。校庭の桜がいくつか花を咲かせました。

3月18日(木)3時間目の風景

画像1
画像2
画像3
3時間目には、I組は体育館で5分間走をしていました。1年生は、数学で計算問題に取り組んでいました。

3月18日(木)1時間目の風景二

画像1
画像2
画像3
同じく1時間目には、1年生は体育で男子はバレーボール、女子はマット運動をしていました。2年生は社会で立憲制国家について話し合いをしていました。

3月18日(木)1時間目の風景一

画像1
画像2
画像3
本日は昨日よりは朝の気温は低かったですが、晴天で気温も上がってきています。1時間目には、I組は国語の授業をしていました。3年生は卒業式前日の大掃除をしていました。

3月17日(水)給食

画像1
本日のメニューは、味噌煮込みうどん、キャベツの塩こん和え、ぼたもちでした。味噌煮込みうどんは3年生のリクエストです。

3月17日(水)卒業式予行二

画像1
画像2
画像3
答辞と式歌、退場の練習、退場の際の拍手のタイミングなどを確認していきました。予行練習の後には、3年生最後の表彰も行われました。

3月17日(水)卒業式予行一

画像1
画像2
画像3
3、4時間目には、全校で卒業式予行を行いました。入場から始まり、証書授与のタイミングや動きの流れや立ち位置などの確認をしていきました。

3月17日(水)卒業式練習

画像1
画像2
画像3
2時間目には、1・2年生で卒業式練習を行いました。卒業式の流れを確認したあと、起立、礼の練習や拍手、校歌の練習などをしていました。

3月17日(水)1時間目の風景一

画像1
画像2
同じく1時間目には、2年生は技術で木材加工をしていました。3年生は学活でクラスメートへのメッセージを各自書いていました。

3月17日(水)1時間目の風景一

画像1
画像2
画像3
本日は朝から気温が高く、春らしい晴れの天気です。1時間目には、I組は学活、1年生は数学の授業をしていました。

3月16日(火)6時間目の風景二

画像1
画像2
画像3
同じく6時間目には、3年生は体育館で卒業式練習をしていました。校歌の練習や礼の練習、退場の練習など一通り行っていました。あすは卒業式予行です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31