2年生 町探検へレッツゴー!

 先日、生活科の学習で町探検へ行ってきました。
「ごはんやさんがたくさんあるね。いいかおりする〜!」
「先生!お家かと思ったらお店やさんだった!」
「あ、ここ知ってる〜。〇〇が美味しいよ!」などと
普段通っている道をじっくり歩くことで、様々な発見をしながら探検することができました。

 そして学校に戻ってからは、調べたことを紹介シートにまとめました。
探検だけでは得られなかった情報をタブレットを使って調べたり、友達や先生に聞き合ったりと協力して取り組むことができました。
 自分たちの住む町を調べるのはとても楽しいようで、黙々とカードを仕上げる姿が素晴らしかったです。
 土曜日に作ったマップを紹介する予定ですので、子供たちの力作を・・・お楽しみに。
画像1画像2

河津宿泊学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
河津宿泊学習に行ってまいりました。
雨にも降られず、良い天気の中で、自然を満喫しました。予定通り、無事に帰ってくることができました。
子どもたちは、初めての宿泊学習を、思いきり楽しむことができました。

3年 毛筆

画像1画像2
 初めての毛筆にチャレンジしました。用具の準備や片づけの仕方など、基本的なことを学んだあと、実際に墨をつけて書いてみました。線を太くしたり、細くしたりする活動を通して、筆圧をコントロールする難しさを感じていました。次回は実際に漢字を書いてみます。これからの成長が楽しみです!


1年生 鍵盤ハーモニカ練習中

画像1画像2画像3
鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。ドレミを口づさみ、歌いながら指を動かし、実際に吹いてみてと段階ごとに成長しています。子供たちから「できた!」「上手に吹けた!」などの楽しそうな感想が聞こえてきました。

新しい仲間 グッピー

玄関の「スズムシの里」に、新しい仲間「グッピー」が加わりました。このグッピーは、歯科校医さんからいただいたものです。大きな親グッピーから、すごく小さい赤ちゃんグッピーまで、いろいろなサイズのグッピーたちです。そんなグッピーたちが仲良くヒラヒラと泳ぐ姿はとてもきれいです。みんなでかわいがってあげてくださいね。
画像1
画像2

カマキリの卵 孵化

振替休業日のはずだったのに運動会が1週間延びたため普通の月曜となった5/29。玄関のカマキリの卵が一斉に孵化していました。気付いた子供たちの反応は様々。見たことのないカマキリの大群に虫好きの子たちは「すげぇー!」。虫がちょっと得意ではない子たちは、そのウジャウジャ加減に「気持ち悪ーい!」。「孵化して数日後から自分でエサを捕獲するようになる」とあったので、共食いさせてしまうのもなんだし、といって、これだけの幼虫分のエサを確保することもできないし…というわけで、1週間だけウジャウジャ状態を展示した後、卵を見付けた公園に担当が逃がしに行きました。あれから3週間…実は、一匹だけ理科室で飼育を続けています。生きている虫しか食べないカマキリの気になるエサは…爬虫類の生餌として売られているヨーロッパイエコオロギ。音色を楽しみに大切に育てられているスズムシたちと、エサとして育てられてきたコオロギたち。なんだかちょっと複雑な心境ですが、私たち人間も牧場では牛や豚を見て「かわいい!」と言い、焼肉屋さんでは「おいしい!」と言っていることを考えると、カマキリだけを悪く言うわけにもいかなそうです。つい先日、栄養士さんが作ってくださった「いただきますの意味」という資料で「いただきますは命をいただくという意味だ」と学んだばかり。様々な命をいただいて自分の命をつないでいる私たち。少し大きくなって色も緑色になってきたこのカマキリくんは、私たちにとても大切なことを気付かせてくれているようです。
画像1
画像2
画像3

飼育栽培委員会の畑

飼育栽培委員会では、例年、みんなに長年愛されている黒うさぎの「クロちゃん」、卵のときに長谷戸小にやって来た正真正銘「恵比寿生まれ」のニホンイシガメ「亀川専務」、そして、玄関の「金魚5人衆」と「スズムシくん」のエサやりやお世話を中心に活動してきました。今年度は、110周年のときに設置された校庭の花壇の一角を飼育栽培員会が借り受けて畑を作り、そのお世話もすることにして活動しています。植えたのは、玄関のスズムシたちのエサ用にナス。5年生の発芽の学習でも育てたものの収穫までには至らなかったトウモロコシ。そして、飼育栽培委員みんなの熱烈な希望により、なんと無謀にもメロンとスイカにも挑戦! ナスは順調に最初の実ができました。そして、メロンも…育て方を担当教員が地元の農家さんに教えてもらうよりも早く、なんと花が咲き始めてしまいました。さて、この飼育栽培委員会初挑戦となる畑づくりの顛末やいかに!? どうなることやら誰にも予測がつきません!がんばります!
画像1
画像2
画像3

炒める調理3

炒める調理の3回目は、卵をいためる「スクランブルエッグ」。まずは、玉子の片手割りに挑戦。平らなところに優しく打ち付けてヒビを入れたら、親指と人差し指・中指の3本で玉子をつかみ、人差し指の付け根を支点に押し出すように3本の指を開くと…案外簡単に片手で割れることを担任が実演。そこで、みんなも挑戦してみると…なんと29名中17名が一発で成功していました。お見事です。
スクランブルエッグ作りでは、さいばしで玉子をまとめるのに苦労しながらも、けっこう上手に仕上げていました。自分で用意してきたケチャップをかけて食べたり、そのままの味付けで食べたり、あとは意外にも醤油派の人もいたりして、思い思いにおいしく試食することができたようです。
お休みの日の朝食に、おうちの方々作って差し上げたら、こっそり玉子の片手割りの練習にもなって一石二鳥です。ぜひ、挑戦してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年 スーパーマーケット見学

画像1画像2
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットに行きました。お客さんが買いたくなるようなお店の工夫について、実際に見たり、お店の人に質問したりして学習しました。例えば、おすすめ商品は、棚の下の段に並べたり、ポスターなどを貼ったりしてお客さんの目につきやすくしているということが分かりました。また、旬のものを多く取り入れて、お客さんに買ってもらいやすくしているということも説明してくださいました。更には、普段は入れないバックヤードにも入らせていただき、在庫のストックや、お金の管理をする部屋などを見せていただきました。普段、何気なく利用しているスーパーですが、実は、様々な工夫がされていることが分かり、たくさんの発見があったようです。

1年 アサガオの観察

5月にアサガオの種を蒔いてから、1か月以上が経ち、本葉が大きく成長してきました。「形が違うよ!」「双葉はつるつるだけれど、本葉はざらざらしているね」「本葉には毛が生えているよ!」と、最初に出てきた双葉と比べて気付いたことを観察カードにまとめました。この後、間引きをして支柱も取り付けました。毎日ぐんぐんとつるが伸びていることを喜び、観察を続けているところです。
画像1
画像2

3年生 芝育スタート!

画像1画像2
6月15日(木)に3年生で天然芝のポット苗づくりに挑戦しました。
普段何気なく遊んでいる校庭に実は2種類の芝生が生えていることを教えてもらいました。
また、長谷戸小学校の子供たちのために地域の方が丁寧に手入れをしてくれていることを改めて実感しました。
完成したポット苗は水やりをして育てていき、7月に校庭に植える予定です。

5年生 歯磨き指導

画像1画像2
5年生の歯磨き指導では、上手な歯磨きの仕方について学びました。「歯にある白いネバネバは歯垢という細菌の集まりだ!」という話を聞き、細菌が動く動画を見て「えー!」と驚いていました。歯ブラシで落としにくいところを確認した後、鏡を見ながら丁寧に歯ブラシやデンタルフロスを使って歯磨きをしました。毎日の歯磨きも丁寧に取り組んでほしいと思います。

炒める調理2

前回の小松菜炒めの経験をいかして、今回は「三色野菜炒め」に挑戦しました。前回とちがって、今回は、ニンジン・ピーマン・キャベツというように火の通りやすさが異なる野菜をつかうので、炒める順番がポイントになります。手順を教科書でしっかり確認した後、いざ実習…。が、班ごとに準備した材料の中に、教科書で確認した3種以外に、担任がこっそり応用編としてホウレンソウを追加しておきました。「さて、ホウレンソウをフライパンに入れる順番大丈夫かな?グループで相談して確認してね」どの班も、この応用編を難なくクリアして「四色野菜炒め」を完成していました。次回は、スクランブルエッグに挑戦する予定です。
画像1
画像2
画像3

炒める調理1

6年生の家庭科では炒める調理について学習します。油を使って炒める料理は、ゆでる料理に比べると、高温で短時間に加熱することができたり、油によって風味がよくなったりといったよさがあることを調理実習を通して学びます。調理実習1では、小松菜を炒めるとカサが減ることを実習で確かめました。生の状態ではこんもりだった小松菜が、炒めると予想以上にカサが減ることを目の当たりにして、「確かにこれなら生で食べるよりたくさん食べることができるよね」とみんなでびっくりしました。
画像1
画像2

歯磨き指導

6年生の歯磨き指導は、歯肉炎について学びました。まず昨年度の復習として、磨き残しの歯垢の中に、たくさんの細菌がうごめいている映像を見ると、思わず、「うわぁ!」という声があちこちからあがっていました。次に、自分の歯茎の健康状態を鏡をつかってセルフチェックしてみると、「健康とはいえない感じがするなぁ」という人もいたようです。最後に、歯と歯茎のための正しい歯ブラシの仕方を確認。歯ブラシのどの部分で、どんな角度で磨いたらいいのか熱心に確認していました。毎日の歯磨きを見直すよいきっかけになったようです。
画像1
画像2

5年生 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習を行いました。それぞれがもってきた野菜をゆでて、サラダにしました。食べやすいように切ったり、ゆで加減を竹串で確認したりしました。盛り付け方にも工夫が見られ、素敵なサラダができました。

2年生 外国語

 外国語の授業では、ジェスチャーをしながら今日の気分や天気を答えたり、歌を歌ったりする活動をしています。
この日は、アルファベットのカードでかるたゲームをしました。
BやV、LやNなど似ている発音に気を付けながらよーく耳を傾け、楽しそうに取り組んでいました。

画像1画像2

4年生 プラネタリウム見学

6月7日(水)、4年生は、渋谷区文化総合センター大和田にてプラネタリウムを見学しました。4年生では、夏の星や冬の星について学習します。
投影された星空をみて、
「星の明るさや色には違いがあるね」
「あれが夏の大三角形だね」
など、学んだことを生かしながら見学する様子が見られました。
画像1画像2

3年生 ホウセンカの芽の観察

画像1画像2
先日蒔いたホウセンカの種から芽が出ました。
色・形・大きさの視点で、成長したホウセンカを観察してみると、2種類の葉があることに気が付いたようです。
はじめに出る葉を「子葉」ということを学習しました。
これからどう成長していくのかについて予想をし、今後の観察への意欲も高まりました。

プール清掃

今年の6年生は、卒業の間近になってから奉仕活動をするのではなく、1年間を見通して、自分たちが6年間通った長谷戸小学校のために、自分たちでできることを見付けながら取り組んでいくことにしました。すでにこれまでもいくつかの活動をしてきた6年生ですが、今日は、いよいよ迫ったプール開きに向けて、業者さんによる清掃の後に降り積もった葉っぱなどを人海戦術で回収しきれいにしました。全校のみんながきれいなプールで楽しく学習してくれたらうれしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより